goo blog サービス終了のお知らせ 

起きて半畳 寝て一畳

株式投資の記録を中心に、日々感じた事や考えたこと、読んだ本のことなどなど

死刑執行について

2006年12月25日 22時10分20秒 | エトセトラ
 きょう、今年になって初めての「死刑執行」があったというニュースが流れていました。 

〔3拘置所で4人に死刑執行〕(12月25日 読売新聞)
 東京、大阪、広島の各拘置所で25日午前、殺人罪などで死刑が確定した4人に刑が執行された。死刑執行は2005年9月に1人が執行されて以来。
 00年以降は毎年1~3人の死刑が執行されてきたが、4人に対する同時執行は、1997年8月に永山則夫・元死刑囚ら4人に執行されて以来、9年4か月ぶり。杉浦正健・前法相は今年9月までの約11か月間の在任期間中、死刑執行命令書に署名せず、長勢甚遠(ながせ・じんえん)現法相が就任して初めての執行となった。
 執行されたのは秋山芳光死刑囚(77)(東京拘置所)、藤波芳夫死刑囚(75)(同)、日高広明死刑囚(44)(広島拘置所)、福岡道雄死刑囚(64)(大阪拘置所)。法務省は25日、執行の事実と人数だけを発表した。


〔<死刑>確定者が急増 近く100人に達する勢い〕(12月25日 毎日新聞)
 25日に4人の死刑が執行されたことで、収容中の死刑囚は94人になった。厳罰化の流れの中で死刑囚の数は増え続けており、近く100人に達する勢いだ。
 最近の死刑確定者の数を見ると、03年までは年間2~7人程度だったが、04年14人、05年11人と急増。今年は既に、連続幼女誘拐殺人事件の宮崎勤死刑囚、オウム真理教の松本智津夫死刑囚、奈良女児誘拐殺害事件の小林薫死刑囚ら19人の死刑が確定した。

〔執行は許されない=4人の死刑執行で死刑廃止議員連盟〕(12月25日 時事通信)
 「死刑廃止を推進する議員連盟」(会長亀井静香衆院議員)は25日、「4名の死刑執行に強く抗議する。前法相が死刑をしなかったことを帳消しにするような行為であり、政治的な判断の下に行われたといえる。今回の執行は許されるべきものではない」との声明を出した。

 死刑制度には反対するということを去年の2月に書きましたが、相変わらず私は少数派のようです。
 参考:【 2005年2月21日 タカノ 死刑について
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日興コーディアルグループの利益水増し事件

2006年12月22日 19時14分28秒 | エトセトラ
 年の瀬になってあきれ返るような事件が発覚した。
 読売新聞の18日の記事を転載します。
--------------------------------------------------------------------------
【日興利益水増し188億円、社長ら社内処分】
 証券大手「日興コーディアルグループ」(東京都中央区)が不正な会計処理をしていた問題で、証券取引等監視委員会は18日、同グループが2005年3月期の有価証券報告書に約188億円の利益を水増し計上していたとして、課徴金5億円の納付命令を出すよう金融庁に勧告した。

 一方、同グループは同日、報告書を自主的に訂正するとともに、担当役員の辞任と有村純一社長ら6人が来年1月から半年間、役員報酬の50%を返上するなどの社内処分を公表した。

 東京証券取引所は同日、東証1部上場の同グループ株式について、投資家に上場廃止の可能性を知らせる監理ポストに割り当てた。

 監視委の調べでは、同グループは05年3月期の報告書で、子会社「日興プリンシパル・インベストメンツ(NPI)」の100%子会社「NPIホールディングス(NPIH)」を連結決算から不当に除外。東証1部上場の電話代行大手「ベルシステム24」(05年1月に上場廃止)の買収に絡み、NPIとNPIHで行ったデリバティブ(金融派生商品)付きの取引で、約188億円の利益を架空計上した。その結果、同期の報告書では、約589億円の経常利益が約777億円に、約352億円の税引き後利益が約469億円に水増しされた。
[読売新聞 2006年12月18日22時24分 ]
--------------------------------------------------------------------------

 なによりもあきれるのは、当の日興は、今回の不正は「1人の社員による書類改ざん」と説明していることです。アンビリーバボー
 したがって、経営トップの引責辞任とかは考えてないとか。

 今は「被告」という肩書きで呼ばれているライブドアの堀江前社長が気の毒に思えてきます。

 塩野七生『ローマ世界の終焉―ローマ人の物語XV―』
付録Ⅰ ローマ人が自分たちにとっての「基本道徳」としていたことの一覧からの抜粋(406頁)
〔道徳〕 いかなる時代もいかなる個人も個々では与えることのできない、長い歳月を経た知恵の集積。ゆえに、尊重の価値ある伝統。
〔厳格〕 他者に対してよりも、自分自身に対してこそ課されるべき規律。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月21日~22日

2006年12月22日 18時12分56秒 | エトセトラ
【12月21日の市場概況】日経平均終値:17,047円(+36円
 日経平均株価は小幅ながら続伸。5月9日以来、約7カ月半ぶりの高値水準で引けた。海外投資家の買い観測が相場を押し上げた。市場では国際優良株や企業再編が期待される銘柄などを物色する動きが強まり、武田やトヨタ、ホンダ、新日鉄、JFEなど約60銘柄が新高値を付けた。

