動物園では完全に脇役ですが・・・一眼レフを使って頑張ってみました!
「チリーフラミンゴ」。
アルゼンチンやチリの高山帯に住んでいて、湖沼や海岸にも住んでいます。
甲殻類や水生昆虫などを好んで食べているので、その餌に含まれるカロチノイドで体が赤くなります。
体が赤いほどメスにモテるそうですよ。
コウノトリ目トキ科の「ショウジョウトキ」。
真っ赤なトキですね~。
南アメリカ沿岸に生息していて、やはり甲殻類を好んで食べています。
2~4個の卵を産みます。21~23日で卵から孵化して、孵化後わずか42日で巣立ちます。
・・・早いな。
「オオタカ」。
天然記念物だっ。
私の庭の上空にも、時折現われる猛禽類です。
檻の格子越しに撮ってるんですが、上手く格子を消せました。
こちらは「オオワシ」。
でかいですよ~。
これも天然記念物で、オホーツクの方に生息しています。
日本には越冬のために飛来します。
栃木県の中禅寺湖でも見られたことがあります。
埼玉・群馬・栃木・茨城の4県にまたがる渡良瀬遊水地でも飛来が確認されていますので・・・確率はかなり低いけど、運が良ければ見られるかも♪
「シロフクロウ」。
ハリーポッターの世界ですね。
フクロウカフェとかに・・・いたら嬉しいなあ。触れ合えるもんね。
「クジャク」。
あんまり珍しい感が無いけど・・・綺麗なことには違いないね☆
「シロクジャク」。
こっちは珍しい!凄く綺麗!
何だか、ウェディングドレスを見ているようですよ・・・。
もっと広い檻の中なら、羽を広げたところを見れるかもしれないのになあ。
最後は「ペンギン」。
何ペンギンか、名前を見てくるのを忘れちゃったよ。
このアングルでの撮影が珍しいかも(笑)。
ペンギン以外は全て格子越しに撮りました。
格子の消し方は前回のブログで書いてますよ♪
次回はゾウだっ!
お楽しみに♪