goo blog サービス終了のお知らせ 

クッキングこめぞうの井戸端日記

こめぞう長屋の井戸端で縁台に腰掛けながら、暫し四方山話に花を咲かせましょう!
美味しいコーヒー入りましたよ

最近うれしかったこと♪

2010-11-15 20:09:02 | Weblog
散歩道でいつもすれ違うご婦人と
挨拶ができるようになりました。
よくよく考えてみると夏のうちは

帽子にマスクとサングラスをかけ
ていてほとんど「怪しい人」状態
でした。最近は日暮れも早くなっ

てサングラスも不要になりマスク
もしなくなったのが原因かな?そ
れにしても毎日挨拶をかわせるよ

うになれたのはうれしいことです。

▼朝日俳壇 2010年11月14日 25面より引用

片付けてさらに散らかる冬支度 
   
     (岡山市)伴 明子

ようやく我が家でも冬物がそろっ
てきました。これで安心です。

  こめぞう

絵文字名人

2010-11-15 19:36:22 | 読書(書評)(新)読書会



森田慶子著 絵文字師京太作
MdNコーポレーション 
ISBN4-8443-5733-6 1600円+税

面白い本を見つけてきました。
↑絵文字名人です。

( ^^)_旦 お茶をどうぞ

(;_;)ノ  別れ

(^0^)   大笑い

(^^)    笑顔

(^_^)   笑顔

(+_+)   泣き顔

d(^0^)b ルンルン

V(^-^) ヤッタ♪
     
 

いろいろあるものです。お茶どうぞ
には参った!!

  こめぞう

    

テレビの代金支払って景品をいただきました。亀田製菓のあられです。

2010-11-14 20:21:15 | Weblog

おもちだま 亀田製菓 サラダ、しょうゆ、海苔、海老、チーズの5種類

デジタルTVにしてなにか画面が横に
倍になったようですね。テレビの横
にまたテレビといった感じです。あ

まりに隅々まで写るので俳優さんは
大変な時代になりましたね。(ー_ー)!!
昨日電気屋さんに支払いに相棒が行

ってきました。大きな景品を抱えて
きました。開けてみたら↑あられで
した。早速( ^^) _U~~を飲みながら

いただきました。おいしかったです。
あとは図書券が来るのが楽しみです。(^^♪

   こめぞう

「人生語録」長生き賢者 100の訓(おし)え

2010-11-13 20:21:11 | 読書(書評)(新)読書会


毎日新聞社 牧野拓司著 P38より引用
ISBN978-4-620-31908-7 1400円+税

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

長生きしたければ粗食にかぎる
近藤正二(衛生学者)

美食する男性は若死にし、粗食に甘んじてきた女性が長寿を全うする。
つまり男尊女卑が男を短命にするのだ。


 リュックサックを背負い、弁当もちで
日本全国約1000か所の長寿村や短命
村をつぶさに歩いて回り、食生活の面か

ら男女の寿命の差のナゾを解こうとした
東北大学名誉教授近藤正二さん(1892~
1977)の努力は、江戸時代に日本全土を

踏破して実測による地図を完成させた伊能
忠敬(1845~1818)の偉業をふと思いだ
させる。(略)

 こうして近藤さんの「女が男より長生
きするのは、男は美食し、女は粗食に甘
んじているからだ」という結論が生まれ、

「もっと野菜を」など食事法七か条の提
唱となった。

1、米を偏食、大食しない。
2、肉、魚、卵、大豆を毎日食べる。
3、野菜をたっぷり毎日食べる。
4、油を少量、毎日食べる。
5、海藻を常食する。
6、牛乳を飲む
7、小魚を食べる。


(略)統計上の男女寿命さは、四十年前
の五歳がいま七歳(2005年)だ。男性が
生き方全般で見習うべき点はまだ多々あ

るようだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

▼男は偏食、女性は偏食を親から許され
ない。のが一因か。私は男性の精神的ス
トレスも原因かなと思いますが、つまり

はストレスの多寡が大いに寿命に関係し
ていると思います。意外に会社を定年で
やめたら体がもとに戻って、たとえば血

圧とかが下がったなんて話はよく聞きま
す。高齢になると自然に↑のようなメニ
ューになると思うのですが、皆さんはい

かがですか。やはり美食は体に悪いので
すね。

     こめぞう

「せんとくん」久留部(くるべ)遺跡へ来るべ(笑い)「壬申の乱ウォーク」と講演会

2010-11-13 19:23:03 | 講演会・朗読会

久留部官衙遺跡より出た遺物。中央が硯(丸い形の破片の一部)この硯で墨をすって木簡に
文字を書いたのだろうか。


朝明プラザの会場で人気者の「せんとくん」テーマソングに合わせてダンスもできるんです。


ステージでデジカメを撮っているのが山中教授。

朝明プラザにて講演会 同志社大学名誉教授森浩一氏 奈良文化財研究所主任馬場 基氏
三重大学人学部教授山中 章氏 3氏の講演会が午後から行われました。
昨日の予報では小春日和の温かい日ということでしたが、なんだか薄暗い空です。あとで
わかったのですが黄砂の襲来とかで、どんよりとした天気になってしまいました。講演会
は大変面白いお話ばかりで、特に平城京のゴミ捨て場で発掘された木簡はわが隣町より平
城京まで白米が運ばれているとわかりびっくりしました。多分馬に乗せて運ばれたと推察
します。三重郡河後郷(みえぐんかわじりごう)白米五□とpamphletには書かれていました。馬場 基氏

