熱いですね。


この暑さの中、親子ふれあい広場においでの親子はありませんでした。
無用な外出は避けた方が良いですから
皆さん賢明な判断をされていますね。
各地で39度越え 40度越えの報道です。
体温より高いというのは辟易です。
というわけで、今日のテーマは保健師さんからの健康ワンポイントレッスン
スタッフがしっかり聞きました。
この暑さの中、気をつけたい熱中症対策についてと予防接種のお話を聞きました。
毎日のニュースで熱中症の話題が満載です。
そこで、子どもの熱中症対策について聞いたことをお伝えしますね。
☆子どもは、体温調節機能がまだ未熟で体にこもった熱をうまく発散できません。
☆身長が低いことや、ベビーカーに座っている状態では、地面の照り返しを受けやすい。
☆遊びに夢中になっていると、水分補給や衣類調節もできません。大人が気づいてあげることが大事です。
☆身体の水分量が大人より多い乳幼児は脱水症状を起こしやすいので、わずかな時間で熱中症を発症し、症状が悪化していきます。
熱中症の応急処置は・・・・
1.涼しい環境で休ませる
2.服を脱がせて裸にし、ぬれタオルなどをかけて風を送り、冷やす
冷やす部位は、首、わき、足の付け根
3.冷たい水や、塩分を補給する
飲み物はOS-1が最も即効性が高い
OS-1を飲んでおいしいと感じる時は、身体の状態が良くない時だそうです
健康な時は美味しくない飲み物のようです
熱中症の予防は・・・・
◎食事や水分をしっかり取りましょう
水筒などを持ち歩き子どもがいつでも水分補給ができるようにしましょう
きちんと食事をとることは、水分と塩分補給になります
◎車内に置き去りは絶対にしない
たとえわずかな時間でもエアコンを使用しても、熱中症を招く危険があります
◎生活の中で対策をしよう
11時~15時頃の外出は避けましょう
◎服装選びにも工夫を
風通しがよく、吸湿性・通気性のよいものを着用しましょう
外出時には防止や日傘で日よけ対策
◎日頃から暑さに慣れよう
運動や入浴で発汗の習慣をつけておくことで、身体の暑さに備える機能が高まります
◎子どもの様子をよく観察して
外出時や入浴後などたくさん汗をかいたときに熱中症は起こりやすくなります
唇の渇きや、おしっこの量が減っていないかなど脱水の症状にもご注意
猛暑日が連日続いています。
皆様どうぞお体を大切になさって熱い夏をのりきって下さいね。
昨日の雨もあがり、今日は傘がなくても過ごせる一日。
子連れで出かけるには傘が無いのはうれしいですね。
6月の虫歯予防月間に因み保健師さんに虫歯予防のお話を聞きました。
保健師さんから、「子どもの歯磨きに神経質にならないで、
親子のコミュニケーションとして楽しみながらするといいですよ」
というアドバイスがありました。
歯磨きも大切ですが、歯を丈夫にすることを考えましょう。
ということで、フッ素塗布が有効というお話を聞きました。
大口町では6ヶ月から半年ごとにフッ素塗布の機会があるそうです。
是非、皆さん利用なさってくださいね。

今日の参加のベビーちゃんたちは5ヶ月~1歳3カ月までのお子さんたちでした。
保健師さんのお話の間、みんないやがらず落ちついて過ごしてくれました。
お利口でしたよ。協力してくれてありがとう。

中学生の生徒たちが、ベビーたちがいる部屋を訪問してくれました。
間もなく先生から「掃除をしましょう。」と、声がかかりましたが・・・
しばらく乳幼児と中学生の交流タイムがもてました。
次回は7月5日(木)保健センターでブリザーブドフラワーを使ったミニチュアガーデン作りをします。
先着30名様の体験です。みなさんのおいでを待っています。
子連れで出かけるには傘が無いのはうれしいですね。
6月の虫歯予防月間に因み保健師さんに虫歯予防のお話を聞きました。
保健師さんから、「子どもの歯磨きに神経質にならないで、
親子のコミュニケーションとして楽しみながらするといいですよ」
というアドバイスがありました。
歯磨きも大切ですが、歯を丈夫にすることを考えましょう。
ということで、フッ素塗布が有効というお話を聞きました。
大口町では6ヶ月から半年ごとにフッ素塗布の機会があるそうです。
是非、皆さん利用なさってくださいね。

今日の参加のベビーちゃんたちは5ヶ月~1歳3カ月までのお子さんたちでした。
保健師さんのお話の間、みんないやがらず落ちついて過ごしてくれました。
お利口でしたよ。協力してくれてありがとう。

