ノーマルタイヤで雪道は危険なので、軽井沢は断念・・・
それなら世界遺産を見に行こう、ってことで「富岡製糸場」に来ましたよ。左側が受付です。

9:30ぐらいに着きました。ツアーの観光客が多いようで、観光バスが到着する前に行けば混んでないですよ。

見学料500円を払って、入りますよ~。

まずは「原料課」の建物内に行ってみます。

当時のことが分かる資料がたくさん展示されています。これは、行って見てみましょう(笑)。

官営時代のフランス式繰糸器。全手動です。

絹糸の「座繰体験」やってましたが・・・実際にやってたのはスタッフだけのようでした。
奥のたらいで繭を煮ながら生糸を繰ります。

群馬県オリジナル蚕品種と創業した当時の繭です。

これは触れますよ。生糸と絹糸の手触りの違いが分かります。

ショップです。絹糸を使った小物がいっぱい。でも男性にはちょっと物足りないかも。

絹96%のマフラーもありました。高いけどね。ナチュラルカラーのマフラーは草木染めでした。

次回も富岡製糸場です。
お楽しみに~!
それなら世界遺産を見に行こう、ってことで「富岡製糸場」に来ましたよ。左側が受付です。

9:30ぐらいに着きました。ツアーの観光客が多いようで、観光バスが到着する前に行けば混んでないですよ。

見学料500円を払って、入りますよ~。

まずは「原料課」の建物内に行ってみます。

当時のことが分かる資料がたくさん展示されています。これは、行って見てみましょう(笑)。

官営時代のフランス式繰糸器。全手動です。

絹糸の「座繰体験」やってましたが・・・実際にやってたのはスタッフだけのようでした。
奥のたらいで繭を煮ながら生糸を繰ります。

群馬県オリジナル蚕品種と創業した当時の繭です。

これは触れますよ。生糸と絹糸の手触りの違いが分かります。

ショップです。絹糸を使った小物がいっぱい。でも男性にはちょっと物足りないかも。

絹96%のマフラーもありました。高いけどね。ナチュラルカラーのマフラーは草木染めでした。

次回も富岡製糸場です。
お楽しみに~!