
うさぎ学園の校庭・・・大雨。
晴れてれば・・・いや、せめて曇りだったなら除草作業などをやりたいとこなんだけどね~。
たくさんの花が咲いてるから、ガーデニングが楽しいんだけどな。

ピンク色の『ロンギカウリスタイム』がメッチャ咲いてるから、桜じゃないけど花見ができるのに。
これ、2階から撮ってるからさ、傘をさして近くに撮りに行こう。

ロンギカウリスタイムの他に『シバザクラ』と『パンジー』も咲いてるよ。
コラボがお花畑状態で綺麗♬
右の真っ赤なのは咲き始めの『クルメツツジ(太陽)』。

クルメツツジの太陽っていう品種です。
真っ赤に咲くのが素敵・・・だけどまだほぼつぼみだな。

何度も書いちゃうんだけどね、このロンギカウリスタイムはオススメです。
ハーブの一種で、単に『タイム』とか『クリーピングタイム』として販売されている場合もあります。
陽当たりが良ければ広がるのは早いので、日向のグラウンドカバーに向いています。
過湿に弱いのが弱点。

これは民家の側などでもよく見掛けるケシの仲間の花『ナガミヒナゲシ』。
もともと日本に自生する植物じゃないんですが・・・野生化してしまった外来種。
なぜか道路の脇などにたくさん生えているのに、野原などにはあまり無いんだよね。

菜の花の仲間『カラシナ』がまだ咲いてます。
一般的な菜の花、アブラナより花が長持ちするので、楽しむ期間が長くて嬉しい☆
ただアブラナが腰丈ぐらいなのと比較すると・・・デカくなるけどね。
私の伸長をかなり超えてるけどね。

・・・晴れてくれないかなあ。
花、散っちゃうよ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます