科学を考える

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

私立中高一貫校 教育プロジェクト 開業医の子どもも参加 参考用

2021-08-06 07:39:37 | 日記
先日、県外の理系施設で実施された教育プロジェクトは、
当初参加しないと言っていた開業医の子ども(クラスメート)が参加していました。
コロナが流行し、やはり開業医は、気を使うんだろうなー、それで不参加なんだ。
と、親子で話していましたが、当日数名参加していました。
前日、担任がノリノリで、
「バスであれこれしよう」
「おやつも学校で用意する」
など、いろいろ話していて、不参加の開業医の子どもは、
「いいなあ。俺も行きたいなあ」
と、つぶやいていたようです。
私から見れば、不参加の子どもの気持ちも担任は考えてほしいと思いましたが、
パートナーと我が子は、
「いやいや、参加しないのは、そっちの都合だから」
と言っていました。
でも、担任は運動部の顧問。自分だって、そのスポーツをしている。
それでも、ストレスはたまるのか…
開業医の子どもたちは、当然裕福な家庭の子どもたち。
親のコネを使えば、行って行けれない施設でもない。
でも、「みんなと行く!」と言うことに意義を感じたのでしょう。
当日、数名が参加していて、みんなびっくり!!
今は、昔と違い(私の周辺がそうなのか)、担任の自宅電話や携帯は教えてもらえません。
一体どうやって連絡したのか?
朝、早く学校に電話をしたのです。
人数が増えても影響のない行事だったので、OK。
施設のことは一切話さず、バスの中はああだった、昼食は、前を向いて、施設紹介のスクリーンを見た。
だから、パンやおやつをだれにも分けられなかった。
と、バス旅行の感想でした。
もちろん、宿題は、施設の感想なのですが…
先生からもらったカントリーマームに小豆が入っているなど、嬉しそうでした。
何はともあれ、無事帰宅してよかったです。
周囲もコロナが流行しつつあるので、罹っていないことを祈るばかりです。