かえるところ

田舎のおうちで何をしよう。ひとまず家族でリフォームし、私は野菜を作ってみよう。

鬼瓦

2006-04-27 23:09:52 | 古民家再生
瓦屋さんの工房へ
おじゃましました。
日本各地の建造物の
瓦を手作りされています。

敷地内には
たくさんの鬼瓦や
しゃちほこが
所狭しと並んでいて、
その多彩な表情に驚きました。

鬼瓦やしゃちほこって、
その名の通り
しゃちほこばったものの
イメージがあるけれど、
時代をさかのぼるほどに
個性豊かで
あいきょうにあふれ、
形もいびつで
手作りの暖かさに包まれています。

写真のものは
知り合いのかたに頂いた
古い鬼瓦。
(ちょっとカンザに似てる?)
どこかユーモラスで
チャーミング。
ヨーロッパの寺院などの
至るところから
にらみを利かせている
ガーゴイルを思い出しませんか。

さてさて、
いくつもの部屋が
コノ字型につながった工房を
歩み進むにつれ、
瓦作りの奥深さを実感。

図書館やお城の近くの広場などに
お城に使用されているしゃちほこの
原寸大レプリカが展示してあるので
それは以前からよく目にしていました。
だけど単に
大きくて、つるっとしていて美しい
という印象でした。

それが不思議なものです。
静かな工房で、
設計図を前に
へらを片手に
息を殺して
粘土を形にしていく、
そしてそれは
熱い熱い窯で焼かれて、
それはもう大変大きいので
数人がかりで仕上げていく、
そんなのを知ると、
同じものを見ても今度は
妙に暖かく、どっしりと感じるのです。

お仕事中にもかかわらず
ありがとうございました。
早く失礼しないとと思いながら
ずいぶんゆっくりと
楽しい時間を過ごしてしまいました。

古家の方は、
今やっと正面の古い軒瓦を
撤去し終わったところです。

さよならおっぱい

2006-04-20 22:56:22 | こども
 抗生物質入りの薬を
 少しの間飲むことになったので、
 これを機会に
 カンザへの母乳を
 やめることにしました。

 桶谷式の本によると、
 おっぱいに
 怖い顔を描いておいて、
 いつも通りにさあどうぞと言ったところで
 その絵をちらりと見せて
 びっくりさせて、
 それが通過儀礼となって
 おっぱいを忘れると言うのです。

 次男のときは
 半信半疑で試してみたら、
 見事に失敗。
 描いた絵が間抜けだったのか、
 二歳の子供に
 けらけらと笑われました。
 なんと言っても、
 寄り目にしながら真上から
 不器用に描くコワイ顔ですから。

 さて、三男カンザには果たして…。

 夜の8時。
 いつものように
 まんままんま、
 おっぱいくらちゃい。
 と言うので、
 よしよしと引き寄せて、
 だけどちょっと怖いかも、
 と耳元でささやいて、
 胸元をちらり。

 カンザ
 あっ、
 と息を飲み
 ひと呼吸おいて泣き出しました。
 しばらくして泣き止んで、
 眠りました。

 次の日、
 保育園から帰って来たカンザ、
 二人の兄たちとの遊びに忙しく、
 私を求めてはこないのです。
 いつもなら、
 帰って来たらおっぱいで、
 私のひざに座っただけでも
 うふうふと笑ってうれしそうにするのだけれど。
 どうやら、
 おっぱいに関しては
 もう触れてはならない問題なんだと
 思っている様子なのです。

 夜眠るときは、
 まだ戸惑っているようです。
 自分の指で唇を触ってみたり、
 かあかあ、すき。
 と自分の気持ちを言葉にしてみたり、
 どの程度私と触れ合って眠るのが
 ベストなのかいろいろと試してみたり。

 本当はいつまででも
 今までどおりしていたいけど、
 ときには思い切ることもいいかな。


お花見会

2006-04-16 21:15:07 | つれづれ
今日はお花見会。
年に一度
数家族で集まります。

竹を切った器に
箸置きは、
子供たちが摘んでくれたたんぽぽ。

バーベキューのかたわら
ダッチオーブンで
自家製ベーコンと
キャベツのスープ、
おにぎり、
野菜のホイル焼き、
差し入れに
手作りピザやパン、ケーキ。
子供たちに囲まれながら
ミキサーでいちごシェイク作り。

今年はご近所さんも加わって
みんなでほんわか
楽しみました。

たいてい、
毎年話すことは
同じようなことなんだけどね。

つもる話もあるだろうけど、
結局は、
元気そうな顔を見るだけで
いいような気がするね。

来年また会いましょう。