ピアノ教室&音符ビッツ認定教室&音符リトミック教室 広島市西区

ピアノ&リトミックレッスンの様子
お問い合わせkmusicpianopiano@gmail.com
広島市西区横川

むしろ男の子に家事を!」将来への大きなメリット3つ

2016年11月22日 | 新聞や雑誌の記事
男の子に家事を教える大きなメリット3つ (1)親子のコミュニケーションが豊かになる

幼児期の男の子はじっとしているのが苦手。話すことだけのために目の前に座らせ続けることは難しいですよね。

ママと一緒に料理や掃除をしたり、洗濯物をたたんだり……。すぐそばで家事の方法を教えたり、同じ作業をしながらとりとめのない話をしたりすることで、親子の会話が生まれます。

家事を通じてコミュニケーションをとることで、子どもとの会話時間をぐ〜んと増やすことができますよ。



(2)想像力やタイムマネジメント力が高まる


出典: http://itmama.jp
source:https://www.shutterstock.com/

家事は試行錯誤の連続。頭をフル回転させるトレーニングです。

野菜を切って「ここを切ったら切り口はどんな形になるのかな?」と研究したり、洗濯物をたたむときに「このくらいの大きさにするには、どうやって畳めばいいのかな?」と考えたりすることで、想像力を高めることが可能。

食事の時間に間に合うようにいくつかの作業を同時進行でおこなう料理では、タイムマネジメント力や効率的なものごとの進め方を学ぶことができます。

これらの力を伸ばすことは、学生時代の勉強の面でも、社会に出て必要になる仕事の遂行力の面でも、とても重要ですよね。

(3)家事の大変さを理解できる大人になる

「ピカピカに床を磨くのは疲れるなぁ」「上手に切れない!」「洗濯物ってこんなに重たいんだ……」

家事にとりくめば、その大変さも実感できます。

男性が家事の大変さを知っていれば、たとえ「家事は女性(妻)がおこなう」という習慣があったとしても、相手をねぎらったり、手伝ったりすることができるでしょう。

経験は宝。自分の生活がママの努力の上に成り立っていることを知ることもとても重要な学びです。



最近では大学進学や就職をきっかけに一人暮らしをする男性も多いですよね。

そんなときに一人でも生活できるようにするためにも、脳を鍛えるためにも、ママとのコミュニケーションを深めるためにも、家事は絶好のトレーニング。

女性が活躍するようになった現代社会で愛する人と二人三脚で生きて行く素地づくりとしても、おすすめです。

手助けしすぎは禁物? 自分で考えて行動できる子どもに育てるコツ

2016年11月22日 | 新聞や雑誌の記事
幼稚園に行くとき、コートを着るのかジャケットを着るのか長時間迷ったり、おやつで飴をなめるかクッキーを食べるかで数分間悩んだり、息子の優柔不断が目につく今日この頃。

「もーどっちだっていいでしょ!」「はやくしなさい!」と忙しい朝に追い立ててしまうこともあるけど、できることなら息子の考えを尊重してあげたいところ。

今回は、都内私立幼稚園に勤務している30代の先生に、“自分で考える子”に育てるコツを聞いてきましたのでご紹介します。

●親が手助けするのは完成の一歩手前まで

『着替えが遅かったり、出かける準備がなかなか進まなかったりするとついつい親が手を出してしまいがちです。でもそれはなるべく、子どもが「やって」と言ったときだけにしましょう。親も待つこと、見守ることが大切です。

急いでいるときは事情を説明してから手助けしましょう。手助けするときも、完成の一歩手前まででやめておくこと。最後の一作業は子どもにまかせ、達成感を味わえるようにします。すると、「つぎは自分で頑張ろう」と思うことができますよ』

忙しい毎日で、ついつい「もうママがやっちゃうからいいよ」となってしまうこともしばしば。

でも、時間があるときはなるべく子どものペースにつきあって 見守ってあげましょう。

最後までやってしまうのではなく、ちょっとしたことでも最後は子ども自身にさせてあげるのがいいんですね。

●選ばせることで自立につながる

『子どもに選ばせて問題のないことは、子どもに選ばせるようにします。「自分で決めたのだから最後まで頑張りなさい」と少しずつ責任をとれるようになります。最初から何でもかんでも親が決めつけず、子どもの選んだものを否定しないこと。子どもの意見を尊重するようにしましょう』

