一碗

みんなで楽しく、
何でもありのお茶人生・・

60年前の台風15号

2019-09-09 09:49:49 | 袋井市茶文化資料館
昨日は、茶文化資料館で呈茶の日・・台風15号を気にしながら出かけました。
午前中、誰も来ないので「松下文庫」をあれこれ見てましたら、伊勢湾台風の資料が・・・
      
ここにはいろんなものがあります。

中部日本新聞(今の中日新聞)の縮刷版。ちょうど60年前、昭和34年9月26日・・
      
伊勢湾台風の襲来です。なんと、この台風も15号だったのですね。そして・・

翌日、27日の朝刊・・
      
まだ、このときは被害の甚大さが把握されてなかったみたい・・そして、その日のうちに号外が・・
      

写真集もありました。改めてこの台風のすさまじさを感じました。犠牲者5000人。名古屋市の三分の一が半月も水に浸かっていた・・
関東大震災に匹敵する災害でした。

この時、私は岐阜にいたのです。すごい風雨、朝、下宿の前にあったお宮の杉木立がなぎ倒されて、きれいに無くなっているのです。
朝からトラックに乗って救援活動に行きました。写真集には学徒による救援活動として、高校生や中学生が土嚢運びをしています。
ボランティアってまだなかったんですね。

私は、木曽川の輪中に行きました。一村まるまる土砂に埋まっています。何日通ったか覚えていませんが、決壊した堤防をせき止めるのも全部人力でした。それで、水が引くのが遅れたのです。

名古屋方面に行った学生は、腰まで水につかって死体の収容にあたったそうです。

ネットを見ると伊勢湾台風の記録映画も出てきます。60年前って、あんなでした。


よく復興したな‥って思います。

直前に名古屋城が再建されました。金の鯱が台風を呼んだ・・などともいわれました。


・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする