科学を考える

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

私立中高一貫校 中3で推薦入試狙い 参考用

2021-08-30 07:42:51 | 日記
土曜日は、毎週我が子は、国語の補習を受講します。
やっと高校古典に入った模様です。
その時、
「今日はだれだれが受講したの?」
「T君とNちゃんの3人だったよ」
※この補習は、一般的な補習と違い、希望者が受講
「T君が何で?」
と聞くと、
「さあ?でも、最近よく来ているよ」
T君は、実は小学校の同級生です。
一緒のクラスにはなったことはないし、少し前に行われた勉強合宿も不参加でした。
2分の1成人式では、わが子とT君だけが、将来医師になりたい!!と言っていました。
ですから、受験も自然でしたし、卒業文集もT君は医師になりたいと書いていました。
ただ、意外にもT君は、理数系が苦手。
毎回、定期テスト後の補習対象。追試験組です。
英語は、入学してすぐ英語検定準2級取得。
担任もかなり期待していました。
でも、最近は英語も、そんなに良くない模様。
中だるみかなあと思っていたところ、国語の補習が出ているとのこと。

また、別の生徒で、Y君。
この生徒は全教科補習組。
ただ、生徒会役員になりたいため、今期初のルーム長(学校によっては、学級委員)に。
※わが子の通学する私立中高一貫校は、ルーム長、生徒会書記などしないと、生徒会長や副会長に立候補できません
そういえば、T君、毎回ルーム長や副ルーム長していたな。
基本立候補で決まることが多いので、同じ生徒が何度もすることがあります。
Y君は、保護者懇談の際、お母さんが、
「Yは勉強ができないので、推薦狙いで大学は行かせる」
と言っていました。
推薦入学は、公募制と指定校制がありますが、おそらく公募制でしょう。
※田舎の私立の場合、指定校制の学校は少ない
おそらくもう二人は、私立にシフトを合わせてきている!!
私立の場合、基本3教科入試ですが、旧AO試験のように、面接や小論文、
英語検定取得者は、英語の入試が免除の学校もあります。
ただこの場合、生徒会の役員をしていた、部活で活躍したなど、
学業以外の武器がないと、合格しにくい面はあります。
おそらく視野に入ってきているのでは?
と、母は推測したわけです。