先日、わが子の通学する私立中高一貫校主催の芸術祭がありました。
会場は学校ではなく、同じ地区にあるホールでした。
その理由は、やはりコロナ。
学校では、どうしても至近距離になるので、ホールを借りたようです。
出席者も、事前にメールで、中学2年〇組★★▽▽ 家族2名参加と提出。
マスクをしていないと、入場NG。
受付で、体温を測定し、37度以上はNG。
席も、ソーシャルディスタンスで、1席開けての着席での観覧。
と、かなりの厳戒態勢でした。
前日は、学校関係者だけの芸術祭、翌日が、家族のみOKの芸術祭でした。
いつもなら、一般公開もしているので、小学生やその保護者、地域の人もいる、
かなり賑やかなものが、今年は、静かなものになりました。
芸術祭なので、書道・写真・絵画などが、通路に展示され、
〇〇賞受賞作品など書かれていました。
各クラス、演奏・合奏などがありますが、驚いたのはレベルの高さです。
出演者だけではなく、観覧者もです。
小学校の頃なら、私語やスマホで遊ぶ人、寝てしまう人などいましたが、
観覧車はだれ一人そんな人はいませんでした。
みんな静かに聴いていました。
前半は、クラスでの出し物でしたが、半ばにプロの楽団の演奏。
少人数でも、迫力のある演奏は素晴らしかったです。
後半は、有志による演奏。
これが、またすごい!!
流行歌を手話で英語で歌う。※ピアノなし
カルテット(管弦楽器を4人で演奏)、フルート演奏、ピアノと管弦楽器(チェロやバイオリン)の演奏など。
本当に素晴らしいものでした。
特に最後のバイオリンの演奏は、弾き方も音色もプロ級。
絶対私が中高生なら、好きになっている。
それぐらい格好良くて素晴らしかった。
わが子に帰宅途中の車の中で興奮気味に言ったところ、
「ああ、あの先輩有名だから」
と、冷めた返事。
「将来芸大とか音大とか行くのかな?」
「お母さん、行くわけないでしょ。あの人〇〇病院の院長の息子だよ。
医大に決まってるよ。バイオリンは遊びだよ。たぶん小さい時から、親がさせた情操教育。
模試だって、いつも上位なんだから。第一親がそんなリスキーな事させるわけないでしょ」
子どものほうが冷静でした。
私は、実は、友人が音大出身。高校の時、よく演奏を聴きましたが、
レベルの桁が違う。
彼の演奏は、情景が浮かぶぐらいのうまさでした。
それでも、音楽には進まない。
医者の子は恵まれているかどうか。
そんなことを考えてしまいました。
会場は学校ではなく、同じ地区にあるホールでした。
その理由は、やはりコロナ。
学校では、どうしても至近距離になるので、ホールを借りたようです。
出席者も、事前にメールで、中学2年〇組★★▽▽ 家族2名参加と提出。
マスクをしていないと、入場NG。
受付で、体温を測定し、37度以上はNG。
席も、ソーシャルディスタンスで、1席開けての着席での観覧。
と、かなりの厳戒態勢でした。
前日は、学校関係者だけの芸術祭、翌日が、家族のみOKの芸術祭でした。
いつもなら、一般公開もしているので、小学生やその保護者、地域の人もいる、
かなり賑やかなものが、今年は、静かなものになりました。
芸術祭なので、書道・写真・絵画などが、通路に展示され、
〇〇賞受賞作品など書かれていました。
各クラス、演奏・合奏などがありますが、驚いたのはレベルの高さです。
出演者だけではなく、観覧者もです。
小学校の頃なら、私語やスマホで遊ぶ人、寝てしまう人などいましたが、
観覧車はだれ一人そんな人はいませんでした。
みんな静かに聴いていました。
前半は、クラスでの出し物でしたが、半ばにプロの楽団の演奏。
少人数でも、迫力のある演奏は素晴らしかったです。
後半は、有志による演奏。
これが、またすごい!!
流行歌を手話で英語で歌う。※ピアノなし
カルテット(管弦楽器を4人で演奏)、フルート演奏、ピアノと管弦楽器(チェロやバイオリン)の演奏など。
本当に素晴らしいものでした。
特に最後のバイオリンの演奏は、弾き方も音色もプロ級。
絶対私が中高生なら、好きになっている。
それぐらい格好良くて素晴らしかった。
わが子に帰宅途中の車の中で興奮気味に言ったところ、
「ああ、あの先輩有名だから」
と、冷めた返事。
「将来芸大とか音大とか行くのかな?」
「お母さん、行くわけないでしょ。あの人〇〇病院の院長の息子だよ。
医大に決まってるよ。バイオリンは遊びだよ。たぶん小さい時から、親がさせた情操教育。
模試だって、いつも上位なんだから。第一親がそんなリスキーな事させるわけないでしょ」
子どものほうが冷静でした。
私は、実は、友人が音大出身。高校の時、よく演奏を聴きましたが、
レベルの桁が違う。
彼の演奏は、情景が浮かぶぐらいのうまさでした。
それでも、音楽には進まない。
医者の子は恵まれているかどうか。
そんなことを考えてしまいました。