goo blog サービス終了のお知らせ 

起きて半畳 寝て一畳

株式投資の記録を中心に、日々感じた事や考えたこと、読んだ本のことなどなど

12月6日

2006年12月06日 23時38分00秒 | エトセトラ
【12月6日の市場概況】日経平均終値:16,371円(+105円
 日経平均株価は反発。朝方から前日終値を挟んでの推移が続いていたが、後場中ごろから地合いが一変。主力株に外国人とみられる積極的な買いが入り、現物株主導で指数を押し上げる展開。売り方の買い戻しも上げに拍車をかけた。
 東証2部株価指数は10日続伸。8月8~23日(12日続伸)以来の長期連騰記録となった。

【株式投資の記録:12月6日】
 取引しませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三菱商事 日経225オプション 神戸ルミナリエ

2006年12月05日 18時36分47秒 | エトセトラ
【12月5日の市場概況】日経平均終値:16,265円(-37円
 銀行や自動車などが売られ、日経平均株価は続落。朝方は前日の米株式相場の反発を受け11月8日以来、約1カ月ぶりに1万6400円台に乗せたものの、その後は高値警戒感が台頭し利益確定の売りに押された。
 市場では11月7日につけた直近高値(終値ベース1万6393円)を前場に超えたことで高値警戒感が強まったとの声も聞かれた。

【株式投資の記録:12月5日】
 ①三菱商事(11/09買建@2,165*2,000株)
  @2,240-で2,000株とも返済しました。14万円ほどの儲けです。(神様に感謝!)
 ②日経225オプション 12月限月コール16,500円(11/08購入@180*2枚)
  @45-で2枚とも転売しました。▲27万円チョットの損失です。
 ③日経225オプション '07年1月限月プット16,500円
  @410-で1枚購入しました。
 

 『神戸ルミナリエ』は今年で12回目を迎えるそうです。
 

 1995年の1月17日、火曜日の午前5時46分52秒、「阪神・淡路大震災」が起こり、その年の12月に初めて開催されたわけですから、あの大震災から12年がたったことになります。
 私の場合、もう12年たったのかというよりは、まだ12年しかたっていないのかという気持ちの方が強いです。なんだかもっと昔の出来事のような気がしてなりません。人それぞれに色んな想いがあると思います。

 私は過去一度も神戸ルミナリエに行ったことが無いのですが、今年は見に行こうかなと思っているところです。

神戸ルミナリエ オフィシャルホームページ
開催期間 : 2006年12月8日(金) ~ 12月21日(木)
点灯時間 : 月~木曜日 18:00頃 ~ 21:30
        金曜日 18:00頃 ~ 22:00
        土曜日 17:30頃 ~ 22:00
        日曜日 17:30頃 ~ 21:30
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月4日

2006年12月05日 13時07分08秒 | エトセトラ
【12月4日の市場概況】日経平均終値:16,303円(-18円
 日経平均株価は小幅ながら4営業日ぶりに反落。米サプライマネジメント協会(ISM)が米国時間1日に発表した11月の製造業景気指数が景況感の分かれ目である50を3年7カ月ぶりに下回り、同日の米株式相場が米景気の減速懸念で続落したことを嫌気し、輸出関連株を中心に売られた。
 
 ただ、11月中旬まで国内景気の減速を織り込む形で相場が調整した後とあって、内需関連株に買い戻しや見直し買いが継続し、相場全体を下支えした。
 新興市場で主要な株価指数が上昇したことが投資家心理の改善につながったほか、朝安の場面で25日移動平均(1日終値で1万6183円、4日終値で1万6162円)を割り込まなかったことで相場全体の底堅さが意識された。

【株式投資の記録:12月4日】
 取引しませんでした。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOPIX連動型上場投信

2006年12月02日 11時29分43秒 | エトセトラ
【12月1日の市場概況】日経平均終値:16,321円(+47円
 日経平均株価は3日続伸。11月7日以来1カ月ぶりに1万6300円台を回復した。景気の踊り場入り懸念が後退したとの見方による買いが続いた。10月の全国消費者物価指数(CPI)など取引開始前に発表された経済指標は「ほぼ予想の範囲内」といい、株式相場の反応は限られた。

【株式投資の記録:12月1日】
 ①TOPIX連動型上場投信(11/09買建@1,595*4,000株)
  @1,621-で4,000株とも返済しました。9万円ほどの儲けです。(神様に感謝!)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千代田化工建設 日本電産

2006年11月30日 23時27分20秒 | エトセトラ
【11月30日の市場概況】日経平均終値:16,274円(+198円
 日経平均株価は続伸。日米で市場予想を上回る経済指標が相次ぎ、景況感が一段と改善した。国土交通省が14時に発表した10月の新設住宅着工戸数が市場予想に反して前年同月比で増加すると、大引けにかけて上げ基調を再び強めた。
 29日朝に発表された10月の鉱工業生産指数(速報)が市場予想に反して前月比で上昇したことで国内景気の不透明感が和らいでいたところに、米商務省が米国時間29日に発表した7~9月期の実質国内総生産(GDP)改定値も市場予想を上回る上方修正となったため、買い安心感が広がった。

【株式投資の記録:11月30日】
 ①千代田化工建設(11/14買建@2,125*2,000株)
  @2,185-で2,000株とも返済しました。11万円ほどの儲けです。(神様に感謝!)
 ②日本電産
  @9,040-で500株売建(空売り)しました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケンとメリーの木

2006年11月29日 22時08分14秒 | エトセトラ
 11月22日に《スカイライン・落ちた偶像》を書いていた時、去年の1月に旭川のカムイスキーリンクスへ行った際、タクシーの運転手に勧められて美瑛町へ雪景色を見に行ったときのことを思い出しました。

 その時にこの「ケンとメリーの木」も見ました。私が見たのは昼間でしたから、下の写真のような幻想的な風景ではありませんでしたが、全てが雪におおわれた清浄でうつくしい風景でした。

〔ケンとメリーの木〕


 昭和47年日産自動車の「愛のスカイライン」ケンとメリーのCMに採用され、以来「ケンとメリーの木」と呼ばれている。木の種類はポプラ。
 北海道美瑛町字大久保 アクセス:JR美瑛駅から約2.5km

〔4代目スカイライン〕

 ケンとメリーのスカイラインとしてベストセラーとなった車です。3代目が確立したスパルタンな面影はもう無くなっています。合掌!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月29日

2006年11月29日 21時36分48秒 | エトセトラ
【11月29日の市場概況】日経平均終値:16,076円(+220円
 日経平均株価は反発。前場の寄り付き前に発表された10月の鉱工業生産指数(速報)が市場予想平均に反して2カ月ぶりに上昇し、国内景気の減速懸念が後退したとの見方から、内需株中心に幅広い銘柄が上げた
 10月の鉱工業生産指数は前月比1.6%上昇で、現行基準では過去最高を更新した。市場予想平均(日経QUICKニュース社まとめ)が0.4%低下だったこともあり、朝方から「意外感のある良い内容」と好感する見方が広がった。

【株式投資の記録:11月29日】
 取引しませんでした。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月28日

2006年11月28日 22時03分20秒 | エトセトラ
【11月28日の市場概況】日経平均終値:15,855円(-30円
 日経平均株価は反落。前日27日の米国株急落を受けて大幅安で始まり、下げ幅を200円超に拡大する場面もあったが、後場に入り下げ幅を縮小する展開だった。このところ下値支持線となっている1万5600円台では底堅く推移したことから、徐々に値ごろ感を背景にした押し目買いや売り方の買い戻しが優勢になった。

【株式投資の記録:11月28日】
 取引しませんでした。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月27日

2006年11月27日 23時16分44秒 | エトセトラ
【11月27日の市場概況】日経平均終値:15,885円(+150円
 日経平均株価は反発。株価指数先物に買い戻しとみられる買いが入ったことをきっかけに、現物株も買いが優勢になった。朝方には1ドル=115円台前半まで上昇していた円相場が、後場に入って1ドル=116円台前半に伸び悩んだことを好感した買いも日経平均を押し上げた。

【株式投資の記録:11月27日】
 取引しませんでした。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー

2006年11月26日 14時47分47秒 | エトセトラ
1.きのう、ヤフーニュースで見た『空の下、きらきら輝く今年初めての霧氷(2)―吉林省吉林市』という記事と写真です。
--------------------------------------------------------------------------

 2006年11月23日、吉林(きつりん)省吉林市を流れる松花江(しょうかこう)の川辺の木々に、今年最初の霧氷が見られた。そのため辺りは銀世界となり、光に反射してきらきらと輝いている。
 霧氷は氷点下に冷やされた水蒸気や過冷却の水滴が、樹木などに吹きつけられ凍ってできた白い氷の結晶。
 すがすがしい青空のもと、白くきらめく霧氷とゆるやかに流れる松花江が描く光景はあまりにも美しく、多くの市民がカメラを持ち出して川辺に撮影に訪れていた。 (Record China) - 11月25日7時6分
--------------------------------------------------------------------------
 この風景をみて、詩を詠むか、短歌もしくは俳句を詠むかの違いはあっても、美しいと感じるという点では日本も中国も一緒なのですね。


2.次もきのうヤフーで見かけた記事です。『大興安嶺のスキー場は今年も大賑わい―黒竜江加格達奇市
--------------------------------------------------------------------------

 2006年11月23日、黒竜江(こくりゅうこう)省大興安嶺(だいこうあんれい)地区の加格達奇(ジャガタチ)市にある映山紅(インシャンホン)スキー場が、大勢のスキー客で賑わっている。初冬を迎えたこのスキー場はすでに白い雪に厚く覆われ、雪遊びが楽しめる。
 黒龍江省は中国の最も北に位置する省。ロシアとの国境線は3,026kmに及び、北は黒龍江、東の大部分はウスリー川が国境になっている。北部に小興安嶺、西北部に大興安嶺、東南部には完達山脈がある。
・・・以下略・・・(Record China) - 11月25日14時54分更新
--------------------------------------------------------------------------
 写真はスキースクールの光景でしょうか?ゴーグルもサングラスもしていませんが大丈夫なのでしょうか?
 それにしてもよく空いてて気持ちよく滑ることが出来そうですね。日本ではスキー場経営は斜陽産業で、スキー場を訪れる人はピーク時の半分以下にまで減っていると聞きます。中国ではスキーはどの程度の人気スポーツなのでしょうか?
 それともう一つ。日本では若者だけをみれば、スキー派よりはスノボー派の方が多いのですが、中国ではどうなのでしょうか? 上の写真にはスノボーの人が写っていないようですが・・・。

 吉林(きつりん)省とか黒龍江省とかいわれても、どのあたりに位置しているところかよく分りませんので地図で調べてみました。吉林市も加格達奇(ジャガタチ)市も載っていませんがご容赦ください。

 北朝鮮よりさらに北にあるのですから、いかにも寒そうなところですね。


3.きのう(11/25)テレビの『ブロードキャスター』で「怒号に雪景色・夕張市地獄の借金返済計画」という放送を見ました。
 去年の4月1日のブログに【マウントレースイスキー場】と題して、『3月26日から31日まで北海道夕張市のマウントレースイスキー場に行ってきました。ここは妻が亡くなる前の年に二人で行った思い出のスキー場で、その時以来の訪問です。・・・以下略・・・』という記事を書いていますが、私の好きなスキー場の一つだけに気になってスキー場のホームページ【マウントレースイ】を覗いてみました。

 「がんばるマウントレースイ」とあって「12月2日(土)オープン予定」とありました。
 行ってみたいですね~
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする