goo blog サービス終了のお知らせ 

妖怪大魔王・コバ法王日記

オートバイを分解して磨き、正確に組み立て独自理論でラインを探り、ストップウォッチと頭脳で感性を磨き、日々の想い語ります

ハローワークの人

2019-02-08 21:15:24 | 夢を追いかけて ・・
ハローワークへ通い始めて3か月が過ぎ、施設の利用方法も覚え、カウンターの中で働く人達の名前を覚え、日本のセーフティネットの仕組みも覚えた。
先日、僕に遅れてハローワーク通いを始めた姉からいろいろと聞かれた。

「雇用保険、ちゃんと受給できるだろうか?」と、

経験者の僕は答えた。
「大丈夫、ハローワークは受給不適合者を見つけ出す施設ではなく、どんな人でもきちんと受給できる様に工夫してあるから、運転免許の合格率よりもっとイイから安心して」と。

でも、と僕は続けた。
「DVDセミナーで観る動画は、20~30年前の製作だから、今の実情には合ってないけど、我慢する必要あるからね」と。

それに続けて言った。
「ハローワークでは個人情報は見られてるよ」
「実際、世間話をしている時、無断で僕の資料を見て、僕の年齢の話題に応えた人も居たからね」と。


最後に、

「ハローワークで働いている人達、退職したら、ハローワークに喜んで通うのかな? ちょっと尋ねてみたい気持ちだよ」と伝えておいた。


さあ、それでも僕の求職活動は続く。
今の仕事(GRA)もきちんと進めながら。




マークシート世代

2019-02-07 20:52:11 | 人として生きたい
古代の試験方法は知らないけれど ・・
僕が学生時代の時には、“ マークシート ” 方式の試験解答は無かった。
だから、“ マークシート ” 方式には慣れていない。

役所手続きなどで “ マークシート ” 記入を求められると、
「 こんなに小さい四角枠を塗りつぶして意味があるの ?? 」
などと 小さな抵抗をしてしまうのだ。




『 世の中の変化 』

普及した理由はわかる。
技術の進歩と集計・管理効率の向上を求めた結果が “ マークシート ” 方式だ。

子供の頃には 扇風機 と 団扇(うちわ)しか無かったけど、
今では エアコン があるのが普通になっている普通だから、
“ マークシート ” 方式が普通になっていても驚かない。

でも、違和感というか抵抗感が残っている。



『 割り切れない想い 』

「 小さな四角い枠、幾つかある中から一つ選び、黒く塗りつぶす 」

小さい頃からこの方式に慣れる事を求められ、
その結果で成績の優劣が決まり、進学先や就職先が決まる。

慣れた方式で、「いいね」を押したり、「友達」を決める。
そうして、結婚相手を決めて、住む家も決める。
全て、目の前にある “ 選択肢 ” から選んで決める人生でよいのか。



『 人の想い 』

“ 人の想い ” は、例え同じ “ 選択肢 ” であっても、人それぞれ違う。
人によってはどれでもよい事でも、選択に深く考え悩む人だっている。

“ 人の想い ” は 枠には収まりきらないもの、と誰もが知っているのに、
マークシート選択だけで “ 人 ” が判定される事に違和感を持たない。
そして、“ 人の想い ” を尊重しない社会を当たり前になるのか ?

いや! マークシートだけの責任ではないだろう。
単純に、「 賛成 」「 反対 」だけで決めるシステムの責任も同じだ。
選挙でさえ “ 人の想い ” を受け止められるシステムにはなっていない。

そんなシステムの偏重だけで法律が生まれ、法律によって人生を奪われる人がいる事は忘れてはいけない。
だから、国や行政は変えられなくても、身の周りの事だけは、“ 人の想い ” と “ 人の想い ” の混じり合いを大切にして生きたいものだ。



1991年、開催イベントでの映像です

2019-02-06 23:55:57 | 走行動画の紹介
1991年9月22日に開催したイベント 『ジムカーナレッスン』 の映像です。
発足した初年度で5回目開催となった『ジムカーナレッスン』で、走り方や楽しみ方、運営の進め方に慣れた人も多くなり、真剣さと楽しさの両方が見えます。

二か月前に開催した『ジムカーナパーティ』の影響もあって、休み時間に「水運びゲーム」が楽しまれています。
動画の最後になりますが、タイムトライアル映像が入っています。

1991年9月22日 イベント記録ページ