中学生の生徒たちが、ベビーたちがいる部屋を訪問してくれました。
間もなく先生から「掃除をしましょう。」と、声がかかりましたが・・・
しばらく乳幼児と中学生の交流タイムがもてました。
次回は7月5日(木)保健センターでブリザーブドフラワーを使ったミニチュアガーデン作りをします。
先着30名様の体験です。みなさんのおいでを待っています。
梅雨入りしたものの、さわやかな青空が広がりすがすがしい一日です。
今日は5月に続いての今年度2回目の古知野中学校訪問で、
7組の親子さん9名のお子さんが参加してくださいました。
給食の時間にお邪魔して参観させてもらいましたが、
今日の目玉は、黒板アートの見学です。
美術の先生が黒板にチョークで描かれるそうでうが、本当に名画です。
ママたちも感動されたのではないでしょうか!
参加くださったママの中に育休中の小学校の先生がおいでになり、
生徒たちから懐かしそうに「先生」と、声をかけられてしばしの交流ができたようです。
また、中学校の先生の教え子さんがママになってと・・・。懐かしい出会いがあったようです。
中学生と乳幼児のふれあいタイムでは、参加者は2年生の生徒が中心だったようです。
積極的に中学生から、小さい子どもたちに声をかけふれあってもらうことができました。
本日の天候のように、すがすがしい一時を過ごすことができました。
ご協力をありがとうございました。
次回は10月15日(水) になります。
また、みなさんのご参加をお待ちしています。
今日は5月に続いての今年度2回目の古知野中学校訪問で、
7組の親子さん9名のお子さんが参加してくださいました。
給食の時間にお邪魔して参観させてもらいましたが、
今日の目玉は、黒板アートの見学です。
美術の先生が黒板にチョークで描かれるそうでうが、本当に名画です。
ママたちも感動されたのではないでしょうか!
参加くださったママの中に育休中の小学校の先生がおいでになり、
生徒たちから懐かしそうに「先生」と、声をかけられてしばしの交流ができたようです。
また、中学校の先生の教え子さんがママになってと・・・。懐かしい出会いがあったようです。
中学生と乳幼児のふれあいタイムでは、参加者は2年生の生徒が中心だったようです。
積極的に中学生から、小さい子どもたちに声をかけふれあってもらうことができました。
本日の天候のように、すがすがしい一時を過ごすことができました。
ご協力をありがとうございました。
次回は10月15日(水) になります。
また、みなさんのご参加をお待ちしています。
昨年度から実施している江南市の古知野中学校での親子ふれあい広場に
今年度初めて出かけました。
生憎の雨模様でしたが、子どもたちが集まる頃は少し小降りになったのでやれやれ
私たちが準備をする時は、体育館で体育の授業中でした。
男子がダンスの授業。女子は跳び箱の授業を行っていました。
何年か前に、学校授業の中でダンスの授業が入りますという話は聞いていましたので、
実際に見てみるととても新鮮。男子生徒の少し照れたダンスが妙に思春期の時期を感じさせます。
準備を整えていると、かわいい親子連れさんが到着です。
お熱でお休みの2組を除いて定刻に集まって頂き、
当日参加下さった親子さんもあり計7組のご参加でした。
皆さんのご協力があって成り立つ事業ですので、
お母さんたちのご協力に本当に感謝です。
校長先生、教頭先生方が駐車場への誘導をかってでてくださり大助かり。
まずは、給食中の教室訪問です。
美味しそうに生徒たちが食べている所を手を振りながら、
子どもたちは愛想をふりまきます。
中学生は手を振ったり、かわいい~と表情が和らいだり、なんじゃこりゃという表情の子もいます。
生徒それぞれです。
体育館で遊びながら・・・・
生徒が来てくれるのを待ちます。

今日は25名の生徒が来てくれました。
わあ~かわいい とか。
とことこ歩く様子にすごい とか。
感嘆符



の嵐でした。
中学生は抱っこさせたもらったり、ハイタッチをしたり、
ほんの短時間でしたが、小さい子とのふれあいを体験してもらいました。

子どもたちは、皆大活躍で少々お疲れモードの子も・・・・。
みなさんありがとうございました。
次回は6月13日(水)にお邪魔します。
今年度初めて出かけました。
生憎の雨模様でしたが、子どもたちが集まる頃は少し小降りになったのでやれやれ

私たちが準備をする時は、体育館で体育の授業中でした。
男子がダンスの授業。女子は跳び箱の授業を行っていました。
何年か前に、学校授業の中でダンスの授業が入りますという話は聞いていましたので、
実際に見てみるととても新鮮。男子生徒の少し照れたダンスが妙に思春期の時期を感じさせます。
準備を整えていると、かわいい親子連れさんが到着です。
お熱でお休みの2組を除いて定刻に集まって頂き、
当日参加下さった親子さんもあり計7組のご参加でした。
皆さんのご協力があって成り立つ事業ですので、
お母さんたちのご協力に本当に感謝です。
校長先生、教頭先生方が駐車場への誘導をかってでてくださり大助かり。
まずは、給食中の教室訪問です。
美味しそうに生徒たちが食べている所を手を振りながら、
子どもたちは愛想をふりまきます。
中学生は手を振ったり、かわいい~と表情が和らいだり、なんじゃこりゃという表情の子もいます。
生徒それぞれです。
体育館で遊びながら・・・・
生徒が来てくれるのを待ちます。

今日は25名の生徒が来てくれました。
わあ~かわいい とか。
とことこ歩く様子にすごい とか。
感嘆符





中学生は抱っこさせたもらったり、ハイタッチをしたり、
ほんの短時間でしたが、小さい子とのふれあいを体験してもらいました。

子どもたちは、皆大活躍で少々お疲れモードの子も・・・・。
みなさんありがとうございました。
次回は6月13日(水)にお邪魔します。
昨日の親子ふれあい広場では・・・・
アロマオイルを使っての虫除け作りを体験していただきました。
赤ちゃんや小さい子どもたちにも安心して使っていただけるものです。
蒸留水20mlにゼラニウム ペパーミント ラベンダーを投入したもの
ティーツリー レモングラス ラベンダーを投入したもの
お好みでつくってもらいました。

虫除けに お部屋のカーテンや網戸にシュッシュ
部屋に蚊が入ってきたら・・・部屋中に3~4回スプレーします。
これなら、小さいお子さんにも安心、安全です。
そして、何よりやさしい香りに心が癒されます。

次回は健康文化センター2階 保健センター内プレイルームでフラダンスの体験です。
みなさんのおいでを待っています。
アロマオイルを使っての虫除け作りを体験していただきました。
赤ちゃんや小さい子どもたちにも安心して使っていただけるものです。
蒸留水20mlにゼラニウム ペパーミント ラベンダーを投入したもの
ティーツリー レモングラス ラベンダーを投入したもの
お好みでつくってもらいました。

虫除けに お部屋のカーテンや網戸にシュッシュ
部屋に蚊が入ってきたら・・・部屋中に3~4回スプレーします。
これなら、小さいお子さんにも安心、安全です。
そして、何よりやさしい香りに心が癒されます。

次回は健康文化センター2階 保健センター内プレイルームでフラダンスの体験です。
みなさんのおいでを待っています。
今年度初めての大口中学での親子ふれあい広場です。
大口中学では、健康ひとくち講話を行っていますが、
今日のテーマは「ツボ療法」です。
鍼灸師の山川孝彦先生に教えていただきました。

「ツボ」とは・・・・
からだをもとにもどすスイッチです。
「ツボ スイッチ」は誰の体にもあるのですが、
「自然治癒力」がうまく働かないと「ツボ スイッチ」もうまく働いてくれません。
この「ツボ スイッチ」は、若い人ほど早く働き、若い人ほど良く効くそうです。
年齢の高い人は・・・・古い蛍光灯のようで、なかなか効き目があらわれない・・・
スタッフには、ちょっと耳の痛い言葉です。
では、「ツボ スイッチ」の場所を・・・・
おなかの痛みには・・・①おへその上あたりを暖かいママの手で右回りにさすってください
②食べ過ぎ、消化不良には 足の三里 (ひざ下、すねの骨外側のあたり)を押します。
③下痢気味、食欲を抑える 合谷 (足の三里の裏側あたり)を押します。
※②も③も押して痛みを感じるところです。
風邪かな?・・・首の付け根を温めましょう。ホットタオルを当てる。または、ドライヤーで温める。
小児の活・・・鼻の下を指で刺激する。
※てんかんの発作やけいれんの時、救急車がくるまでに鼻の下を刺激していると意識がもどる時がある。
とっさの時に、ちょっと調子が悪そうというときに覚えておいて使えると良いですね。
今日はケーブルテレビCCネットさんの取材がありました。
放送予定は5月21日(月)から1週間 7:40 11:45 13:40 16:40 19:40 (月~金)
8:40 14:15 17:40 20:40 (土・日)

次回は、5月17日(木)10:00~ 大口町健康文化センター内 2階保健センタープレイルームで行います。
テーマは体にやさしい アロマで作る虫除けです。先着30名の方に体験をしていただきます。