【12月22日の市場概況】日経平均終値:17,104円(+57円
 日経平均株価は3日続伸。日経平均が1万7100円台に乗せるのは、5月9日以来。高値警戒感を背景にした売りが先行、後場寄り直後には1万7000円を割り込む場面もあったが、最近の良好な地合いを背景にした主力株買いの勢いが上回った。


【株式投資の記録:12月21日~22日】
 取引しませんでした。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月20日

2006年12月20日 23時13分34秒 | エトセトラ
【12月20日の市場概況】日経平均終値:17,011円(+234円
 日経平均株価は急反発。5月9日以来7カ月半ぶりに1万7000円台を回復した。日銀の福井俊彦総裁が前日の記者会見で足元の消費や物価の弱さに言及し、市場との景気認識の溝が埋まった格好になったことが買い安心感につながった。
 個別銘柄では新日鉄、JFEが高値を更新し、トヨタ、ホンダも新高値を付けた。みずほFGなど大手銀行が上げ、ソフトバンクもしっかり。

【株式投資の記録:12月20日】
 取引しませんでした。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三菱UFJフィナンシャルG

2006年12月19日 18時21分35秒 | エトセトラ
【12月18日の市場概況】日経平均終値:16,962円(+47円
 日経平均株価は6日続伸。3月24日~4月3日(7日続伸)以来の6日続伸。景況感の改善を好感した買いと、上昇ピッチの速さを受けた利益確定売りとが交錯。

【12月19日の市場概況】日経平均終値:16,776円(-185円
 日経平均株価は7営業日ぶりに反落。東証1部では9割弱の銘柄が値下がりするほぼ全面安となった。
 朝方は幅広い銘柄に売りが先行したが、国際優良株には押し目買いが入り日経平均は前引けにかけ下げ渋った。しかし、後場に入ると利益確定目的の売りの勢いが強まった。手じまいとみられる株価指数先物への大口売りも加わって、日経平均は下げ幅を200円強に広げる場面があった。


【株式投資の記録:12月19日】*12月18日は取引しませんでした。
 ①三菱UFJフィナンシャルG
  @1,510,000-で4株売建(空売り)しました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月14日~15日

2006年12月15日 20時41分20秒 | エトセトラ
【12月14日の市場概況】日経平均終値:16,829円(+136円
 日経平均株価は4日続伸。5月11日の1万6862円以来、約7カ月ぶりの高値水準で引けた。外国為替市場で円安・ドル高となったことや、米小売売上高の好調を背景に、デジタル家電関連の一角が堅調。年末に向けた相場上昇期待に加え、海外投資家の買い観測から国際優良株などが買われた。

【12月15日の市場概況】日経平均終値:16,914円(+85円
 日経平均株価は5日続伸。5月10日以来の高値を付けた。外国為替相場の円安・ドル高傾向や14日の米株高を受け、輸出関連株主導の展開だった。朝方発表の日銀の企業短期経済観測調査(短観、12月調査)で緩やかながら景況感の改善が示されたことも相場全般を下支えした。


【株式投資の記録:12月15日】
 取引しませんでした。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月13日

2006年12月13日 23時06分12秒 | エトセトラ
【12月13日の市場概況】日経平均終値:16,692円(+55円
 日経平均株価は3日続伸。後場中ごろ以降は底堅さを好感した買いが増えて上げ幅を拡大。日経平均はこの日の高値で引けた。円相場が対ユーロで過去最安値水準で推移したことや、業界再編を巡る思惑などが引き続き買い材料になった。

【株式投資の記録:12月13日】
 取引しませんでした。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月11日~12日

2006年12月12日 23時05分02秒 | エトセトラ
【12月11日の市場概況】日経平均終値:16,527円(+110円
 日経平均株価は反発。外国為替市場で1ドル=116円台に下落した円相場や8日の米株高を好感した輸出関連株への買いが優勢で、1日を通じて高い水準で推移した。東証2部株価指数は13日続伸。


【12月12日の市場概況】日経平均終値:16,637円(+109円
 日経平均株価は続伸。1カ月半ぶりに1万6600円台を回復した。円相場が対ドルで上昇に一服感が強まり、対ユーロで最安値圏で推移していることを好感し、輸出関連の主力株を中心に買われた。
 東証2部株価指数は反落し、連騰記録は13で止まった。


【株式投資の記録:12月11日~12日】
 取引しませんでした。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住友重機械工業

2006年12月09日 00時27分30秒 | エトセトラ
【12月8日の市場概況】日経平均終値:16,417円(-55円
 日経平均株価は3日ぶりに反落。朝方の株価指数先物・オプション12月物の特別清算指数(SQ)算出に関連した売買が一巡した後は、総じて方向感に欠ける展開だった。

【株式投資の記録:12月8日】
 ①住友重機械工業
  @1,208-で5,000株売建(空売り)しました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月7日

2006年12月07日 22時33分29秒 | エトセトラ
【12月7日の市場概況】日経平均終値:16,473円(+102円
 日経平均株価は続伸。日本株の出遅れ感を手掛かりとした外国人投資家の資金流入観測が国内勢の先高期待につながり、キヤノンやトヨタなど国際優良株が買われた。
 東証2部株価指数は11日続伸。8月8~23日(12日続伸)以来の連続上昇となった。

【株式投資の記録:12月7日】
 取引しませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする