ピアノ教室&音符ビッツ認定教室&音符リトミック教室 広島市西区

ピアノ&リトミックレッスンの様子
お問い合わせkmusicpianopiano@gmail.com
広島市西区横川

NHK「ダーウィンが来た!」でネコの大特集「潜入!秘密のネコワールド」放送 癒される予感しかしない

2016年11月17日 | 新聞や雑誌の記事
11月20日の19時30分から、NHK総合「ダーウィンが来た!」でネコの大特集「潜入!秘密のネコワールド」が放送されます。

【画像】仰向けのネコ

 100匹近いネコが人と共存する福岡県の相島(あいのしま)を舞台に、ネコたちの恋の駆け引きが繰り広げられる様子や、子ネコを敵から守るための母ネコの秘策を取り上げるほか、「ダーウィンが来た!」とBSプレミアムの人気ネコ番組「岩合光昭の世界ネコ歩き」を同時にネコに見せ、ネコの視聴率をチェックする「ネコ視聴率対決」などを実施します。

 ネコを特集するのは「ダーウィンが来た!」史上初とのこと。徹底取材とかわいいネコ映像満載で魅力を語り尽くす30分となっています。

体調が悪くなったら即休む!風邪をひく前に知っておきたいこと

2016年11月17日 | 新聞や雑誌の記事
寒い時期になってきました。こんな季節は、風邪が気になってくるタイミングですが、ここでいま一度、風邪のメカニズムを知って、早めに対処したいところです。

みなさんお忙しいかと思います。冬も健やかに働くために、働きながらできる予防方法を薬剤師さんに聞いてみました。

そもそも“風邪”ってなんだろう

「あー、風邪ひいちゃった」なんて気軽に言ってしまうけれど、そもそも“風邪”ってなんでしょう。鼻水や咳が出たり、お腹が痛くなったり、症状は違うのにひとくくりで使われている「あー、風邪ひいちゃった」。

そもそも何をもって“風邪”というのか、定義について知っておきたいですね。

風邪とは俗称で、正式名称は「風邪症候群」といいます。鼻や喉など上気道の急性炎症の総称なんです。

風邪症候群は、上気道が微生物によって感染することによって引き起こされます。ちなみにウイルスの種類は200種類以上あるといわれていて、特定するのは困難。そのため、一度風邪を治しても、別のウイルスに感染してしまうことで繰り返し風邪を引いてしまうのです。

f:id:kensukesuzuki:20161111184801j:plain

ちなみに、風邪を引き起こす主なウイルスには以下のようなものがあります。

ライノウイルス:風邪症候群の原因のうちもっとも一般的なウイルス。主に鼻風邪の原因。 コロナウイルス:ライノウイルスに続き多いウイルス。主に冬に流行し、鼻づまりや咳などの症状が発生します。 RSウイルス:生後1歳までに半数以上が、2歳までにほぼ100%感染するといわれているウイルス。軽い症状から重い肺炎まで様々で、生後数週間から数ヶ月の子供は重症化する場合がある。 アデノウイルス:プール熱の原因でもあるウイルス。:高熱が続き、扁桃炎や胃腸炎になることも。

……などなど。人は1年間に3から4回程度風邪を引くとされており、全ての風邪ウイルスに対して抗体 を持つには 50 年程度かかってしまうと言われています。一度風邪をひいたからといっても油断は禁物です。大切なのは、普段から上記のようなウイルスに感染されない環境及び身体作りをすることです。

風邪をひかないためには
“衛生面”と“免疫力”の二つがポイント

では、風邪をひかないために私たちにどのようなことができるでしょうか。ここでは、“衛生面”と“免疫力”の二つに分けてチェックしていきましょう。

《衛生面》
まず、衛生面では「うがい」と「手洗い」はこまめにすることが大切。

手すりや電車のつり革、机や椅子など、外にはウイルスや病原菌が付着しているものがあり、そこからの接触感染で風邪をひくケースが多くあります。外から帰ってきた際や食事をする前などに手洗いをする習慣を身につけましょう。

うがい自体にはウイルスを落とす効果はありません。ただ、うがいをすることで細菌やちりなどを粘液とともに流し、のどや口腔内の粘膜にウイルスが付着することを予防することができます。

子供の頃からよく言われている「うがい」と「手洗い」は風邪予防として効果があるものです。面倒臭いとおろそかにせず、しっかり習慣付けるようにしましょう。

f:id:kensukesuzuki:20160216140624j:plain

《免疫力》
免疫力ではウイルスに負けない体作りをすることがポイントです。生活習慣から振り返ってみましょう。

●十分な睡眠をとる
風邪をひくと身体が重たくなって眠くなったりしませんか?

これは、身体が免疫力をあげるために体内の免疫系が睡眠を誘発するからなんです。つまり、睡眠は免疫力アップの鍵ということ。睡眠不足だと免疫力が落ちて風邪をひきやすくなる身体になっていしまいます。のちのち辛くならないようにするためにも、十分な睡眠時間は確保することが大切です。

●鼻呼吸の習慣をつける
普段の呼吸が口呼吸になっている人は要注意! 口呼吸をすることでのどが乾燥してしまうため、免疫力が落ちて風邪をひきやすくなると言われています。また、鼻にあるウイルス探知の鼻咽頭を通過しないため、鼻内部の自己免疫のセンサーが作動しなくなってしまうとされています。そしてさらに免疫力が低下してしまうのです。普段口呼吸のくせがついてしまっている場合は、鼻呼吸の習慣を身につけるようにしてみましょう。

●体温を上げる
免疫力が正常に保たれる体温は、36.5℃程度といわれています。体温が1℃上がると免疫力は一時的にですが5~6倍アップするともいわれています。

「でも、体温ってどうすれば上がるの?」と思う方も多いかもしれませんね。体温をあげるためには、普段の生活習慣を見直すところから。

●食生活
食べ物には身体を温めるものと、逆に冷やしてしまうものがあります。普段からあたためるものを意識的に食べることがポイント。

身体をあたためる食べ物としての一例は、生姜や唐辛子、ニンニク、栗、鶏肉、卵、紅茶、ココアなど。逆に冷やしてしまう食べ物は、蕎麦や小麦、柿、梨、しじみ、豆腐、牛乳、緑茶などです。

●入浴
f:id:kensukesuzuki:20130715123459j:plain


忙しいとついついシャワーで済ませがち。でも、湯船に10分浸かるだけでも、湯上りの体温は1℃上がります。リラックス効果もあるので、疲れているときほどゆっくりとしたバスタイムを取り入れてみてもいいかもしれませんね。もしくは足湯も全身をあたためる効果があるので、お風呂にゆっくりつかる時間がないときは、洗面器に40℃程度の湯を汲んで2~30分足を浸けるのもありです。

●運動
筋肉量も体温にとっては大切な要素。ウォーキングなど適度な有酸素運動を2~30分程度、無理のない範囲で毎日続けてみましょう。帰りに一駅分歩く、などでもいいですね。毎日少しずつ継続して筋肉量を増やしましょう。

・働きながらできる予防法
首を冷やさないために外出時はマフラーをしましょう。その他、アロマを活用する方法もあります。レモン、ティートゥリー、ラベンダーは抗菌の働きがあり、ペパーミントやユーカリは鼻づまりを改善します。デスクの上に、他人へ迷惑がかからない程度のアロマグッズを置いておくのはいいかもしれませんね。

もし風邪を引いてしまったら

毎日の予防が大切! なんて言いつつも、忙しいと予防策をおろそかにしてしまうことも。

二次感染や合併症にならなければ、1週間程度で治るものがほとんどで、発熱も3日以上続くことはありません。

そうはいっても、仕事が忙しいときに風邪をひいてしまうとしんどいですよね。風邪をひいてしまった場合、どう対処すべきかを知っておくのは大切です。


まず、医療機関で受診するケースがあります。38~39度など急激な発熱や、細菌感染が疑われる黄色や緑色の鼻水やたんが出ている場合、長引く咳やたんなど他の呼吸疾患が疑われる場合は、早めに病院に行って見てもらいましょう。

では、病院に行くほどではないけど、風邪をひいて辛いときはどう対処するべきでしょうか。

とにかく“体を休ませること”が大切です。風邪の症状は、体がウイルスと戦っている証。いわば戦士です。

疲れている体をいたわるように、十分な睡眠や栄養をとり、体をあたたかくして冷やさないように心がけましょう。お風呂に入ったあとは湯冷めをしないようにきちんと髪を乾かし、室内はあたたかくし、できる限り保湿をするようにします。発熱している場合にはこまめな水分補給も欠かしてはいけません。

薬剤師の石澤さんに、風邪の引き始めにはどんな栄養を取ればいいのか、聞いてみました。

「ドラックストアは早い時間に閉まってしまうし、コンビニでも上記のような第二類医薬品が置いていない場合があります。そのようなときは、どうしても栄養ドリンクで回復したい方もいらっしゃいますよね。
栄養ドリンクの多くのはカフェインとアルコールが含まれていて、体に負担を掛けます。ノンカフェイン、ノンアルコールのものを選びましょう。

そして人参や黄耆、大棗などエネルギーを補う生薬、またはビタミンBが含まれているものを選びましょう。疲労回復を助けるビタミンB1が含まれるお酢ドリンクがおすすめです。体内でエネルギーを産出する材料になるためです。

コンビニで手軽に購入できるDHCなどのサプリメントは、ビタミンB群として売られていて、比較的安価ですし、おすすめできます。ただ、サプリメントで補う場合は過剰摂取にならないよう、商品に記載されている飲み方は必ず守りましょう。」

仕事が休めないときは、身体の無理がない範囲で働き、上記を徹底したいところですね。長引かせないためにも、免疫力を回復することが大切です。

市販の薬は飲むべき?

f:id:kensukesuzuki:20161111184045j:plain

「風邪をひいたらとりあえず風邪薬で」という方もいるかもしれませんね。

まず、知っておきたいのは、風邪(かぜ)の原因となるウイルスに直接効くくすりは現在市販されている一般用医薬品の中にはないということ。つまり、対症療法でしかないということです。

ただし、症状の緩和につながるので、体がウイルスと戦っている際のサポート的な役割として利用することはいいでしょう。つらい症状で仕事や生活に支障が出る場合は市販の風邪薬を服用するのも一つの方法です。

ただし風邪薬には抗ヒスタミン薬が配合されていることが多く、眠気が誘発されたりぼーっとしてしまうケースがあります。

薬はどんなものを選べば良いのか薬剤師の石澤さんに聞いてみました。

「鼻水や、咳など風邪の症状が出るほどではないけれど、体がだるい、悪寒がするなど風邪の兆候があるときは、葛根湯など風邪の引き始めに効果がある漢方薬がおすすめです。

例えば、悪寒はウイルスと体が戦っている証拠です。ですが、悪寒が続けばこの戦いに勝ててないということです。葛根湯は、体の表面を温め、発汗させ、この防御反応を助けてくれます。

風邪薬として使われる漢方薬は第二類医薬品なので、コンビニでも買えますよ。ドリンク剤のタイプがあるので、購入しやすいです。」
※熱が高い、汗が出る方は、体を温めると逆効果ですので、葛根湯は服用しないでください。

風邪のひき始めに飲む葛根湯や、小青竜湯は眠気が出にくい薬ということでした。

まとめ

風邪をひくと、重症じゃなくても憂鬱なものですよね。これから、ますます乾燥して風邪が流行ってきます。早め早めの予防を心がけ、風邪をひいても長引かせない工夫をすることが大切です。きちんと対処法を知っていれば怖いものではありません。

“やる気スイッチ”をオン! ストレスをモチベーションに変える方法5つ

2016年11月17日 | 新聞や雑誌の記事
女友だちの空気を読めない発言や、理解のない上司……生きているといろんな方向からストレスが出てきますよね。でもそのストレスに負けてしまってはダメ、そのイライラやモヤモヤをモチベーションに変え、前向きに発散させてみてはいかが? そのほうが遥かに自分も気持ちよく過ごせるはずです。

今回はそのために、ストレスをモチベーションに変えるための方法5つをご紹介します!

「イラッ」とする相手には、自分がひとつ高いところに立って“許して”あげること

誰かにイラっとしてしまうことはよくあること、でもそれをため込んでいては、精神衛生上けっしてよくありません。そんなときは、相手と同じレベルにならず、ひとつ高いレベルに立って、そんな相手を“許す”ことを覚えましょう。相手と低いレベルでケンカしても、自分をますますみじめな気持ちにするだけ。“この人はもう仕方がない”と許して、モヤモヤした感情も水に流したほうが、前を向いてすすむことができます。


避けられるストレスは、自分で避けるようコントロールする


出典: http://googirl.jp


すべてのストレスが避けられないものではありません。たとえば、もし通勤時間の満員電車に辟易としているなら、思い切って早めに家を出て時間をずらすという方法もあります。対人関係のストレスはなかなか避けられませんが、状況的なストレスは自分のコントロール次第で、変えられるものも多いのです。

“ストレス我慢貯金”をして、我慢しただけお金を貯めこむ

ストレスをはっきり数値化できないのもまた、自分がどれだけストレスをため込んでいるか目に見えにくくなって言える原因のひとつです。ではそれを逆手にとってみてはどうでしょう? なにか嫌なことがあってストレスを感じるたびに、そのストレスの大きさに応じた金額を、貯金箱に入れていくのです。貯金箱がいっぱいになり、ある程度のお金がたまったら、それをとっておきの自分ご褒美として使います。

ストレスを感じるたびにお買い物をして後悔するより、こうして貯めこんだほうがお金も大胆に気持ちよく使えるし、我慢した自分に対する“ご褒美”となることでしょう。週末旅行、ブランド品、エステ通い……自分のために思いっきりお金を使うことで、ストレスもまさにポジティブエネルギーに転嫁することができます。

イライラやむしゃくしゃした気持ちは、エクササイズで汗を流して解消!


出典: http://googirl.jp


ときにはもう相手を殴ってやりたくなるほど、イライラしたりすることも……。でもそんなネガティブ感情を、自分の心身のために前向きに変える最適な方法は、なんといっても体を存分に動かしてエクササイズをすること。とくにボクシングは短時間でも運動量が激しく、ストレス解消にぴったりです。

ひとつのエクササイズに存分にのめり込むと、スッキリした気持ちになるだけでなく、ストレス耐性もあがり、感情的な浮き沈みをうまく切り抜けられるようにもなります。それに加えて、ダイエットにも効果的なのですから、これぞ女子には一番のストレス解消法ともいえるでしょう。

ストレスは人生に欠かせない“スパイス”だと考える


出典: http://googirl.jp


ストレスというと悪いことばかりのように感じますが、じつは人間が生きていくために欠かせない精神状態でもあるのです。ストレスがあるからこそ、「もっとよくなろう」と努力や工夫をするし、仕事や恋愛についても次のステージに進む原動力となるのです。ですからストレスそのものを完全悪と捉えないで。むしろストレスこそ、より良い暮らし、より良い自分に向かうための一番のモチベーションとなり得ることに気づきましょう。

そしてストレスを感じたら、自信を失ったり、自分を否定的に考えたりしないで、冷静に現状に立ち向かうこと。今の状況を変えるために、すべきこと、できることだけにフォーカスしてください。人から嫌なことを言われたり、されても、それを個人的に受けとめ落ち込んだりせず、うまく感情を受け流すことも大切です。

ストレスとの付き合い方がうまくなれば、あなたはますます強く、そして人間としても余裕の感じられる素敵な人になれることでしょう。

整理・廃棄したいけど捨てられない物、「今後使う可能性がゼロとは言えない物」53.5%、LIXIL住宅研究所調べ

2016年11月17日 | 新聞や雑誌の記事
(株)LIXIL住宅研究所は、このたび、20代から60代までの、全国の既婚女性(子ども有り)500名を対象に、「身の回りの整理に関する大調査」を実施した。調査時期は2016年10月14日から10月19日。調査方法はインターネット。
自宅にある様々な物を整理・廃棄してスッキリしたいですか?では、「整理・廃棄したいと思う」(「とても思う」+「思う」)方は89.0%で、約9割だった。「整理・廃棄したいと思う」と答えた445人に、整理・廃棄は年末の大掃除の前に済ませた方が良いと思うか質問したところ、「大掃除の前に済ませた方が良いと思う」(「とても思う」+「思う」)が87.2%だった。

整理・廃棄したいけど、実際には捨てられないと思う物では、「今は不要だが、今後使う可能性がゼロとは言えない物」が53.5%、「家族の思い出がたくさんつまった物」が48.3%、「ほとんど使ったことがないため、捨てるのはもったいないと感じる物」が38.9%だった。

また、夫の所持品で邪魔に感じている物について質問したところ、最も多かったのは「洋服など衣料品や靴」が13.8%、次に「本(書籍)」が11.4%、「マンガや雑誌」と「スポーツ用品」が同率で7.2%だった。

最も邪魔に感じる夫の所持品について、これ以上増やしてほしくないか聞いたところ、98.5%という大多数が「増やしてほしくない」(「絶対に増やしてほしくない」+「できる限り増やしてほしくない」+「あまり増やしてほしくない」)と感じていることが分かった。

夫の所持品を「増やしてほしくない」と回答した331人に理由を聞いたところ、「使われている様子がなく、見るとイライラするから」が39.0%、「私にとってはゴミとしか思えないから」が32.3%、「夫の物なのに自分が掃除しなければいけないのが不満だから」が23.6%だった。

風邪に抗生物質は逆効果!? 医者が「飲みたくない」薬とは

2016年11月17日 | 新聞や雑誌の記事
症状が増えれば、医者に出される薬も増える。そんな状況に危機感を持っている人は多いだろう。医師と患者を薬でつなぐ薬剤師は、過剰な投薬のリスクを解決する上で重要な役割を担っている。



「薬には必ず副作用がある」 その認識が健康への第一歩


 もし「薬を飲めば病気は治る」と思っているなら、それは大きな間違い。安易にたくさんの薬を出す医者には注意が必要だと、薬の危険性に関する著書がある深井良祐さんは指摘する。


「薬には様々な副作用があります。これによって生活が困難になったり、健康な状態に戻れなくなってしまうことがよくあるのです。症状によっては、薬はとても役に立つことは事実です。一方で、明らかに薬を使用しないほうが好ましいケースも多々あります」。


 医者や薬剤師自身は副作用のリスクを知っているので、安易に薬に頼らないという。そんな専門家が、病気になっても自分なら飲まない薬の代表例が、風邪をひいたときの抗生物質だ。


「風邪の9割以上はウイルスが原因ですが、多種多様なウイルスすべてに効果的な薬は皆無です。一方、抗生物質は細菌を殺す薬であり、ウイルス性の風邪に使用しても症状は改善しません。また、軽い風邪で薬を服用すると、かえって免疫力を低下させることにつながるなど、リスクしかありません」。


 医者の処方を鵜呑みにしないことこそが、真の健康生活への第一歩だ。




【医者が「飲みたくない」薬とは】
1 飲んでも意味がない薬
2 症状を悪化させる薬
3 副作用の危険性が高い薬


深井良祐さん
薬剤師。株式会社ファレッジ 代表取締役。
医薬品卸売企業の管理薬剤師を経て独立、医療・WEBコンサルタントとして活動する。
『いま飲んでいる薬が危ない!』(秀和システム)などの著書がある。

靴磨きのプロが説く!靴のお手入れは「適当」なくらいがちょうどいい理由

2016年11月17日 | 新聞や雑誌の記事
上質な革靴などを長持ちさせるためには、手入れが欠かせない。しかし、革靴の手入れ方法は世の中にごまんとあふれており、どうやるのが正解なのか、どこまでやればいいのか、分かりにくいところもある。

そこで、靴磨きのプロに、靴を磨くことはいったいどういうことなのか、自宅でやるケア方法などを教えてもらった。

■靴磨き職人に「靴の手入れ」について聞いてみた

大阪の梅田で靴磨き店「靴磨き処ダンディズム」を営む、靴磨き職人の宮田周平さんに、靴の手入れ方法について聞いた。

「靴の手入れは、こうしないといけないというのはありません。いってみれば、適当でもいいんです。例えるならば、“トイレ掃除”と同じ。ちょっとやれば、ちょっときれいになる。すごくきれいにすれば、すごくきれいになる。靴の手入れも同じこと。

こういうのがよくないと言い出すと、1足1個になってしまう。ある程度、適当でもいいんです」

よく、世間では革靴にはクリームを塗るといいといわれる。これ自体、どんな意味があるのだろうか?

「クリームを塗って、ブラシをゴシゴシするとツヤが出ます。一見、単純そうに見えて、実は、この一連の流れには、背景あるのです。ツヤを出すとは、ワックスの層、つまり防御層を作ること。傷つかない、ぬれない、汚れにくい靴になります。基本的に、磨くというのは、このワックスの層をつくるということです。また、履くたびに減っていく成分(ワックス分・油分・色)の三つを、ある程度補給することもできます。」

このツヤを出す作業は、実際、自宅ではどこまでやればいいのだろうか。

「クリームをしっかり塗るだけでいいです。ただ、先ほどもお話したように1回1回の手入れを完璧にしなくてもいい。トイレ掃除と同じです。1年に1回カンペキにやる掃除より、時々やるちょこちょこ掃除のほうが、トイレは綺麗に保てますよね。プロでないなら一回を完璧にする必要はありません。それより適当なしょっちゅうのほうが、効率的に効果を得られます。」

どうやら、靴の手入れは、マニュアルというものはないようだ。そして、トイレ掃除と同じように、気づいたときにちょこちょこやっておく、というスタンスが正解のようだ。

■靴磨き職人に聞く!日頃の靴の手入れ法

気づいたときに行なう靴の手入れは、具体的にどんな風に行ったらいいのか、宮田さんに教えてもらった。

「帰ってきて靴を脱いだときや、朝、家を出るときに、汚れてるなと思ったら、小さいブラシで靴クリームを塗ります。そうするとツヤを出せます。靴クリームのメーカーはなんでもいいです。どこのがいいんですか、とよく聞かれますが、それは、前後にその靴に対して、何をしているかで変わってきます。靴を総合的に評価しているからです。

とにかくツヤを保っていれば、靴の寿命は延びます。塗りにくいところをしっかり塗ることがポイントです」

■革底靴にむやみにゴムを貼ると健康に影響が!?

そんな靴の手入れに関連して、宮田さんは、次のことを教えてくれた。革靴の底に、ゴムを貼るのはおすすめしないという。

「底が革になっている靴の底の前側にゴムを貼る人がいますが、気を付けたほうがいいですね。靴が全体的にしわっぽくなり、靴のバランスが崩れます。ゴム底なんて2mmくらいの厚さしかないと思われがちですが、その厚さが大きいんです。

偏平足やハイアーチなどのほか、腰痛や肩こり、目の疲れなどの原因になることも。一見関係していないように見えて、実は健康に直接大きな影響を与えるんです。もし底に貼るのであれば、どこがどう連携しているかという生体工学的な知識が必要になります。

ハイヒールも同じです。ハイヒールは、疲れる靴だと思われていますが、実はきちんと調整すれば疲れないんですよ。“履き心地は金で買える”もの。底に貼るときには、物理的な根拠が必要なので、プロにまかせましょう」

大切な靴の手入れは、ぜひ「適当」にこまめに行って、ツヤを保ち、長持ちさせたいものである。そして、靴の手入れは奥が深いことは知っておき、むやみな自己流ケアはやめたほうがいいようだ。もし歩きにくい、疲れやすいなどがあれば、プロの職人を訪ねてみるのも一つの方法だ。

整理収納アドバイザーに聞きました!片付けが苦手な人ほど知ってほしい、シンプルすぎる3つのルール

2016年11月17日 | 新聞や雑誌の記事
家族3人暮らしの家庭には3000~4000個の物がある!?

この時期は特に、衣替えをしたり、インテリアを冬物に変えたり……掃除が身近に感じられる時期でもあります。
「部屋の片付けをしなきゃな~」なんて思いつつも、どこから手をつけたらいいのかわからないと悩んだことはありませんか?
それもそのはず、家の中には膨大な数の物で溢れています。ちなみに、一般的に家族3人暮らしの家庭には3000~4000個の物があると言われているんですよ。

1・ 片付けは一気にやろうとしないこと!

「覚悟を決めて掃除をしても、物を壁際に押し付けたり重ねたりして……結局はすぐに元に戻っちゃう。どうしたらいいかな?」(29歳/未婚女性)
「せっかく片付けても、結局は物を移動するだけで終わっちゃう!」(37歳/既婚女性)
以前、筆者は知り合いからこんな相談を受けました。
そこで今回は、筆者が整理収納アドバイザー2級の資格を取得するために勉強した内容をふまえつつ、順を追って片付けを楽にする方法をご紹介していくことにします。
彼女と同じようなお悩みを抱えている方は、ぜひ参考にしてみてください!

まずひとつめのポイントは“一気に全部終わらせようとしない”こと。
前述した通り、家の中には膨大な数の物があるので……一度で終わらせようとすると家中が悲惨な状態になってしまうんです。
引き出しのみ、下駄箱のみ、という風にスペースを区切って細かく行っていきましょう!
2・「捨てる」「捨てない」の分かれ目は1年以内に使用したかどうか

基本的に(整理収納アドバイザーの理論上では)物の捨て時というのは“1年以内に使用したのかどうか?”というのが判断基準となってきます。
理由としては、過去1年以内に使用しなかった物は、今後の生活においても使うことがないであろうと予測することができるからです。
もちろん、季節商品や思い出の品、頂き物など捨てられない物もあるでしょうから、その辺は臨機応変に対応していかなければなりません。

3・物を使いやすい状態でキープできる適正量はスペースの約80%!

整理収納をしていく上で、物を使いやすい状態でキープできる上限は80%だとされています。
大体で良いので、この適正量を目安に物を減らしていくことができると、今の状態よりもずっと快適に暮らすことができるようになるんです!

いかがでしたか?
上記のポイントをおさえ、物の量を上手にコントロールして快適な暮らしを手に入れましょう!

早く模様替えして!受験勉強に身が入らない子供部屋の特徴

2016年11月17日 | 新聞や雑誌の記事
お子さんの受験を来春に控えているご家庭では、そろそろ雰囲気もピリピリし始めてきているかもしれません。
子どものために何か協力をしてあげたいけれど、何をしていいのか分からずに戸惑っているという親御さんも少なくないのでは?
そんな場合は、お子さんの部屋の模様替えを提案してみるといいかもしれません。カーネギーメロン大学などの心理学者によれば、勉強の効率が上がらない部屋には、“ある特徴”があると言うのです。
そこで今回は同大学らの研究者の論文をもとに、勉強がはかどらない子ども部屋の特徴を紹介したいと思います。当てはまる場合は、残りの半年だけでも模様替えをさせるといいかもしれません。

■勉強部屋は“飾り気のないシンプルな雰囲気”が良い

お子さんが受験生であるとすれば、恐らく中学3年生、あるいは高校3年生ですよね。その時期の子どもは思春期の真っただ中。大人にはちょっと理解できないようなキャラクターやアイドルに夢中になっている時期ではありませんか?
女子の部屋であれば、男性アイドルのポスターが張ってあったり、男子の部屋であれば、アニメキャラクターのポスターやフィギュアが所狭しと並んでいるかもしれません。
どんな子でも通る成長段階ですし、否定する必要は全くないのですが、受験の時期だけはその手のアイテムを全て片付けさせた方がいいかもしれません。
上述のカーネギーメロン大学の研究者らによれば、過度に飾り付けられた空間が、子どもの集中力や勉強の邪魔になると言うのです。

■装飾が多いほど集中力が続かない

もう少し詳しく、研究の内容を見てみましょう。
上述の研究者たちは、24人の園児(男の子12人、女の子12人)を教室に集め、2週間にわたって6種類の科学入門クラスを受けさせました。いずれも入門編でありながら、子どもたちにとっては未知の内容です。
ただし、6種類のレッスンのうち、3つの授業は過度に飾り立てた部屋で行い、残りの3つの授業は片付いたシンプルな部屋で行いました。
飾り立てた部屋は、地球儀や世界地図、絵画、歴史上の偉人の似顔絵など、カラフルなディスプレイで埋め尽くされています。
一方でシンプルな部屋は壁にもドアにも飾り付けが一切なく、勉強用の机といすが置いてあるだけのさっぱりとした空間です。
その環境で講義を受けさせた結果、過度に飾り立てられた部屋で行われたレッスンでは、子どもたちが周囲の環境に気を取られて、授業に関係のない行為に走る時間が劇的に増えたと分かりました。つまり、集中力が散漫になっていたのですね。
さらにはレッスン後のテストでも、飾り付けられた部屋で学んだときは、スコアも低く、身についた内容も少なかったと言います。
この実験は園児が対象で、中高生ではありませんが、同じことがいえると推測できます。
どうしても子どもが自分の部屋を片付けたくないとごねた場合は、勉強の時間だけでも家の中で最も片付いた空間を使わせるなど、工夫をしてもいいかもしれません。

以上、過度に飾り立てられた部屋は子どもの集中力を奪い、勉強の効果を下げてしまう可能性があるとお伝えしましたが、いかがでしたか?
部屋にマンガ本がたくさん並んでいる、テレビがあるなども要注意かもしれません。併せて“スマホ”も勉強中だけ、リビングに置かせた方がいいかもしれませんね。
受験までの半年間と期間限定で、親子で相談しつつ取り組んでみてください。

たっち期が最も危険!溺死も防ぐ「自宅内の事故防止テク」4つ

2016年11月17日 | 新聞や雑誌の記事
「たっち期」に起こる事故

source;https://www.shutterstock.com/
source;https://www.shutterstock.com/
(1)「誤嚥(ごえん)」に注意
たっちができるようになると、子どもの手が届く範囲は一気に広がります。
そのため、「まさかこんなところまで手が届くなんて……」というママの声をよく聞きます。
この時期に特に多い事故が、誤嚥(ごえん)による窒息です。
つかまり立ちをして、テーブルの上にあるものを口にしてしまうことがあります。
テーブルまではまだ手が届かないから大丈夫と思っていても、ちょっとした段差を登り、手を伸ばすということもあるので気を付けましょう。

(2)「お風呂場」は最も危険ゾーン!
子どもの体は大人と異なり頭の方が体よりも重いため、バランスが悪く転びやすいのが特徴です。
ハイハイでお風呂場まで行き、浴槽をのぞいてそのまま湯船に落ちて溺れてしまう、という事故も実際に起きています。
子どもはほんの数十センチ溜まっている水でも溺れてしまいます。
お風呂場には1人で近づくことがないように、常に気を付けておきましょう。

事故を未然に防ぐには?

source:https://www.shutterstock.com/
source:https://www.shutterstock.com/
何より怖いのが、この時期の子どもは“好奇心のかたまり”で、“恐怖心を持っていない”ことです。
高いところに登っても“怖い”という感覚がまだないため、事故を自分で未然に防ぐことが出来ません。
そのため、大人が守ってあげる必要があるのです。
家庭では、たっちをするようになったら次のような予防策をしてあげましょう。
(1)引き出しにはチャイルドロックを付け、開けられないようにする
(2)誤って口にしてしまうと危険なものは、テーブルの上などには置かず、子どもが触れることができない所に片付けておく
(3)ドアは開けっぱなしにせず、閉める習慣をつけ、子どもが勝手に目の届かない所へ行かないようにする
(4)サークルやベビーゲートがあれば活用し、ママが部屋から離れる時などはサークルの中など安全な場所に居させる

ハイハイでケガ予防

たっちをし始めた頃は、バランスを崩して転倒してしまうことがよくありますが、これはハイハイをあまりしないまま、たっちをする子によく見られます。
ハイハイをじゅうぶんにした子がたっちをした場合、足の踏ん張りがきくのでバランスを取ることが上手で、少しバランスをくずしても、手の力で体を支えることもできます。
それに比べ、ハイハイがまだできない状態でつかまり立ちをすると、腕や足の筋肉がまだ未熟なためバランスを崩しやすいのです。
あまり早くからたっちをさせるよりも、ハイハイをたくさんさせてあげることがケガ予防になるのです。

いかがでしたか?
昨日できなかったことが今日できるようになったりと、赤ちゃんは日々成長しています。
わが子が安全に過ごせるよう安全対策をしながら、家族みんなで成長を見守ってあげたいものですね。

3歳を過ぎても「指しゃぶり・爪かみ」、対処法と意外な効能

2016年11月17日 | 新聞や雑誌の記事
自分を責めてない?爪かみ・指しゃぶりの原因

shutterstock_257399398
source:https://www.shutterstock.com/
爪かみ・指しゃぶりの大きな原因が不安感や愛情不足感と言われていますが、そう聞くと多くのママは自分を責めてしまうかもしれません。
でもちょっと待ってください。ここで自責の念にかられると、目指すところの、“わが子のクセを無くす”ゴールに近づくどころか、大きく遠ざかってしまう効果しかありません。
◎ママは自分を責めないで
自責の念を抱いてしまうと、子どもが指をしゃぶる姿にイライラする、怒りを覚えるなどの、ネガティブな感情を抱いてしまいます。
ママ自身が必要以上に不安になったりイライラすることで、わが子の不足感を埋めることなど、到底出来ませんよね。大人自身が気持ちを楽に、大らかに見守ることで、子どもは安心してそのクセを手放せます。
もし自分と子ども、両方を責めてしまいがちなママは、以下のことを意識してみて下さい。

責めがちなママが「気持ちを楽にする」ための方法3つ

(1)口に出して現状を受け入れる
今ある現実を否定し、自分と子どもを責める行為は、辛く苦しいだけで誰のためにもなりません。まずは現状を否定も肯定もせず、受け入れてみてください。
例えば、「この子は指をしゃぶると安心するんだなあ」と口に出してみて下さい。そしてもし出来たら、「指をしゃぶると、気持ちがほっとするのかな?」とわが子に聞いてみてください。
きっとそのママの言葉自体に、ホッと安心した顔をすることと思います。自分の行為を否定されず、受け入れてもらえたと子どもが感じるからです。
(2)自分の「子どもへの愛情」を認識する
心が乱れそうになったら、「私はこの子に十分な愛を与えられているか、自信が無いんだな」と、正直に認めてみてください。
もっと遡ると、それはどういうことなのでしょうか。「この子に愛情をいっぱいあげたい!」ということですよね。
ママの不安感は、愛情の表れです。愛するわが子だからこそ、不安になってしまう気持ちをしっかり自覚してくださいね。
(3)10年後、20年後に思いを馳せてみる
目の前のわが子は、確かに今のあなたにとって悩みのタネです。しかし、10年後、20年後、同じように爪かみや指しゃぶりをしている大人はいるでしょうか?
世の中には時間が解決する事柄が、意外に多くあるものです。
そうは言っても、以上のように考えることが難しい場合もあると思います。そんなネガティブなママのために、次は意外な指しゃぶり・爪かみの効能についてご紹介します。
爪かみ・指しゃぶりの「意外な効能」があった!?

shutterstock_279992552
source:https://www.shutterstock.com/
今年6月に、ニュージーランドのオタゴ大学、薬学部のステファニーさんが発表した面白い研究結果をご紹介します。
ステファニーさんは“幼児期に微生物に多く触れることが、アレルギーのリスクを減らす”という仮説の元で研究を行いました。
結果、“爪かみか指しゃぶりのうち、どちらか一つのクセを幼児期に持っていた人”あるいは“両方のクセを幼少期に持っていた人”は、アレルギーになるリスクが低いことが分かりました。
二つのクセを持っていた人が一番リスクが低いそうです。また、それは大人になってからも持続するそうです。
もちろん、歯並びが悪くなるなどのデメリットもあるので推奨は出来ません。しかしながら「人生に役に立つこともあるんだな」と考えることで、少し余裕を持って見守る心境になるかもしれませんね。

こういった幼児期のクセは、ママが色々と対策を講じたところで、一朝一夕に無くなる種類のものではありません。のんびり気長に見守るのが一番です。