これもついついやってしまいがちな、「もうこっちにしちゃったら?」と親が決めてしまうこと。おやつでもおもちゃでも、遊びでもお手伝いでも何でもです。

親の都合のいいように決めつけず、子どもが自分で決められるような環境 をつくってあげられるといいですね。

●何でも挑戦させる

『「汚れるからお手伝いはまた今度」「あれはまだできないからあの遊びはまた今度」と何でも親が決めつけて行動を制限していませんか? 失敗したっていいのです。そこから学ぶことがたくさんあります。

危険なことをさせるのはいけませんが、そうでないなら本人のやる気があることはなるべくさせてあげましょう。失敗から考えて成功につながるということを学べるチャンスです』

これも親の心にひびく問題です。面倒でもできるだけ、自分でできることはやらせてあげましょう。

親が先回りして行動を制限してしまうのはよくありませんね。

自分で考える子に育てるためには、親が手助けや制限をしすぎないことが大切。

安全の範疇で、子どもの様子を見守って“自分で考えて行動できる子”に育ててあげたいですね。


ストレスによる脳のダメージを回避する7つの方法

2016年11月22日 | 新聞や雑誌の記事
ストレスが多い生活をしていると、精神的にも肉体的にも深刻な状態になりかねないのは誰もが知るところです。それなのに、なぜストレスを減らし、生活を改善することがこれほど難しいのでしょうか?

イエール大学の研究チームがついにその答えを発見しました。研究により、ストレスがあると、脳内でセルフコントロールを司る灰白質が萎縮することがわかったのです。

ストレスを抱えていると、状況やストレスをコントロールする能力が低下し、その結果、新しいストレスに対処する力も失われていきます。

こうして悪循環が形成されるわけです。

とはいえ、気を落とさないでください。打つ手がないわけではありません。この悪循環を止めるには、ストレスマネジメントを最優先事項とすることです。ストレスをコントロールできるようになれば、急なストレスにさらされたときにも、大きなダメージを受けずに済ますことができます。

ストレスに対抗する最大の武器は、選択できるという能力だ。

ウィリアム・ジェームズ

ラッキーなことに、脳には可塑性があるので、毎日の習慣を変えることで、損傷していた領域を回復し、再構築することが可能となります。以下に紹介する7つの戦略を実践すれば、脳に効果的なストレス対処法を教え、ストレスからの悪い影響を回避することができます。

1. NOと言う

カリフォルニア大学サンフランシスコ校で行われた研究により、NOと言うのが苦手な人ほど、ストレスや燃え尽き、落ち込みを経験しやすいことがわかりました。実際、NOと言うことは、多くの人にとって大きな課題となっています。「NO」はすべての人が恐れずに使いこなすべきパワフルな言葉です。NOとはっきり言うべきときに、「私にできるとは思いませんが」とか「まだよくわかりません」などとごまかしてはいけません。新たな依頼を断ることは、すでに受けている依頼を大切にするということでもあるのです。

2. 接続を切る

テクノロジーのおかげで好きなときにコミュニケーションをとれるようになりましたが、同時に、24時間いつでも呼びかけに応えることが求められるようにもなりました。たとえ職場にいなくても、ストレスを与える仕事関連のメールがいつ届くかわからない状況では、本当にリラックスすることなどできません。

定期的に、完全にオフになる時間を確保しておくことで、ストレスをコントロールし、今という時を心から楽しめるようになります。毎日24時間、呼びかけに答えられるようにしておくなんて、ストレスの集中砲火に身をさらしているようなものです。スマートフォンの電源を切り、自分を強制的にオフラインにし、心と体に本当の休息を与えてください。研究により、週末にメールを見ないようにするだけでも、ストレスが低下することがわかっています。

平日の夜はどうしても仕事関連の電話やメールに答えなければならないと言うなら、週末はどうでしょうか? 完全にオフラインになれる時間を選び、あらかじめスケジュールしておきましょう。きっとあなたも、こうした時間を持つことでどれほど心身がリフレッシュできるか、また、平日に感じるストレスがどれほど抑えられるかに驚くことしょう。

そんなことをすると何か悪いことが起きるのではないかと心配になるなら、仕事の連絡が一番来そうにない時間からはじめてください。たとえば、日曜日の朝はどうでしょう。だいぶ慣れてきて、職場の人たちにもあなたが完全にオフラインになる時間があることが受け入れられたと感じたら、テクノロジーから離れる時間をもう少し増やしてみましょう。

3. 有害な人々から影響を受けないようにする

苦手な人々に対応すると、イライラが募り、疲れ切ってしまいます。そしてなによりもストレスが増えます。自分の感情をモニターすることで、そうした有害な人々とのやり取りをうまく乗り切ることができます。有害な人に対応しなければならないときは、冷静さを保つように心がけてください。自分の感情に気づき、怒りやイライラをぶちまけて火に油を注がないように。相手の立場や視点に立てば、解決策や見解の一致点を見つけることができます。収集がつかない事態に陥ったときは、相手の攻撃を真正面から受け止めないようにして身を守ります。

4. 過去の出来事を根に持たない

過去の恨みからくるネガティブな感情は、一種のストレス反応です。あなたがその出来事について考えるたびに、体は闘争・逃走モードに投げ込まれます。闘争・逃走モードとは、何らかの脅威に出くわしたときに、立ち向かうか、逃げるかの二者択一を迫る、生存メカニズムです。脅威が差し迫っているときは、こうした反応が生き延びる可能性を高めてくれますが、脅威が遠い昔に過ぎ去ったものであるなら、このストレスはむしろ体に混乱を起こし、健康に甚大な被害をもたらすものとなります。エモリー大学の研究チームは、ストレスを抱えていると血圧が高くなり、心臓病にかかりやすくなることを明らかにしました。過去を根に持つことは、ストレスを抱え続けるということです。感情知性が高い人たちは、それがどれほど有害かをよく理解しています。過去を水に流せば、気持ちが晴れるだけでなく、体も健康になるのです。

5. マインドフルネスを実践する

マインドフルネスは、シンプルかつ、科学にも裏付けされた瞑想メソッドで、思考や振る舞いをコントロールするのに役立ちます。マインドフルネスを定期的に実践している人たちは、瞑想しているとき以外でも、高い集中力を示します。このメソッドは、コントロールできないという感覚を減らしてくれる素晴らしいテクニックであり、思考があちこち飛び回るのを静め、ネガティブな思考がぐるぐると巡るのを防いでくれます。つまり、マインドフルネスは、忙しい日常を、心静かに生産的なモードで送ることを助けてくれる優れた手段と言えます。

6. 別の視点で見る

出来事を勝手に解釈して、心配になることがよくあります。先日のスタッフミーティングで上司が言ったことを、あれこれと勘ぐって悩むのではなく、状況を大局的に眺めてください。自分が心配しすぎているのか判断がつかないときは、現実に対して不釣り合いなほど大きな不安を感じていることを示すキーワードを自分が吐いていないかに注意します。「もうすべて終わりだ」とか「なにをやってもうまくいかない」などの、極端なことを言いはじめていたら、状況を正しくとらえていない証拠です。この非生産的な思考パターンを直す良い方法は、何がダメになり、何がうまくいかないのか、を具体的に書き出してみることです。たいていは、うまくいっていないのは1つか2つぐらいなもので、全部がダメなどということはありません。冷静さを取り戻す秘訣は、自分の感情が状況を極端に捉えてしまっていること、ストレス要因の影響範囲は自分が思っているよりずっと狭いことを思い出すことです。

7. サポート・システムに頼る

つい、自分だけですべてをやろうとしてしまいますが、それは著しく不効率なことです。現実的かつ生産的でありたいなら、自分の弱みを理解し、必要なときは助けを求めなければなりません。状況が自分の手に負えないと感じたら、サポート・システムに頼りましょう。

誰にでも、職場の内外に、いつも自分を応援し、何かあれば助けたいと思ってくれている人がいるものです。自分にとってそれが誰なのかを考え、必要なときは、彼らの意見や助けを求めてください。何が心配なのかを話すだけでも、不安やストレスを吐き出して、状況を新しい視点で見られるようになります。たいてい、他人はあなたが見つけられない解決策を見つけてくれます。他人はあなたと違い、状況に対して感情的な投資を行っていないからです。助けを求めることで不安が和らぎ、信頼できる人たちとの絆もさらに強くなります。

とにかくやってみる

これらの戦略は簡単そうに見えますが、ストレスで頭がいっぱいになっていると、なかなか実行できなくなります。頭が混乱したときは、自分のお尻を叩いてこの戦略を実践し、ストレスマネジメントの恩恵を受け取ってください。

「ワンワン」はOK? 赤ちゃんの言葉を育てる話しかた

2016年11月22日 | 新聞や雑誌の記事
会話は親子の大切なコミュニケーション。でも、まだ言葉を話せない赤ちゃんのうちは、「何を話しかければいいか分からない」と戸惑うママもいるかもしれません。


出典: http://woman.excite.co.jp

© GTeam - Fotolia.com

赤ちゃんは、ママやパパとの関わりの中で豊かな言葉を育んでいきます。赤ちゃんの心と言葉を育てる関わりかたを知れば、子育てももっと楽しくなるかもしれませんよ。

■お世話のときは動作に言葉を添えて

授乳やおむつ替え、着替え、お風呂…と、赤ちゃんとの生活ではしなければいけないことがたくさん。まずはお世話のときに、動きに言葉を添えてみましょう。

「まだ言葉にあまり反応しないのでは?」と思われがちな新生児期の赤ちゃんも、ママの言葉をしっかり聞いています。無言でお世話をするのではなく、「おむつ替えるよ」「お風呂に入ろうね」など、積極的に声かけをするようにしてみてください。

■赤ちゃんの気持ちを代弁

赤ちゃんが「あー」「うー」といった“喃語”(なんご)を発するようになってきたら、目をしっかりと見て「うんうん」「そうだね」と相づちを打ってあげましょう。「話を聞いているよ」という反応を示すことで、赤ちゃんもママとのコミュニケーションが楽しくなってくるはずです。

また、泣いていたら「お腹がすいたんだね」「眠くなってきたね」、周りをキョロキョロ見渡していたら「何か面白いものはないかな?」など、赤ちゃんの動きから気持ちを代弁してあげて。

このとき、赤ちゃんの気持ちを正しく当てなくては、とこだわらなくてもOK。言葉がけをすることで、「あなたのことを気にかけているよ」という気持ちが伝わります。

■赤ちゃんの言葉や動きを真似する

コミュニケーションというのは一方的でなく、双方向であるべきもの。その楽しさを伝えるのにおすすめなのが、赤ちゃんの言葉や動作を真似してみることです。

たとえば、赤ちゃんが笑っていたら、ママも笑顔を返してあげて。パチパチと手を叩いたらママも拍手、何かを「できた!」と言ったら、ママも「できた!」と一緒に喜びましょう。

同じ言葉や動きを返してもらうことで、赤ちゃんの中には「ママに共感してもらった」という安心感が生まれます。

■赤ちゃん言葉は訂正する!?

「ワンワン」「ブーブー」などの、いわゆる赤ちゃん言葉。ママの中には、「きちんと『犬』『車』と教えた方がいいの?」と迷う人もいるかもしれません。

でも、赤ちゃんが「ワンワン」と言ったときに、いちいち「あれは犬だよ」と訂正していては、ママも疲れてしまいます。

赤ちゃんのうちはあまりこだわりすぎず、コミュニケーションを楽しむことを優先してみてはいかがでしょうか。

体の発達と同じで、赤ちゃんの言葉の早い、遅いには当然個人差があるもの。「たくさん語りかければ早くおしゃべりができるようになる」というわけではありません。

でも、ママやパパとのコミュニケーションは、赤ちゃんを安心させ、心を豊かに育んでくれます。積極的に話しかけて、赤ちゃんとの時間を楽しんでくださいね。

新米ママ歓喜!1歳児に「苦い薬を飲んでもらう」黄金テクニック

2016年11月22日 | 新聞や雑誌の記事
薬には独特の苦みがあり、飲ませようとすると嫌がる子どもも多く、頭を抱えているママさんはたくさんいらっしゃることでしょう。

このとき、ママは無理やり飲ませるのではなく、しっかりフォローして、安全に服用させてあげてください。



(1)薬を飲んだ後も「ママが経過をチェック」!

薬を使ったあと、つい「薬を飲んだからもう大丈夫」と安心してしまいませんか?

しかし、市販薬の使用で大切なのは、その後の経過チェックです。

解熱剤であれば、飲ませた30分~1時間後に体温を測定し、熱の下がり具合を確認しましょう。

また、“何時に”、“何を”、“どのくらい”飲んだかをメモしておくようにしましょう。



(2)1歳未満の場合「ゼリー状オブラート」がGOOD

飲ませる時も工夫が必要です。

1歳未満のお子さんの場合、薬を飲ませるときは市販のゼリー状オブラートを活用しましょう。

もしなかったら、少量の水で溶いたり、練って団子状にして、上あごや頬に塗って飲ませるのが効果的です。

薬を与えた後は必ず母乳や、水、湯冷ましなどを与えるようにしてください。



(3)味覚の育つ1歳以降は「苦味を消す裏ワザ」が効果的

飲ませ方を特に工夫したいのが、1歳を過ぎた子どもです。

およそ10ヶ月で、味覚が完全にできあがり、おいしいもの・おいしくないものを理解するようになります。

そのため、薬単体ではおいしくなくて飲まないし、普段の食事やジュースに混ぜても分かる子はすぐに分かってしまいます。

また、薬を混ぜたことによって、その混ぜた食材を嫌いになったり好物がトラウマになってしまうことも。

一般的にタンパク質は苦みを消す効果があるので、ココア、ミルク、アイスクリーム、ヨーグルト、味噌など一緒に飲むことで苦みを感じにくくなる方法を試してみても良いかもしれません。

ちなみに、個人差はあるものの、4ヶ月頃にはイチゴ味、1歳半頃にはチョコ味を好む傾向にあります。



薬が飲めたら、大げさに褒めてあげることも忘れずに!

「病院に行けない!」という時にぜひ活用してみてくださいね。


簡単にお片付けできる便利アイテム♪プチプラおしゃれなダイソーのストレージボックス特集

2016年11月22日 | 新聞や雑誌の記事
片付いて見えるインテリアを目指すなら「統一感のある収納」が一番の早道!だけど、統一感のある収納を揃えるにはお金がかかってしまいますよね。そこで、できるだけリーズナブルに、そして手軽に揃えることのできるダイソーの「ストレージボックス」をご紹介します!シンプルだけどファブリックをつかったナチュラルテイストのアイテムなので、幅広いインテリアになじむ上に、使い勝手もなかなかいいと評判なのです。

収納がきまる!オシャレなダイソー「ストレージボックス」

ダイソーのストレージボックスとは


出典:https://www.instagram.com
ワイヤーとファブリック製で、ナチュラルなテイストです。シンプルなデザインで、生成りのカラーがいろいろなインテリアになじみやすく使い勝手がいいと評判です。100均アイテムではあるのですが、価格は200円からで、その分クオリティもなかなかのものなのです。

ランドリーバスケットも


出典:http://roomclip.jp
何を入れるかは自由ですが、一応ランドリーバスケットとしてのストレージボックスもあります。こちらはお値段がもう少し高くて、大きいランドリーバスケットは500円になります。それでもプチプラですよね。

新しいタイプも


出典:http://roomclip.jp
こちらはストレージボックス第二弾で、カチッとしたタイプのものです。大きさはW32×D22×H12センチで、4色種類あります。1つ300円ですが、大人気だそうです。

ナチュラルにスタイリッシュ


出典:http://roomclip.jp
英文字がオシャレで、男前なインテリアに似合いますね。柄が少し違う2つのボックスを並べているところがオシャレですね。

統一感が美しい


出典:http://roomclip.jp
棚に見事に並んだストレージボックス。収納棚はそのまま使うと使いづらいので引き出しのような箱が欲しいところですが、自作するのもなかなか手間で、かといってインテリアショップで買ってくると、けっこう高くついてしまいますよね。

リビングでも


出典:http://roomclip.jp
テレビボードの下というのは、なかなか目につきやすいのにごちゃごちゃしやすい場所ですよね。特にゲーム関係のものがある場合、ソフトやコントローラーをきれいに収納できるアイテムが欲しいところです。

スタイリッシュに


出典:http://roomclip.jp
西海岸風かブルックリン風といった男前インテリアにもぴったりです。あえて全部を同じ柄にしていないところに面白みもありますね。

ナチュラルテイストにも


出典:http://roomclip.jp
かごや木製の家具ともとてもよく調和します。リンゴの木箱をつかったとても味のある収納です。

スッキリみえて、使いやすい


出典:http://roomclip.jp
クローゼットの中もストレージボックスで整理すると、スッキリと使いやすいですね。

ランドリーコーナーでも


出典:http://roomclip.jp
ランドリーコーナーも細かなものがいろいろある場所ですよね。突っ張り棒で作った棚にはあまり重いものをおけないので、ダイソーのストレージボックスはもってこいです。

キッチンでも


出典:http://roomclip.jp
キッチンの収納でも大活躍。大きいストレージボックスは食品収納にも便利ですね。

トイレでも


出典:http://roomclip.jp
トイレの棚にかっこよくのせて、スッキリしていますね。見られたくないものを入れておくにも便利です。

新タイプのストレージボックスはより洗練されてスタイリッシュに


出典:http://roomclip.jp
オシャレなクローゼットですね。タイピンやベルトなどごちゃごちゃする小物をまとめるのにちょうどよさそうですね。

にゃんと!


出典:http://roomclip.jp
猫ちゃんもお気に入り!小型ペットのベッドにもいいかもしれません!

ダイソーの「ストレージボックス」でオシャレにインテリアコーデ

いかがでしたか?布の素材感やセンスのいいステンシルのデザインなど、100均商品でもなかなかあなどれないですよね。この収納ボックスは人気商品で売り切れも多いようです。見つけたら即買っておくことをオススメします!


甘いモノは中毒性アリ!1歳児が「つい食べたくなるおやつ」とは

2016年11月22日 | 新聞や雑誌の記事
乳児にとってのおやつが持つ意味って?

わ「おやつの定義は大人と子どもでは全く違います」とおっしゃいます。大人のそれは心の栄養であり純粋な楽しみですが、子どもにとってのおやつはそれだけではありません。

まだ小食な子どもが、三食では追いついていない栄養を、補うための食事の一種です。

「だから、子どものおやつは元気な身体を作るものをあげたいし、素材の食感や色や、香りも感じてもらいたい」とのこと。

大人と同じような内容ではない、今だからあげたいおやつについて、より具体的なお話を伺いました。



1歳児にオススメのおやつはコレ!

1歳のお子さんのママでもあるマリアンさんが日々娘さんにあげているおやつを教えて頂きました。その内容はとてもシンプルで、誰でも真似出来そうなものです。

◎超シンプル!素材を生かした手作りクッキー


出典: http://itmama.jp
source:http://www.shutterstock.com/

かぼちゃのクッキー●材料

バターとココナッツオイル・・・合わせて100g (バターは室温に戻しておく)

黒糖・・・20g

塩・・・小さじ2

米粉・・・200

かぼちゃ ・・・蒸し煮にして潰したもの100g(皮なし)



【作り方】

(1)上から順に混ぜ合わせて、ひとまとめになったら、平たく伸ばしてカットする。

(2)予熱したオーブン 170℃で35分くらい焼く。 (20分くらいで様子を見る)

完全に火が通ると、米粉のネチっとした感じがなくなり、パキっとサクッと割れます。 厚くしてしまうと、焼き時間が長くなるので注意。 焼けたあと、オーブンの中で放置して自然に冷ます。

◎アレンジ

かぼちゃをさつまいものマッシュにおきかえ、油を大さじ3~4くらいにし、最後に水分を少し加えてまとめると、ガリガリの固いかりんとうのようになり、ママのおやつにもおすすめです。



甘いものは中毒性アリ!素材そのものを味わえるおやつって?


出典: http://itmama.jp
source:http://www.shutterstock.com/

「子どもに凝ったものを出す必要は無いです。手作りもいつも出来るわけではないし、そういうときは素材そのものを味わってもらえて、子どもも大好きな食べ物をおやつとして出します」と、マリアンさん。

例えば、

・お米が好きな子:一口で食べられる小さなおにぎり

・野菜が好きな子:焼き芋や干し芋、焼き海苔



娘さんは、オーガニックのブルーベリーやいちご、りんごなどが大好きなのだそうです。

気をつけている事は、甘すぎるものはフルーツでもあげないこと。「甘いものは中毒性があるので、そればかり欲しがるようになります」

まだ人生の入り口に立ったばかりのこども達です。1歳のおやつは甘いものより先に、食べ物そのものの味を教えてくれる役目も持っているのかもしれませんね。


中学受験する?しない? と思ったときに、まず考えること【後編】

2016年11月22日 | 新聞や雑誌の記事
お子さまに中学受験をさせようかと思案している保護者のかたが、まず考えなければいけないことについて、森上教育研究所の森上展安先生にお聞きしました。
前編に続き、後編ではより詳しく、中学受験の種類と、実際に必要な勉強量について教えていただきます。


通える中学校の範囲と中学受験の種類

地元の公立中学校の場合、通学時間は平均的に15分前後といわれており、通いやすいのが魅力です。しかし中学受験をするとなると、通える範囲にたまたま希望の学校がある場合は珍しいといえるでしょう。全国的に公立の中高一貫校は、国立の中学校に比べると、比較的通いやすい距離にあることが多いようです。逆に、私立中学校を受験する場合は、40・60分かかり、あえて住んでいる地域から離れているところを選択することも多く見受けられます。ただ、あまりに長時間の通学は睡眠不足などを招きがちで、お子さまの身体的な負担も大きくなるため、通学圏はよく検討する必要があるでしょう。

では、国立・公立中高一貫校・私立校は、どのような違いがあるのか、それぞれの特徴を見ていきましょう。


●国立の中学校
国立大学の付属校である国立中学校。私立校と同様、学科試験での選抜があり、難問が出題される傾向がある。特に最近では、文部科学省による学習指導要領の縛りがなくなったため、私立のようなひねりのある問題が出題されることも。

●公立の中高一貫校
学科試験での選抜はないが、学力テストとして「適性検査」、作文、面接などの選抜がある。適性検査は教科を縦断した問題が出るのが特徴。私立のように学費が高額ではないため、高い人気が続いている。

●私立の中学校
学科試験による選抜があるのが一般的。面接がある場合も。学校によって独自の出題傾向があるため、比較的長期的な準備期間が必要。高校受験をしなくてよい一貫校が人気を集めている。


国公立・私立の準備期間はどれくらい?

では実際、中学受験するにはどれくらい勉強をすればよいのでしょうか?
一般的に、国立と公立中高一貫校は、1年ほどの準備期間が必要な試験の形式だといわれています。
一方、私立は2年ほどの準備が必要といえます。というのも、1・2年分先取りした内容が試験で出されるため、その分の準備期間が必要になってくるというわけです。ただ、ゆとりを持って準備をするには、もう少し前から始めたほうがよいでしょう。
試験の具体的な内容としては、私立の難関校では、高校入試レベルより少し難しい程度、私立中堅校で、高校入試の内容を小学生向けにやや易しくした問題のイメージとなっており、かなり難易度が高いのものになっているのが特徴です。


子どもの成長の度合いと「学校戦略」

私立校の入試問題を例に考えると、小学生のお子さまが高校入試レベルの問題を解くというのは、とても大変なことです。
特に、小学校中学年程度ですと、身体的にも精神的にも、まだまだ成長の度合いに個人差があるのが事実。お子さまの成長の度合いを見極めて、中学受験にとらわれない「学校戦略」を練ってみてください。
また、何時間も机に向かって勉強するのはとても体力のいることです。塾に限らず、運動神経を発達させ、基礎体力を上げることのできる水泳や、反射神経を鍛えるパズルなどをさせるのもよいでしょう。勉強以外でも「できる」を増やしてあげることが、お子さまの自信にも繋がっていきます。

お住まいの地域や、きょうだいの有無など、ご家庭ごとの考え方がおありかと思います。
お子さま自身が置かれた環境のなかで、なるべくよい選択をしてあげたいものですが、無理は禁物です。積極的な子どももいれば消極的な子どももいますし、なるべくお子さまが劣等感を抱かないように、自分で乗り越えられる手助けができればよいですね。

中学受験する?しない?と思った時に、まず考えること【前編】

2016年11月22日 | 新聞や雑誌の記事
小学3、4年生になると、塾に通い始める同級生もチラホラ出始めるでしょう。中学受験を意識して我が子も塾に通わせるべきなのか考えている保護者のかたも多いのではないでしょうか。
お子さま自身が「中学受験したい!」とやる気になっている場合、そして保護者のかたが「中学受験をさせようかな」と思った時に、まず何から考えればよいのか、Benesse教育情報サイトで「中学受験歳時記コラム」を連載中の私学研究の第一人者、森上教育研究所の森上展安先生に教えていただきました。


金銭面で、継続的なサポートは可能?

中学受験において真っ先に考えなければならないのは、なんといってもお金のことです。

地元の公立中学校に比べて、圧倒的に費用がかかるのは、皆さんご存じのことと思います。具体的にいうと、塾に通わせる場合、4・6年生の3年間でおよそ230万円の費用がかかるといわれています。このほかに、通わせるための交通費やお弁当代なども含めると、継続的にこのお金を捻出できる分水嶺となるのは、世帯年収が650万・700万円といったところといえるでしょう。
また、きょうだいがいる家庭では、上の子を中学受験させた場合、下の子も必然的に中学受験させることになることが多いようです。
準備資金に加えて、私立中学校・高校の学費は6年間で400万・500万円ほど。金銭的に余裕がない場合は、無理をするとお子さまの教育全体が行き詰まってしまうおそれもありますから、将来を見据えた資金計画を立てたいものです。

ただ、高校からは国が実施する「就学支援金」や各都道府県の「高校生等奨学給付金」が受け取れる場合もあります。そういった意味では、保護者のかたの学生時代とは公立と私立の学費面の差はとても小さくなっているといえるでしょう。


地元の中学校の様子はどうか?

地元の公立中学校がきちんと機能しているかというのも学校選びの重要なポイントとなります。たとえば、2月、3月くらいになると、地元の塾のチラシが入ってくることがあるかと思います。ぼんやりとでも、進学を希望する高校がある場合は、その高校にどのくらいの人数が行っているのかチェックできるチャンスになりますので、ぜひ気にかけてみてください。

同様に、通う予定の公立中学校が、荒れていないかということも気になるところ。こういった情報は口コミなどで自然と耳に入ってくることも多いかと思いますが、うわさに惑わされないよう、学校説明会や文化祭などで、自分の目で確認してみることをおすすめします。


ズバリ、中学受験のメリット・デメリットとは?

私は、中学受験のメリットは、受験を目標にして勉強することで、今の学校の成績が上がることだと考えています。授業中に手を挙げることがたくさんできたり、発言が増えたりすると、ほめられる機会も自然と多くなります。ほめられると当然気分がよくなりますから、より勉強をする気持ちに拍車がかかります。これは長期的な目で見ると、何をどれくらい勉強すればよいのか、勉強に対する「構え」を身に付けることにもなり、勉強をする習慣にも繋がります。

一方、デメリットはというと、1点差が合格・不合格を分ける入試のシステム上、どうしてもほかの児童と比較されて、劣等感を抱かせてしまうことになりがちだということ。小学生というのは、まだまだ人生の初期の段階です。本来ならば、自信をつけさせてあげるべき時期に、苦手意識を持たせ、人生を悲観させてしまうことにならないように、くれぐれも気を付けたいものです。
特に塾は、勉強の出来によってクラス替えなどがあり、階層意識が生まれやすい環境です。劣等感を抱いてしまった子どもに、保護者が追い打ちをかけるようなことを言うのは絶対によくありません。保護者が逃げ場になるような役割を担ったうえで、劣等感を吹き飛ばすようなことを言ってあげる必要があるでしょう。

以上の考え方は、中学受験を意識した時の基本的なポイントですが、お父さまとお母さまで中学受験に対する考え方が違う場合には、客観的な情報をもとに判断するポイントにもなるでしょう。

後編では、中学受験の種類と、実際に必要な勉強量について教えてもらいます。

中学受験する? しない? 迷った時にチェックすべきポイントとは

2016年11月22日 | 新聞や雑誌の記事
小学校3、4年生になると、中学受験に向けて子どもを塾に通わせるべきか、迷う家庭も多いのではないだろうか。子ども自身がやる気になっている場合や、保護者が「中学受験をさせようか」と思った時、まず何から考えればいいのだろう。ベネッセ教育情報サイトが、森上教育研究所の森上展安氏に聞いた。

中学受験で真っ先に考えなければならないのは、お金のことです。塾に通う場合、4~6年生の3年間でおよそ230万円かかるとされます。交通費や弁当代なども含めると、このお金をねん出できる分水嶺は、世帯年収が650~700万円といったところでしょう。

きょうだいがいる家庭では、上の子を中学受験させた場合、下の子も必然的に受験させることが多いようです。私立中学・高校の学費は6年間でおよそ400~500万円。無理をすると子どもの教育全体で破たんしてしまうおそれもあり、将来を見据えた資金計画を立てたいものです。

地元の公立中学がきちんと機能しているかというのも重要なポイントです。2~3月くらいになると、地元の塾のチラシが入ってくるかと思います。志望校がある場合、その高校にどのくらいの人数が行っているのかチェックしましょう。

同様に、通う予定の公立中学が荒れていないかということも気になります。口コミによる情報ではなく、学校説明会などを利用して、自分の目で確認することをおすすめします。

中学受験のメリットは、受験に向けて勉強することで、今の学校の成績が上がることだと思います。授業中に手を挙げることや発言が増えると、ほめられる機会も多くなります。ほめられると勉強をする気持ちに、より拍車がかかります。

一方でデメリットは、1点を争う入試のシステム上、どうしても他の児童と比較され、劣等感を抱きがちだということ。本来なら自信をつけさせてあげるべき小学生の時期に、苦手意識を持たせ、人生を悲観させてしまうことにならないよう、保護者が十分に注意する必要があります。