goo blog サービス終了のお知らせ 

クッキングこめぞうの井戸端日記

こめぞう長屋の井戸端で縁台に腰掛けながら、暫し四方山話に花を咲かせましょう!
美味しいコーヒー入りましたよ

色の心理学をかしこく活かす方法

2009-07-30 22:40:28 | 心理学

色の心理学をかしこく活かす方法
重田紬美子著 河出書房新社

<黒を着るとしわが増えるので注意>
黒を着るとしわが増えるという話はよく
聞かれる。実際、黒い衣服は体に大変

悪い。物体が可視光線のすべてを吸収
すると黒になる。すべて吸収するので、
何も反射しないということであるが、つ

まり黒い衣服は、健康とエネルギーの
源である太陽光線をすべて吸収してし
まうのである。

私たち地球上の生物は、太陽光線なく
しては生きることができない。人間は裸
で生活するわけにはいかないので、すこ

しでも光を身体に届けてくれる衣服を
着ることが健康の秘訣になる。だが、太
陽光を横取りする黒い衣服は、身体に

最も悪い色となるのである。つまり健康
にいちばんよいのは白、いちばん悪いの
が黒となる。健康に悪いということは美容

全般にわたって悪影響を及ぼすので、黒の
弊害はしわに限ったことではない。男性
でもスタミナ不足や足腰の弱り、毛髪の

減少などの悪影響がでるので、やはり黒は
なるべく避けたい色なのである。
しかし黒はファッションに大変便利な色で

ある。女性を最も美しく見せる色であり、
男性を最も男らしくダンディに見せる色でも
ある。つまり、おしゃれには欠かせない色

なのだ。とくに女性にとっては、これは大変な
ジレンマになる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

通常会社員はダークスーツであるので、せめて
部屋着などは明るい色にすればよいと思う。


 

 


ヘビースモーカーのための心理的な禁煙方法とは

2009-07-29 19:10:06 | 心理学

無意識という不思議な世界
匠 英一著 河出書房新書

<吸わなくても大丈夫という体験>
 健康が心配だとか、職場で嫌煙家に
いやがられているなど、さまざまな理由

から、「タバコをやめたほうがいい」と思
っているのだが、なかなかやめられない。
そんな人は多いことだろう。

 タバコ好きは、タバコを吸うことを正当化
する理由を思いついて、また吸ってしまう。
言いかえれば「タバコを吸わずにいると、

ストレスがたまってイライラしてしまう」などと
思いこんでいて、タバコをなかなかやめら
れない。そんな人でも、無意識的な心の

働きを理解すれば、タバコを止める方法が
ある。例えば、睡眠療法で知られるミルトン
・H・エリクソンのところに、あるとき、「10

分も吸わずにいると、苦しくて我慢できない。
死んでしまう」というほどのヘビースモーカー
が、相談にやってきた。エリクソンは、相手

とのコミュニケーション・リズムをつくる形で、
その人がタバコに手を伸ばしかけたとき、
さりげなくじゃまをして、タバコを吸わない

ようにしむけた。そうして、1時間ほどたった
とき、エリクソンがたずねた。「あなたは1時間
タバコを吸いませんでしたが、死にましたか?

苦痛でしたか?」そこでその人は、自分が1時間
タバコを吸わずに人と話をしていたこと、苦痛
ではなかったことに気がついた。

 もちろん、そんなふうにそれまで信じ込んで
いたことを崩されると、人は、あとで、「どうして
自分はあの1時間吸わなくても平気だったん

だだろう?」と、理由を考える。それは別にか
まわない。実際に「タバコを1時間吸わなかった
が、平気だった」という新しい体験をいたという

ことが重要なのだ。人間にとって、自分がじっさい
に体験したということほど、説得力をもつものは
ないからである。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

若い時のあの初めて吸った時の感動に戻りた
くて禁煙ができない。ずるずると引き込まれて
しまう。どんどん感覚は麻痺してしまう。

どうなってもいい願望もありますね。私は絶対に
タバコを体から離さずに禁煙に成功しました。
吸いたくなったら水をのむと効果があります。

常にタバコを身につけて、吸いたくなったら水を
腹いっぱい飲む。ニコチンが水に流されて体外
へと出されていきます。それが実感できますね。


時にはガンをも克服する「イメージ療法」とは

2009-07-28 22:22:03 | 心理学

無意識という
不思議な世界 匠 英一著
河出書房新書

第二次世界大戦中、ナチス・ドイツの
収容所では、多くのユダヤ人や捕虜
となった連合軍兵士たちがいのちを

落としたが、一方で、過酷な環境の中
を生き延びて、終戦を迎えることので
きた人もたくさんいる。その中には、

無意識のパワーとでもいうべきものに
支えられて、奇跡的に生き延びた人も
多い。例えばベラ・フライリングという

10代の少女は、ナチ支配下のベルリン
から逃げ出すとき、両親を殺され、食糧
もなく、ゲシュタポ(秘密国家警察)に

追われ、空からの爆撃の恐怖にさらされ
ながら、逃亡生活をつづけた。そのあい
だ彼女を支えたのは、「生き延びたあと

に楽しく生活している未来の自分」のイ
メージだった。そうして彼女は、自分の
未来のイメージどおり、生き延びて終戦

を迎え、自分の体験をもとにイメージ療
法の専門家になった。
彼女によると、強制収容所で生き残れた

のは、体の丈夫な人よりも、むしろ、豊か
な精神生活から持久力をくみ取れた人が
多かったという。

捕虜となったフランスの兵士にも、イメージ
の力によって生き延びたひとがいる。
彼は一緒に捕らえられていた他の捕虜

たちに、こう提案した。「自分たちの棟に、
若い女性が一人いると想像してみよう」
それで、捕虜たちは、自分の理想とする

女性の姿を思い描いて、イメージの女性像
をつくりあげた。好みの女性がそばにいると
いうので、捕虜たちは、ひげを剃り、下品

な言葉を使わないように気をつけ、元気
いっぱいになった。不審に思ったドイツ軍
は、捕虜たちのイメージゲームに気がつき、

その女性を消すように命じた。だが捕虜た
ちが激しく抵抗するので、それはあきらめた
このようなイメージのパワーは、現代では

ガンなどの治療法として注目されている。
自分の体の中の免疫系が、ガン細胞を攻撃
するところをイメージして、病気を治すという

治療法で、「イメージ療法」とよばれている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

スポーツなどで、イメージトレーニングなど、
よくしられています。辛い状態の時こそ、明
るいイメージで障害を乗り切りたいものです。

今は黒い色が流行っていますが、少しイメー
ジを替えて明るい色にイメージチェンジしたい
ものです。


なぜか「同性に好かれる人」の共通点

2009-07-11 19:56:14 | 心理学

駒沢女子大学教授・心理学
富田 隆著 新講社

「なにげなく自慢する人」
親の職業や家柄を頻繁に自慢をする人
は、きっと皆さんの周りにもいるはずで
す。あまりに露骨な自慢は少ないかも

しれませんが。「子供の頃、外交官の父
と一緒にボストンにいたもので、その頃
の日本のことって、よくわからないの」

などの会話の中に、何気なく挿入してくる
人もいます。何ともイヤミな感じもしますが
本人たちは一瞬、満足げな表情をします。

私たちは知らず、知らずののうちにちょっと
した自慢をしてしまうことがあります。それも
自分の努力で得たソフトウエアではなく、運

よく手にしたハードウエアを、です。人のハード
ウエアに目を向けるにではなくひたすら自前
のソフトウエアを育てることです。そのプロセス

にこそ、幸せな自分を作るコツが隠されている
と同時に同性から好かれる要因が潜んでいる
からです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

聞いてもいない自慢話をする人がいます。
自慢話がその人のすべてを表すものでは
ありませんが、それでも度重なると何となく

「困ったさん」になってしまいますね。他にも
いい面が多々あるので評価はよしとさせて
いただきますが、ただ本人がそれに気づい

ていないのが残念です。


いい匂いをかぐと、人は頼みごとを受け入れてしまう傾向がある

2009-06-20 20:45:02 | 心理学
「心理戦で絶対に負けない本」
アスベクト 伊東明+内藤誼人共著

「会社にいるとコーヒーをよく飲む、
という人は多い。自分でものむし、
取引先に出向いた時にもコーヒーが

差し出されてくる。「喉が渇いている
から」という理由ももちろんあるでろ
うが、実はコーヒーの匂いによって

穏やかな気分に浸りたいという無意
識の欲求による部分が大きいのであ
る。ーーーコーヒーの匂いは、従業

員のやる気、作業能率などを高める
ための貴重なエネルギー源なのだ、
だからこそ、むしろ香りのよい高価

なコーヒーに変更してもいいくらい
なのである。」

ーーーーーーーーーーーーーーーー

私もコーヒー好きで会社でも毎朝コー
ヒーを飲んでましたが、匂いはかなり
遠くまで広がるもので、ある人は匂い

だけで十分です、と言っていたが、匂
いが気分をよくするものなのだ。
我が家でも朝のコーヒーは私の担当に

なっている。

「マイナス思考の恩恵」

2009-04-21 15:18:22 | 心理学


「心理戦」で絶対に負けない本
アスペクト 伊東 明+内藤誼人共著

自分に都合よく考えない。これは重要な
ことである。物事をなんでも都合よく解
釈するのは、プラス思考とは違う。

プラス思考とは逆境に陥った時、それを
跳ね返すような心の持ち方をいうのであ
って、何もない時にプラス思考をしてい

る人は単に白昼夢を見ているにすぎない。
少しばかり心理学をかじった人は、プラス
思考の意味を取り違えていることが多い。

いつでも物事の良い良い面ばかりを見て
いればいいという誤った意味でプラス思考
を考えている人は、単に「悪い面を見た

くない」だけであったりする。
恋愛関係にも当てはまる、どんなカップ
ルでも、2年、3年も付き合っていると、

どうしてもマンネリ化する。そして「新
しい恋」という冒険を夢見るようになる。
こうした人は何度も「新しい恋をもとめ

てさすらう」ようになる。古い恋のプラ
ス面を今一度よく考えてみることが必要
なのだ。

------------------------------------

今の世の中「プラス思考でいけ!」とか
「ポジティブな考えをせよ!」ばかりが
TV等で叫ばれていますが、実はもっと

慎重に物事の当たってもいいのではない
か。「簡単に儲かりますよ」「これをつ
けるとこれだけの節約になりますよ」

などと言ってくる詐欺師に簡単にだまさ
れてしまう人は後を絶たない。成功の近
道は以外に「急がば回れ」「急ぎの文は

静かに書け」。結局急ぐより慎重な方が、
そして出る方をチエックした方が早く目
的に到達できるのではないだろうか。



なぜ、「あれ」が思い出せなくなるのか。

2009-03-22 19:10:48 | 心理学

ハーバード大学教授 ダニエル・L・シャクター著
春日井晶子訳

「振り込んじゃだめ!!」萩本欽一さんが
TVで叫んでますね。最近では電車の網棚
に財布を忘れたといった振り込み詐欺が多

発しているようです。ダニエル教授の著書
によると

「記憶を悪用した詐欺にご用心」心理学者
のラリー・ジャコビーは詐欺師が高齢者の
記憶に対する心理を巧みに利用していると

警告している。その手口を見て見よう。
詐欺師は高齢者に電話をかけておしゃべ
りし、その間に、相手の個人情報を集める

翌日、また電話をかけて、相手が昨日の会
話を覚えているかどうか、探りを入れる。
もし忘れていたら「あなたから1200ド

ル分の小切手を受けとりましたが金額は9
50ドルでよかったんです。ですから95
0ドル分の小切手を送っていただければ、

最初の小切手をお返ししますよ」それにつ
いて覚えていないー覚えているだろうと思
ってもいないがーことを恥ずかしく感じた

高齢者は、問題が大きくならないように、
小切手を送ることになる。

この類の防止のセミナーがよく公共機関で
開催されているが、一度出席してみるのも
わるくはないかなとおもいますね。

「忘れられない男」

2009-03-09 19:08:56 | 心理学
「楽しいもの忘れ、怖いもの忘れ」
 米山公啓著 法研
記憶力が最近というか随分と前から
悪くてなんでも物忘れをしてしまう。
書類を手から離す瞬間どこへ置いた

か忘れてもときた道をたどってみる。
あー大変なもの忘れ!
記憶力について面白い記述があった
ので引用してみます。話しの概要は
こうだ。

ある会社員、日頃から記憶力のなさ
に心底あきれはてていた。
その日も上司に仕事の間違いを指摘
され「うちも余裕がないから転職を」
会社員はがっくり、そして帰り道「

記憶力」の看板を目にする。引きこ
まれるようにドアを開けると、「こ
れをちょっと頭に刺すと記憶力が今
の3倍になるよ」ためらわず打って
もらった。

あくる日会社で朝から会議の席で上
司にその記憶力を褒められた。
しばらくして3年前に別れた彼女の
ことが鮮明に思い出された。10年
前に分かれた彼女のことも昨日のよ

うに鮮明に思い出された。そして小
学校教師に怒られたこともついさっ
きの出来事のようによみがえった。
数か月後彼は会社を辞めついには行
方しれずになった。「忘れられない

男」はもちろんフィクションですが
「忘れる」ことは実に大切なことで
いやなことはすべて忘れてしまいま
しょう。
でも私の友人で昨年久し振りに会っ

たら40年あまり前のことを昨日の
ように思い出せる人もいる「あの時
この位置から山を見る風景がいいね」
と私が言ったとか、言った本人はす
っかり忘れている。同窓会も自分を

思い出すのにはよい機会かもしれな











「フット・イン・ザ・ドア・テクニック」段階的要請法

2009-03-02 14:57:24 | 心理学
「心理戦で絶対に負けない本」
伊東 明・内藤 誼人共著 アスベクト

先日Y市のセルフのガソリンスタンドにて
サービス券がまだ有効だったので係員に
ハンコを押してもらって5円引きにしても

らう、そしたら「ウオッシャー液を補充して
おきます」えー?「いや無料ですので」
これには弱い、勝手にバンパーを開けて

補充している。ガソリンも入れ終わって
帰ろうとすると、係員「オイルが汚れて
いますね」「いつ替えました」「1年前」

「2000円位で交換できます、いかがで
すか」 結構です!
で帰ったのですが、これって断る自由を奪う

フット・イン・ザ・ドア・テクニックなのだ
最初「ウォシャー液」の依頼を受け入れると
二番目の「オイル」の依頼はもはや自由は完全

に奪われている。「無料」より怖いものはない

心体観測 他者の心・自分の心

2009-01-27 20:43:26 | 心理学
作られた「見えの世界」 金沢 創先生
(日本女子大准教授)

先日中日新聞で面白い実験をやっていた。
指を伸ばしたまま、おもいきり前に
腕をのばしてみる、指と腕はそのまま

にして、左目を閉じて右目で手の親指
の爪あたりを注目して見よう。
小指が消えるらしい。

右目なら注視している場所の右手側ちょっと
外に見えない場所が存在する。これが
いわゆる「盲点」だ。

この仕組みは、意識できない世界、
つまりは無意識の世界にあって
休むことなく働いている。とあって

それが「盲点」かと驚いた。今まで全く
きずきもしなかったことだが、次が楽しみだ!


カレンダー