goo blog サービス終了のお知らせ 

うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

有名な『佐野ラーメン』を食べに行こう!!

2019-12-22 15:43:57 | 13号室 学食
栃木県佐野市発祥のご当地ラーメンを食べに行くぞ!!


佐野ラーメンのお店はほとんどどこでもそうなんだけど、食事時にはかなり混みます。
開店時間をチェックして、開店と同時を狙って行くと、ちょっといいかも。
混雑時間を回避して15:00ぐらいに行こうかな、って考えると、準備中だったりするお店もあるので気を付けて!!
さて、来ましたよ~。
佐野青竹手打ちラーメン『田村屋』です☆



美味しさの評価、っていうのは人それぞれだからね~。
なので食レポはやりませんが、美味しいですよ!!
醤油スープです。
佐野ラーメンは『青竹打ち』が有名。
練った小麦粉の塊に青竹を載せて、そこに体重をかけて麺を延ばしていく・・・っていう打ち方なんだって。



あっさり系のラーメンです。
こってり好きな人には物足りないかもしれないけど、あっさり好きな人にはたまらんね♬
ワンタンもトッピングしちゃったよ。



餃子も注文しました~♬



化学調味料が多い餃子を食べるとガッカリしちゃうんだけど、ここはそうじゃなかった☆
美味しかったっ!!



たまにはラーメンを食べるだけのために出掛けてみるのもいいかも!
それだけじゃあちょっと・・・って場合は、帰りにあしかがフラワーパークや唐澤山神社に寄ってみよう!!
きっと楽しい一日になるよっ!!


殖えた苗を移植しよう

2019-12-22 11:08:23 | 8号室 ガーデニング(校庭)
春に種がこぼれて殖えた『カラシナ』を一カ所にまとめよう。


カラシナは4月の終わり頃に種をこぼして、11月頃に芽を出します。
どもこれが・・・都合のいい場所には生えてきてくれないんだな~。
種のほとんどはスズメたちに食べられちゃって、食べ残しがこうして芽を出します。
そこらへんはもう自然任せなので、どこから生えてくるか分からないんですが、大きくなるとかなり邪魔。
なので、一カ所にまとめて移植するのだ。
この大根みたいな葉っぱがカラシナです。



通路の真ん中と右側の花壇にカラシナが生えてますね。
これを左側に移植するのだ。
花壇にあるならいいじゃん・・・ってわけにもいかないんですよ。
草体が非常に大きくなるので、バラやハーブが埋まっちゃって枯れてしまいます(-_-;)



先に移植する場所に穴を掘っておいて、掘り起こした株を移植します。
株を掘り起こす際には、なるべく根から土を落とさないことがポイント。
根っこが丸出しになっちゃうと、植え付けた後にしおれちゃいます。
でも、しおれてもまだ諦めないで作業は続行!
移植したら、これでもかってぐらいに水をあげます。
一時間ぐらいたってしおれなければ、またしおれたやつが復活すれば、移植成功!
こんな感じになりました♪



春にはこんなふうに咲くよ!!



こういう移植作業って、カラシナに限らず色んな植物に対応できます。
「あれ?なんでこんなとこに?」ってのを発見したら大きくなる前に移植するのが簡単です。
春に向けて、今からやっとこう☆