妖怪大魔王・コバ法王日記

オートバイを分解して磨き、正確に組み立て独自理論でラインを探り、ストップウォッチと頭脳で感性を磨き、日々の想い語ります

セッティング講座 ・ リアの車高(調整)編 <その1>

2014-07-11 22:40:03 | 整備&セッティングの基本・妖怪講座

オートバイのセッティングの進め方には、守るべき順番がある。
一番目は“タイヤのエア圧調整”(タイヤが一番大きな影響を与えているので当然!)で、二番目は前回まで説明していた“リアサスペンションのプリロード調整”じゃ。

そして、次に続くのが“リアの車高調整”だが、みんなの乗っている殆どのオートバイには調整機構は付いていない。
付いているのは、一部の車種(イタリアの赤いのとか・・)とリアサスペンションのダンパースプリングユニットを交換しているオートバイだけじゃ。


【 リアの車高(スィングアームの垂れ角)の大切さ 】

じゃあなぜ? リアの車高調整の説明をしようとしているのか?

「 俺のには無いから、読まなくていい? 」
「 オートバイを買い替えろって? 」

いやいや、慌てるでない。
“リアの車高”(スィングアームの垂れ角)は、オートバイにとって、とても大切な要素(ジオメトリー)だし、“リアの車高”の大切さを知れば“プリロード調整”の隠れた大切さにも気付く筈じゃ。


【 オートバイはどうやって前に進むか、知っているか? 】

「“リアの車高”はオートバイの正しい前進に関係している」と、急に言っても理解できる者は殆どおらんじゃろう。
残念ながら、オートバイ雑誌や専門的な本には一切書いてないから、殆どの者が知らなくて当然だろう。

では、理解がしやすい様に、もう少し簡単な事から説明をしよう。
ここで、質問じゃが、「 オートバイは、どうやって前に進むか? 」知っているだろうか?

アクセルを開けるから・・?
エンジンが回っているから ・・ ?
タイヤが回るから ・・ ?

どれも近いけど正解とは言えん。
実は、ここに“リアの車高”(スィングアームの垂れ角)と密接で甘い(?)関係があるのじゃ。

では、ここで「人力車」(じんりきしゃ)の解説から“リアの車高”(スィングアームの垂れ角)の大切さへと進めて行こう。


【 人力車のアレコレ 】

人力車は時代によって、国によって様々な形がある。


おおまかに構造を図に書いてみれば次の様だ


人(車夫)が前方へと押す力は、手で握っている梶棒へと伝わり、梶棒が固定された車体へと伝わり、車体と(サスペンションを介して)固定された車軸へと伝わり、車軸に伝わった力で車軸が(地面と平行に)前方へと移動し、車軸と繋がっている車輪が回転して進む、という仕組みだ。

つまり、簡単に言えば、車軸を前方へと(地面と平行に)移動させる事で車輪が回転して、人力車は前に進む訳だ。

では、ここで、二つ目の質問じゃ。
「人が手に持つ梶棒、その最適で効率の良い角度(垂れ角)は?」

(垂れ角とは、地面との間で成す角度で、地面と平行なら 0度となる)
(人の体格、力の入れ易さは無視したとして)

判るじゃろうか?
そうじゃ! 、梶棒は地面と平行で、可能ならば 車軸と同じ高さで平行になっているのがベストじゃ!

何故なら、車軸を地面と平行に前方へと引くのが一番効率が良いからなのじゃ。


次に挙げるような人力車は、ちょっと見ただけで効率が悪そうなのが判るだろう。

 


意外だか、そういう意味でいくと、牛車(ぎっしゃ)は効率が良いかも知れん。


人力車の話はここまで。
勘の良い人は、オートバイと人力車との似た関係に気付いた頃だろう。

そう!人力車の梶棒はオートバイのスィングアームと同じと考えて良い。
だから、「オートバイのスィングアーム(梶棒)も地面と水平が一番効率が良い!」・・と、言えるか?

実は、オートバイにサスペンションが無ければ「水平が一番」じゃ。
しかし、オートバイにはタイヤのグリップを保つ為にサスペンションがあるから、ちょっと違うのじゃ。
そこのところは、(長くなったので)次まで待っとくれ。


 

  
 
 
https://gra-npo.org
   
  
  


最新の画像もっと見る

コメントを投稿