野鳥のエサになっちゃう実も多いんだけどね。
ハーブの一種でイチゴの原種『ワイルドストロベリー』。
ちゃんと甘くて美味しいのだ!
栽培は簡単で、鉢植えでもOK!

『グミ』。
グミには数種類あって、うさぎ学園の校庭には2種類あります。
このグミはちょっと渋いんですよ。
果実酒向き。
もうひとつの『ビックリグミ』は実がひと回り大きくて、甘くて美味しいです。

『ビワ(茂木)』。
熟すまでもうしばらくかかりそう。
鉢植えでも栽培できます。
地植えよりも早く実が収穫できますよ・・・少ないけど。

『ルー』。
ヘンルーダとも呼ばれます。
たっくさん咲きました!
ミカン科なので小さなミカンのような実が生りますが、食べられません。
葉っぱとっても甘い香り。

『クワ』。
マルベリーとも呼ばれます。
野鳥のフンから勝手に生えてきたもので、今では樹高5m。
たくさんの実が生って、熟すと黒っぽい紫色になります。
美味しい年とそうでない年があるのがちょっと残念。

生食でも美味しいし、果実酒にしても美味しい!
葉は草木染めに使えます。

『ジューンベリー』。
甘酸っぱくて美味しい果実で、豊産性。
そりゃあもう、収穫するのがめんどくさいぐらいたくさん生りますよ。

花も実も、紅葉もキレイなので庭に一本あるとイイかも!

赤紫になった実が美味しいんですよ!
栽培は簡単ですが、時にモンクロシャチホコなどの蛾の幼虫が発生します。
農薬に弱い樹なので、農薬を撒きすぎると葉が全部落ちてしまう事があります。
枯れる原因になるので、イモムシや毛虫は極力ピンセットなどで取って駆除するのがオススメです。

これは暖地ではちょっと珍しい果樹『ハスカップ』。
北海道では有名な果樹ですが・・・本土ではなかなか目にする機会がありません。
暑さに弱いので、栽培が難しいんですよ。
実は傷みやすいので、ほとんど流通していません。

ビタミンC、アントシアニン、カルシウムなどが豊富に含まれているんですが、酸味が強くて甘みはほとんどなく、やせた土壌では更に酸味が強くなります。
し・か・し!!
うさぎ学園の校庭のハスカップは甘い!
有機肥料をたくさん含んだ土で育てれば、甘くなるのだ~!!

庭で美味しい果実がたくさん収穫できるのは、とっても楽しい!!