今日は11233歩でした。

             こめぞう


平成22年度学生研修旅行の学生保険の払い込みに津へ行ってきました。

2010-11-12 19:45:58 | Weblog

最寄駅の紅葉です。


津の三重県総合文化センター前の紅葉です。

昨日放送大学から手紙がきました。
要件は研修旅行には学生保険の加入
が条件で至急払い込みに来てくださ

い。とのことです。電話で連絡をし
て金額を聞いたところ「140円」
ということでした。早速今日行って

まいりました。5年間有効とかこれ
で旅行も安心です。来週の17日は
早起きしなければ?ところで行く道

はどこでも紅葉がきれいでしたよ。

    こめぞう


わかめスープを作りました。ストックの中からツナ缶が出てきました。前に思いついて買って置いたものです。

2010-11-12 19:26:24 | 料理・お菓子・食べる・飲む


以前にスープを作るつもりで買いだめ
しておいてすっかり忘れていました。
今日はツナ缶を開けてわかめのスープ

を作ってみました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

   わかめのスープ

<材料>4人分
 わかめ(戻して)-----400g
 ツナ缶ーーーーーーー1缶(150g)
 三つ葉ーーーーーーーーーーーー少々
 ゴマ油ーーーーーーーーーーーー少々
 薄口しょうゆーーーーーーー大さじ4
 
<作り方>
 1、ツナ缶は開けて油をきる。
 2、三つ葉は小口切りにする。
 3、わかめは水けをきり、ざく切りにして鍋に入れ
   薄口しょうゆ大さじ4、ゴマ油大さじ2を加えて
   手でよくもみ込み、強火にかけてサッと炒める。
 4、3の味がなじんだら水カップ6を加え、煮立ったら
   1を加えて一煮し、あjを調える。仕上げに2を加えて
   器に注ぐ。

 メモ みつばの代わりに、ねぎの小口切りやいりごまをふっても
    おいしい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

▼ゴマ油がなかったのでサラダ油で代用しました。
 今度は常備しておこうと思います。にんじんは
 娘が入れたらというので、別ゆでしました。
 あとはゴマのすったのを振り掛ければ出来上がり。
 至ってシンプルなので、玉ねぎも加えてみようかな
 と思っています。さてどんな味になるか楽しみです。

     こめぞう

生活ヒヤリ劇場 薬の包装シートの誤飲

2010-11-11 20:33:28 | TV・新聞・ドラマ・事件・災害
中日新聞 2010年10月7日 25面より引用

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 錠剤の薬を包装ごと飲み込む誤飲事故
が後を絶たないとして、国民生活センタ
ーが注意を呼び掛けている。

1996年以前は薬の包装が一錠ずつ切り離
せる構造だったが、誤飲を防ごうと現在
はミシン目を一方向のみに入れるように

改良されている。しかし、自分で一錠分
に切り離すなどして誤って飲み、のどを
傷つけるといって相談が2009年度までの

十年で計86件寄せられており、被害がな
くならない。テレビを見ながら飲むなど、
うっかり誤飲するケースが多いという、

プラスチックのシートは角がとがってい
て、内臓を傷つける危険がある。八割が
六十代以上の高齢者のため、同センター

は「周りの人が気を配り、複数の薬を一
包にまとめてもらうなど事故を防いでほ
しい」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

▼そういえば私の亡き父は錠剤を金槌で
砕いてオブラートに包んで飲んでいまし
た。訳を聞くと「早く胃で溶けるから」

と言っていました。とんとん音がするの
を不思議に思っていました。昔は医者か
らもらう粉薬は紙に包んでありましたね。

赤い錠剤の頓服は粉薬の中に混ぜてあり
ました。改めて薬を見てみるとかなり鋭
い切り口になっています。これをうっか

りそのまま飲んだら内臓を傷つけます。
プチッと錠剤を外に押し出せばいいわけ
で便利なようで以外に手間がかかるよう

になっています。

     こめぞう

     

知って得するデジカメ入門 紅葉

2010-11-11 19:34:27 | TV・新聞・ドラマ・事件・災害


朝日新聞 2010年10月30日 11面より引用

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

太陽と露出補正が肝

 紅葉は美しいけれど、なかなか思い通り
に写らない難しい素材です。太陽光によっ
て写真の印象は大きく変わります。半逆行

で撮ると、葉の輪郭が鮮やかに浮かびます。
写真左(ISO400、絞りF11)。背景が青空や
暗い場所だと紅葉の色はより強調されます。

 モミジの赤やイチョウの黄が見た目ほど
鮮やかに写らない場合は露出補正を使いま
す。赤い葉ならマイナス3分の1~マイナス

1程度、黄色い葉ならプラス3分の1~プラス
1程度に補正しましょう。写真右(ISO200、
シャッター速度800分の1、絞りF4)は、マ

イナス1の露出補正をすることで、赤の重厚
感が増しました。カメラのモニターで確認
しながら好みの色合いを見つけましょう。

構図や被写体との距離にも工夫しましょう。
望遠系レンズで紅葉の一部を切り取ったり、
川面を流れる落ち葉を狙ったり…。
           (上田幸一)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

▼赤く染まるもみじきれいですね。当地で
水沢地区のもみじ谷のもみじ祭りが有名
です。今月23日から30日までもみじ祭りが

開催されます。私も数年前にモデルの撮影
会に参加したことがあります。でもなかな
か思ったものが撮れなかった記憶がありま

す。今年は行ってみようかなと考えていま
す。

    こめぞう

カレンダー