goo blog サービス終了のお知らせ 

子どもと文化の森

特定非営利活動法人<子どもと文化の森>が行っている
様々な活動現場から、生き生きとみんなの声を発信します!

乳幼児のママのためのヨガ

2019年01月17日 | 子育て支援 親子ふれあい広場

インフルエンザの流行がニュースになる昨今です。

今日は身体を動かすメニュー 第一弾!!!

綾香先生のヨガでした。

寒さの中、身体がこわばってしまいがちですが、

ヨガのポーズで身体を伸ばしていきました。

スタッフも一緒に体験です。

身体を動かすのは楽しいですね。

今日のテーマはプリンセスです。

白雪姫、ラプンツェル、シンデレラ姫、アリエルなどなど登場しました。

さて、下のポーズはどのプリンセスでしょう? 想像してみてください。






私もヨガのポーズよ。

次回は、2月7日(木)お楽しみ会です。

どんな催しが飛びだすか、、、、お楽しみに


自己共感ゲーム

2019年01月10日 | 子育て支援 親子ふれあい広場


今日の親子ふれあい広場は・・・・

とってもステキなお姉さま

さとこ先生の自己共感ゲームでした。

自分の感情を否定することなく

自分の感情を見つめ、言葉に置き換え、感情を肯定する

この一連の心の動きを常にできるようになるといいですね。

感情を肯定する言葉を一覧をいただくとなんとたくさんあること

この中で、使っている言葉はいくつあるかしら・・・

いろんな言葉を使える自分になりたいものと思います。

次回は来週1月17日(木)健康文化センター2階 保健センターです。

乳幼児を持つママのためのヨガ  元気な綾香先生が来ていただけます。

みなさんのおいでをお待ちしています。

親子ふれあい広場でクリスマス会

2018年12月20日 | 子育て支援 親子ふれあい広場
12月も押し迫ってきましたね。

親子ふれあい広場も今年最後です。

クリスマスを楽しもうと企画しました。

クリスマスツリーにサンタさんやシールで飾り付けて準備OK!



「きらきら星」「ジングルベル」をハンドベルで演奏。

にわか仕立てのベル奏者。

笑顔もなくみな真剣な表情です。




続いて、マラカス、タンバリン、カスタネットで

「あわてんぼうのサンタクロース」の曲に合わせて楽しみました。



そしてサンタさん登場。

ステキなサンタさんがフィンランドからやってきてくれましたよ。




楽しい楽しいひとときを過ごしました。

年明け1月10日(木)10:00~大口町北児童センター

自己共感ゲームを行います。

皆さんの参加をお待ちしています。

スイーツデコでクリスマス飾り

2018年12月06日 | 子育て支援 親子ふれあい広場
クリスマスが近づきましたね。

クリスマスの飾りをつけたストラップを作成しました。

小さい子がいる家庭では出すことができないきらきらビーズが

並ぶとママたちの目もきらきらです。





小さなストラップにクリスマスの世界ができあがりました。




次回の親子ふれあい広場はクリスマスを楽器で遊びます。

皆さんのおいでをお待ちしています。

わらべうたでプチ運動会

2018年11月15日 | 子育て支援 親子ふれあい広場
本日は保健センターで「わらべうたでプチ運動会」を行いました

15組程度の参加いただき、声を出しながら体を動かすことでとっても楽しい空間になりました

初めて参加していただいた方も複数いらっしゃいましたが、体を動かす体験を通してお子さんの成長を感じたり
お母さん同士で打ち解ける良い機会になったのではないでしょうか

またお子さんの運動だけでなく、お母さんにとっても日常生活にはない動きがありリフレッシュしていただくことが出来たと思います

本日ご参加いただいた方はぜひご自宅でも行ってみてください

次回は12月6日(木)に保健センター2Fで「スイーツデコ クリスマスバージョン」を開催ます
先着30名となりますので、ぜひご参加ください

  

親子ふれあい広場in古知野中学校

2018年11月07日 | 子育て支援 親子ふれあい広場
今年度最後の古知野中学校の事業です。

1時前に乳幼児連れのお母さん達に中学校に来ていただき、

昼の少し長い放課に中学生と乳幼児が触れ合います。

今回は1年生が参加してくれました。

27名の生徒さん(男の子は4人)が集まってくれました。

4ヶ月~2歳10ヶ月の子まで

成長の段階がよくわかります。

抱っこの赤ちゃん、ハイハイの子、歩きはじめたばかりの子

自分の名前や年がいえる子と

生徒たちは赤ちゃんの成長に気づいてくれたと思います。

どの子も可愛いと思わず歓声があがります。

ハイタッチをしたり、抱っこをさせてもらったり

短い時間ですが、忙しい学校生活の中のしばしのオアシスのようです。






親子ふれあい広場でフェルトのお名前タグ

2018年11月01日 | 子育て支援 親子ふれあい広場
今日は親子ふれあい広場にて、フェルトのお名前タグづくりを行いました!

フェルトを切り貼りして、動物やキャラクターを作りました。
裏にはお子さんのお名前を書き
ひもをつけて、ぶらさげられるようにしました。




かばんなどに付ける方が多いのでしょうか?



参加していただいたお母さんは、みなさん熱心に取り組まれていました。


子どもたちは、ママが作っているのを応援したり、おもちゃで遊んだりしていました。
とってもかわいくて、癒されました…。

そして、できあがった作品の例が、こちら!
パンダ、うさぎ、ねこ、プーさん、トトロなど
中にはみんなが大好きなうーたんを作っていた方もいました。どれもステキです。




たくさんのご参加、ありがとうございました。






親子ふれあい広場

2018年10月18日 | 子育て支援 親子ふれあい広場
今日は、大口中学校で保健師さんをお招きして
体力測定をしました。

体力測定は6項目ありますが全てはできないので
その中の長座位体前屈・握力検査をやってもらいました。

日常生活の中でテレビを観ながらストレッチをするとか
トイレも2階を使うなどして無理せずチャレンジすることが
一番だそうです☆



親子ふれあい広場in古中

2018年10月17日 | 子育て支援 親子ふれあい広場
今日は暖かい日差しが降り注ぐ穏やかな一日ですね。

こういう日が続いてくれるとうれしいですね。

さて、本日は江南市立古知野中学校で
お昼の長い休憩のところで、中学生と乳幼児親子が触れ合う体験を行いました。



本日参加してくれたのは、1年生の生徒が30名です。

一方、赤ちゃんは、まさしくこれぞ赤ちゃんという
3ヶ月2名 5ヶ月 7ヶ月 8ヶ月 9ヶ月 10ヶ月 1才 1歳6カ月の
ラインナップでした。

成長の過程が見てとれるようです。

1歳6カ月さんは広い体育館をとことこ歩きまわり、
中学生にとっては感動のようでした。
中学生は負けじと追いかけていましたが、
疲れを知らないベイビーに中学生も参っていたようです。

参加してくれた中学生さん、中学生君
とってもステキな笑顔で赤ちゃんを抱っこしてくれてありがとう。

協力してくれた赤ちゃん、ママ本当にありがとうございました。

今後、10月27日(土)赤ちゃん抱っこ体験 11月7日(水)に親子ふれあい広場を予定しています。
ご協力いただける方を、まだ大募集中です。
どうぞ よろしくお願いいたします。










親子ふれあい広場 で ベビーマッサージ

2018年10月04日 | 子育て支援 親子ふれあい広場
親子ふれあい広場の今日のプログラムはベビーマッサージでした。

講師はクレヨンクラブの江口先生です。



べべべ ベイビー べべべ ベイビー 

これからベビーマッサージを始めますよというママと赤ちゃんのご挨拶から始まります。



足の指、あしの付け根あたり、 胸とおなかのマッサージと体験していきました。

 



今日、参加いただいた赤ちゃんたちは6か月前後の赤ちゃんたちが多かったのですが

落ち着いてママと一緒に過ごしてくださいました。




10月20日(土)は大口中学生と  10月27日(土)は古知野中学生との

赤ちゃん抱っこ体験を行いますが、どちらもベビーマッサージを行います。

ただ今、協力赤ちゃんを募集中です。

子どもと文化の森へ直接お申し込みください。


TEL0587-94-1223

E-mail:npo-bihoku@aq.wakwak.com


もっとベビーマッサージを習得したいと思われる方は、

クレヨンクラブのベビーマッサージ教室へお出かけください。

詳しくは、クレヨンクラブ(090 6087 1872)へお問い合わせください。