goo blog サービス終了のお知らせ 

しるしのないカレンダー

定年退職した自由人のBLOGです。庶民の目線であんなこと、こんなこと、きままに思ったことを書いてみたい。

玉入れ豆まき大会

2013年01月28日 | Weblog

昨日は学校教育現場新年行事である「玉入れ豆まき大会」に参加しました。

1月27日と新年からは大分日数が経っているので「明けましておめでとう」の言葉はない。

「今年初のイベントです。今年もよろしく」の挨拶となる。地域の町内会、青年部、婦人部、民生児童委員、青少年育成協議会、学校関係者、地域教育コーディネーター、町内会役員、が協力して小学生とその父兄参加行事に協力する。

小学校体育館での行事だ。玉入れは小学生、大人それぞれ3チームに分かれて玉入れ競技をする。タイムレースだ。最も短時間に玉をネットに入れ終えたチームの勝ち。ネットのリングを高くしたりして難度を上げる。最大5mの高さとなる。低学年の子供は投げ入れられない。大人でも結構時間がかかる。

優勝チームも最下位チームも商品に大差は無い。楽しむことが主目的だ。

豆まきはステージに上がって裃を羽織り、ダンボール一杯の豆とお菓子類を体育館に集った小学生とその父兄にまいて、ふるまう。「福は内」のみの掛け声で撒く。

ダンボール一杯の豆まきはけっこう大変だ。TVで相撲取りが豆まきする姿を見たことがあるが、自分でやってみると納得できる。近い所から遠い所の笑顔と手の見える所に大量に豆を撒く。終わった後は大汗だった。

帰宅後は2時間もうたた寝してしまった。体力の衰えを感じた日曜日のイベントでした。^^


ブログランキング

人気ブログランキングへ