
鉢植えのツツジを地植えにするんだ。
5年ぐらい前に群馬県のつつじが丘公園のツツジ祭りで買った『星祭り』っていう品種のツツジです。
珍しい花なので鉢植えにして大切の育てたんですが、大切にし過ぎて逆に咲かなくなってしまった(-_-;)
強光が良くないとか風の当たり具合とか・・・考え過ぎまして。
・・・めんどいから陽当たりがいい場所に地植えしちゃえっと☆

前回パンジーを植えた場所の近く・・・この辺りがいいかな。
隣に真っ赤に咲く『クルメツツジ』があるしね。

ここに植えよう。

植え付けるツツジの鉢よりもちょっと大き目の穴を掘ります。

鉢を横倒しにして、鉢が割れない程度&ツツジを折らない程度に鉢を揺さぶります。
そうすると・・・。

鉢から株が抜けますよ。

なるべく根鉢(ねばち:鉢の形に固まった根っこと土)を崩さないようにします。

これね、ツツジの根際に生えてるこの緑の葉っぱ・・・これも大切なんですよ。
この緑の葉っぱはスミレの仲間の『二色アツバ』。
なかなか大株になってくれないスミレなので、大切にしたいな・・・ってことで、一緒に地植えにしちゃいます。

はい、さっき掘った植え穴に入れて、周囲に土を入れてしっかり押し固めたら、水をたっぷりあげます。

で、先日のパンジーの植え付けの時に残しておいた白いパンジーを近くに植えました。
植え付けの直後は殺風景だしね。
これで今回の移植は完了~!

花の季節の楽しみが増えたねえ。
ちなみに『星祭り』は薄くピンクがかった花びらで中心部が赤い花です。
【こっそり裏話】
ツツジって、漢字で書くと躑躅。
昔、髑髏(どくろ)と間違って読んでたよ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます