goo blog サービス終了のお知らせ 

起きて半畳 寝て一畳

株式投資の記録を中心に、日々感じた事や考えたこと、読んだ本のことなどなど

11月24日

2006年11月24日 22時06分22秒 | エトセトラ
【11月24日の市場概況】日経平均終値:15,734円(-179円
 日経平均株価は3営業日ぶりに反落。国内景気の先行き不透明感が広がっているうえ、外国為替市場で1ドル=116円台前半まで急速に進んだ円高・ドル安に対する警戒感も強まり、内需関連から輸出関連まで幅広い銘柄が売られた。
 22日までに出そろった大手銀行の2006年9月中間決算で本業の苦戦が明らかになったほか、円高進行が輸出関連企業の収益上振れ期待を後退させた。

【株式投資の記録:11月24日】
 取引しませんでした。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月21日~22日

2006年11月23日 12時17分45秒 | エトセトラ
【11月21日の市場概況】日経平均終値:15,734円(+8円
 日経平均株価は小幅ながら5日ぶりに反発。手掛かり不足の中、前日に急落したことによる自律反発狙いの買いと、日本の景気の先行き不透明感や日本株の動きの悪さを嫌気した外国人投資家の売りとが交錯し、日経平均は終日、前日終値を挟んで方向感の乏しい展開となった。
 
【11月22日の市場概況】日経平均終値:15,914円(+180円
 日経平均株価は続伸。最近の下げで値ごろ感が広がっていた銘柄を中心に見直し買いが入ったほか、過度な下振れ懸念の後退を背景にした売り方の買い戻しも上げに弾みを付け、後場は一段高となった。

【株式投資の記録:11月21日~22日】
 取引しませんでした。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカイライン・落ちた偶像

2006年11月22日 23時58分33秒 | エトセトラ
 日経の《新型V6エンジン搭載――日産「スカイライン」全面改良》という記事や、フジサンケイビジネスアイの《新スカイライン 世界を狙う「日産の顔」 国内縮小で北米軸足》という記事を読んで、「落ちた偶像」という言葉を想い浮かべました。

 

 昔々、スカイラインが「若者が車にあこがれを抱くキッカケになった」頃、1972年に発売された4代目の「ケンとメリーのスカイライン」は、1973年に歴代最高の年間15万8000台を販売した超人気車種でした。毎月1万3千台も売れていたのです。
 その頃私は自動2輪の免許だけで、普通免許は未だ取得していませんでしたが、スカイラインGT-Rの「2年10カ月間で国内レース50勝」という伝説は知っていました。

 今度の新型「スカイライン」は、スポーツカー並みの走行性能と家族で乗ってもゆったりくつろげる室内空間を実現するという歴代のスカイラインの基本コンセプトを継承した、のだとか・・・。
 いったい、いつの頃からスカイラインは「家族で乗ってもゆったりくつろげる」車を目指すようになったのか

 この12代目となる新型スカイラインのCMキャラクターには俳優の渡辺謙さん、47歳が起用される、とか・・・。
 40代後半の「大人の夫婦」に売り込み、月1,000台の販売を目指す由。現行11代目モデルの販売台数は月150台前後・・・。どうりで街で見かけないわけです。ちなみにトヨタのマークXは毎月3千台以上売れています。

 いったい、いつの頃から若者の憧れの車だったスカイラインが、中年夫婦向けの車に成り下がってしまったのか
 『スカイライン』という大名跡はもう博物館にいれてあげて、きれいに飾って永久展示してやって欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月20日

2006年11月20日 19時48分36秒 | エトセトラ
【11月20日の市場概況】日経平均終値:15,725円(-365円
 東京株式市場は一部上場銘柄の9割強が下落する全面安となり、日経平均株価は4日続落。9月26日の1万5557円45銭以来、約2カ月ぶりの安値水準で引けた。
 個人消費の鈍化などに加え、企業業績も下期は前年同期に比べ減益見通しとなり投資家心理が冷え込んだ。政府税調が14日の会合で証券税制の軽減税率を2008年中に廃止する方針で大筋合意したことをきっかけに売りが続き、新興市場相場の下落と相まって個人投資家が利益確定売りを加速した。


【株式投資の記録:11月20日】
 ①住友重機械工業(11/06売建@1,124*5,000株)
  @1,100-で5,000株とも返済しました。11万円ほどの儲けです。(神様に感謝!)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月16日~17日

2006年11月17日 17時39分13秒 | エトセトラ
【11月16日の市場概況】日経平均終値:16,163円(-79円
 日経平均株価は続落。15日の米株高をきっかけに株価指数先物主導で朝方は上げ幅が100円を超す場面があったが、前日の取引時間中の高値(1万6373円48銭)を前に伸び悩むと、後場は上値の重さを嫌気した売りで下げに転じた。

【11月17日の市場概況】日経平均終値:16,091円(-72円
 東証1部の7割強の銘柄が下落し日経平均株価は3日続落した。週末で積極的な売買が控えられるなか、株価指数先物の大口注文など足元需給が相場を左右し、日経平均は上昇と下落を繰り返した。

【株式投資の記録:11月16日~17日】
 取引しませんでした。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キーエンス

2006年11月15日 21時00分03秒 | エトセトラ
【11月15日の市場概況】日経平均終値:16,243円(-46円
 日経平均株価は反落。前日発表の7~9月期国内総生産(GDP)成長率が市場予想を上回ったことで、日銀が年内にも追加利上げに踏み切るとの見方が再燃。金利上昇が資金調達コスト増につながる消費者金融株などを中心に売られた。
 16日に開かれる金融政策決定会合後の日銀総裁会見を見極めたいと、後場は積極的な買いも入らず、ほぼ軟調に推移した。

【株式投資の記録:11月15日】
 ①キーエンス(11/08買建@25,730*200株)
  @26,500-で200株とも返済しました。15万円ほどの儲けです。(神様に感謝!)
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トルコワイン

2006年11月14日 22時39分50秒 | エトセトラ
 酒場の若い娘を誘ってトルコ料理を食べてきました。トルコ料理が食べたかったのではありません。といって、若い女性が目的というわけでも多分なかったと思います。

 理由はトルコワインを飲んでみたくなったからです。
 そんなに酒飲みでもない私がなぜそんな気持ちになったかと云えば、先週末に『ボージョレ・ヌーボーの初荷が到着、16日に解禁』というニュースをテレビで見たとき、どういう加減か分りませんが、この八月にトルコを観光で訪ねた際に現地で飲んだトルコワインがなんとも言えず美味しかったのを思い出したからです。

 あのフルーティで上品なワインをもう一度味わってみたい。普段、晩酌などしない私には珍しい欲求です。トルコのスウィーツ がとっても美味しかったことは、旅行から帰った後にこちらの記事『トルコ観光旅行』に書きましたが、ワインのことは何も書いていません。関心の無いものには冷淡な態度をとることがあるという私の性格が、ブログの記事にも反映したようです。

 八月にトルコで飲んで以来のトルコワインでしたが、ハッキリ言ってトルコで飲んだワインの方が数段美味しかった。そのかわりに、串焼きのシシケバブは神戸の方が美味しかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月14日

2006年11月14日 17時07分22秒 | エトセトラ
【11月14日の市場概況】日経平均終値:16,289円(+267円
 日経平均株価は大幅反発。寄り付き前に発表された7~9月期の国内総生産(GDP)の市場予想を上回る伸びを好感した買いで、1日を通じて高い水準で推移。
 GDPの実質成長率は前期比年率2.0%増と市場予想平均(0.8%増)を大きく上回ったことで、このところ広がっていた国内景気の過度な先行き不透明感がひとまず払拭(ふっしょく)された。

【株式投資の記録:11月14日】
 ①千代田化工建設
  @2,125-で2,000株買建しました。  
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月13日

2006年11月14日 14時14分14秒 | エトセトラ
【11月13日の市場概況】日経平均終値:16,022円(-89円
 日経平均株価は4日続落。9月27日以来1カ月半ぶりの安値水準だった。前週末10日午後に発表された9月の機械受注統計が設備投資の先行き減速を示唆するなど経済指標の下振れが相次ぎ、内閣府が14日に発表する7~9月期の実質国内総生産(GDP)速報値がマイナスになるとの警戒感が高まった。
 東証株価指数(TOPIX)は7日続落し、2005年5月10~18日(7日続落)以来1年半ぶりの連敗記録。
 
【株式投資の記録:11月13日】
 取引しませんでした。  
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月10日

2006年11月10日 17時08分10秒 | エトセトラ
【11月10日の市場概況】日経平均終値:16,112円(-86円
 日経平均株価は3日続落。14時発表の9月の機械受注統計が市場予想を大きく下回ったことで売りが優勢になり、きょうの安値圏で終えた。東証株価指数(TOPIX)は5月9~16日以来の長期記録となる6日続落。

 機械受注では、設備投資の先行指標となる「船舶・電力を除く民需」の受注額が前月比7.4%減となり、市場予想の下限(3.0%減)も下回った。
 7~9月期の国内総生産(GDP)の発表を14日に控え、国内景気の先行き不透明感を高める格好となり、警戒した見切り売りが加速した。主力企業による2007年3月期業績の上方修正が少なく、好業績期待がしぼんでいることも、引き続き買い見送り要因となった。

【株式投資の記録:11月10日】
 取引しませんでした。  
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする