ピアノ教室&音符ビッツ認定教室&音符リトミック教室 広島市西区

ピアノ&リトミックレッスンの様子
お問い合わせkmusicpianopiano@gmail.com
広島市西区横川

年齢別!クリスマスの読み聞かせにおすすめの英語絵本12選

2016年11月20日 | 新聞や雑誌の記事
そろそろクリスマスの季節がやってきますね!英語圏の国々にとって、クリスマスはとても特別なもの。日本では見かけない外国ならではの習慣もたくさんあります。

普段から英語絵本を読み聞かせしているお家もあるかと思いますが、この時期はぜひクリスマスに関する絵本を読んであげてみてください。

文化的・宗教的なバックグラウンドも学べて、よりいっそう異文化理解が深まりますよ。ママがサンタさんの格好をして読み聞かせをすればいっそう効果的!?

英語絵本が初めての家庭でも、分かりやすいクリスマスの内容なら英語絵本入門編としてぴったりかもしれません。英語に触れる良い機会になると思います。

今回は年齢別にクリスマスに読みたい英語絵本をご紹介します。しかけ絵本や聖書の内容に触れたもの、クリスマスプレゼントとしてもおすすめなものもありますよ!

外国のクリスマスって?

日本のクリスマスは変わっている!?

私たち日本人にとって、クリスマスとはどんな日でしょうか。12月24日がクリスマスイブ、25日がクリスマス。どちらかというと24日のクリスマスイブが盛り上がっていることが多いですね。

ママパパも恋人時代は一緒に過ごし、イルミネーションを見に行ったこともあるのではないでしょうか。家族で過ごし、毎年ケンタッキーのチキンを食べてケーキを食べる家庭もあるかもしれません。

しかし、このような日本のクリスマスは外国の習慣とは少し異なっています。それでは一体、外国ではどのような習慣があるのでしょうか。

クリスマスはイエス・キリスト降誕祭の日


出典: https://feature.cozre.jp
「クリスマス」のもともとの由来を知っていますか?イエス・キリストのの降誕の日だと知られていますよね。しかし、実はイエス・キリストが正確にいつ生まれたかというのはどこにも書かれていません。

そのため1月にキリストの降誕をお祝いする国もあります。ではなぜ、12月25日がクリスマスとなったのでしょうか。

有力な説としては、ローマ歴における冬至が12月25日で昔のローマ帝国では、「太陽の誕生の日」として祝われていたそうです。

これを教会が取り入れ、キリスト教を広めるために12月25日をキリストの降誕の日としたと言われています。このことから多くの国では12月25日が祝日となっています。

ちなみに「クリスマス」は「Christ(キリストの)mas(ミサ=礼拝)」という意味だそうです。12月25日には多くの教会でクリスマス礼拝が行われています。

アメリカでのクリスマスの過ごし方

さて、外国のクリスマスといっても国によって過ごし方や習慣は異なります。今回は英語絵本の内容でも出てくるアメリカにおけるクリスマスについて説明します。

まずアメリカでは、11月の第4木曜日にあたる「サンクスギビングデー」が終わると街中がクリスマス一色になります。ここから12月いっぱいはホリデーシーズンとよばれ多くの人が休暇に入ります。

アメリカや他の外国では、クリスマスは家族が集まって家で過ごすことが多いです。映画などでもその様子が出てきますよね。

親戚みんなで集まり、ターキーやローストビーフなどのディナーを楽しみクッキーを焼いたりします。「ジンジャーブレッドマン」と呼ばれる人型のクッキーを知っている人もいるのではないでしょうか。

アメリカの子ども達もサンタクロースが来るのを楽しみにしています。また、家族同士で贈り物をするので1人2、3個はプレゼントがもらえるそうですよ。クリスマスカード交換をする習慣もあります。

このように日本とは異なるアメリカのクリスマス。これからご紹介する英語絵本でも、その様子が出てくると思います。親子で異文化に触れ楽しんでみてくださいね!

2歳、3歳向けのクリスマス絵本 【1】Pat the Christmas Bunny|Edith Kunhardt Davis

白いふわふわのうさぎと過ごすクリスマス


出典: http://www.amazon.co.jp
こちらはアメリカでファーストブックとして多く読まれている「Pat the Bunny」という絵本のクリスマスバージョンです。

様々なしかけが付いている小さな絵本なので、2,3歳の幼児への初めての英語絵本としてもおすすめですよ。文章も分かりやすい英語で書かれています。

ポールとジュディという兄妹と一緒にふわふわのうさぎを撫でたり、サンタさんへの手紙を書いたり、プレゼントを開けたりと、クリスマスにまつわるしかけを楽しむことができますよ。

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 1,101
*メーカー:Golden Books
*著作者:Edith Kunhardt Davis
*対象年齢:~3歳
*ページ数:8
*商品サイズ:13cm x 3cm x 14cm

この商品の口コミ

・小さくて、どこにでも持ち歩けます。ちょっとした贈り物としてもぴったりな絵本です。

・様々なしかけは子どもが喜ぶものばかりです。クリスマスの贈り物としてもおすすめです。

【2】Dear Santa|Rod Campbell

子どもが大好きなフラップつき絵本 ラッピングで苦労するサンタさんが面白い!


出典: http://www.amazon.co.jp
ロッド・キャンベルの有名な英語絵本『Dear Zoo』のクリスマスバージョンです!

『Dear Zoo』は主人公が「ペットをください」と動物園に手紙を書くと、動物園から様々な動物がやってきて…というあらすじでしたが、こちらはサンタさんがある子どもから手紙をもらうというものです。

その内容は、「Something ”special”(何か特別なもの)をください」。親の立場で考えると、そんなあいまいなこと言われても困っちゃいますよね。

案の定、サンタさんは最高のプレゼントを送ろうと試行錯誤するのですが、どれも大きぎたり、形が変だったり、中身が「!?」なものだったり…。

すべてのページにめくれるフラップがついていて、最後には子どもが大好きな楽しいしかけが待っています。

なお、こちらの絵本には、三角、四角などいろんな形(shapes)がでてきますので、英語の学習にもぴったりですよ。

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 853
*メーカー:Macmillan Children’s Books
*著作者:Rod Campbell
*ページ数:16
*商品サイズ:18cm x 1cm x 17cm

この商品の口コミ

・2歳~5歳の英語でのクリスマスデビューにおすすめな絵本です。子どもが大好きなフラップが付いていて、興味を引いてくれます。

・出てくる単語も簡単なものばかりで、英語を始めたばかりの幼児でも楽しく読むことができます。最後のあっと驚くしかけには子どもも大喜びでした。

【3】Spot’s First Christmas|Eric Hill

子犬のスポットがかわいいしかけ絵本


出典: http://www.amazon.co.jp
この黄色い子犬の名前はスポット。このスポットが出てくる絵本はシリーズもので、日本でいうとノンタンのようなイメージで幼児向け絵本としてポピュラーです。

どの絵本も大きな文字で、分かりやすい英語で書かれているので英語絵本入門としておすすめのシリーズですよ。

こちらは子犬のスポットが過ごす初めてのクリスマスのおはなし。お話に沿って楽しいしかけも付いているので、楽しんで読むことができますよ。クリスマスがどんなものか簡単に理解できる内容です。

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 881
*メーカー:Warne
*著作者:Eric Hill
*対象年齢:3歳~5歳
*ページ数:20
*商品サイズ:20cm x 0cm x 20cm

この商品の口コミ

・子犬のスポットシリーズは、単純な文章の中に使える単語がたくさん入っているので英語初心者にはありがたい絵本です。初めてのクリスマス絵本として読んであげたい1冊です。

・フラップのしかけも付いているし、ストーリーも簡単で小さな子どもでも理解しやすい絵本です。

【4】Get Dressed, Santa!|Tomie dePaola

サンタさん急いで支度して!普段の生活にも使えるフレーズ満載


出典: http://www.amazon.co.jp
こちらも幼児向けのクリスマス絵本です。サンタさんがクリスマスイブの夜にプレゼントを届けるために支度をするお話。

取り扱う内容はクリスマスやサンタさんですが、「get dressed」「put on」など支度をするときに使うフレーズが盛りだくさんで、英語育児を始める親子にもおすすめです。

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 771
*メーカー:Grosset & Dunlap
*著作者:Tomie dePaola
*対象年齢:3歳~6歳
*ページ数:12
*商品サイズ:17cm x 1cm x 18cm

この商品の口コミ

・サンタさんが着たり脱いだり、トイレに行きたくなったりと出かける準備のあるある話です。日常でも使えるフレーズもあり、読みやすいです。

【5】The Sweet Smell of Christmas (Scented Storybook)|Patricia M. Scarry

匂いがする絵本で子どもの好奇心をくすぐる?!


出典: http://www.amazon.co.jp
こちらはなんと匂いのする絵本です。絵をこするとその匂いがします。なんとも外国らしいかわいい絵本ですよ。

小さなくまさんの過ごすクリスマスの1日のお話です。クリスマスにまつわる様々なものが所々出てきて、匂いを楽しめるようになっています。

1ページの文章は少し長いので、少しお話を聞くことができるようになった頃がおすすめです。ページをこする楽しみがあるので、最初はその部分だけ読むのも楽しいかもしれません。

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 1,101
*メーカー:Golden Books
*著作者:Patricia M. Scarry
*対象年齢:3歳~7歳
*ページ数:36
*商品サイズ:24cm x 1cm x 24cm

この商品の口コミ

・絵本をこすると本当に匂いがします!日本では馴染みのない匂いもあり、異文化理解を楽しむこともできる絵本です。

・匂いを楽しめるだけでなく、あたたかみのある絵がかわいらしいです。文章は少し難しいですが、その分長く読むことができそうです。

幼稚園児~小学生向けのクリスマス絵本 【6】Corduroy’s Christmas|Don Freeman

小学校低学年におすすめ!ママもうっとりするレトロかわいい絵本


出典: http://www.amazon.co.jp
日本でも有名なドン・フリーマンの絵本「くまのコールテンくん」がベースとなったクリスマス絵本です。

くまのコーデュロイ(コールテンくん。まんまですね)が、クリスマスの準備でツリーの飾りつけをするところからお話がはじまります。

ほかにもキャロル(賛美歌)を歌ったり、クリスマスクッキーを焼いたりと、外国のクリスマスムードも満点。

とにかく、どのページも主人公のくまちゃんがかわいくてかわいくて…!どこか懐かしくってあたたかい、レトロな色調とあいまって、大人の女性にこそおすすめしたいくらいな絵本です。

こちらも随所にめくれるしかけフラップがついた絵本なのですが、『Dear Santa』よりも語彙や雰囲気が少しだけお姉さん・お兄さん向けなので低学年のお子さんにおすすめですよ。

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 1,432
*メーカー:Viking Books for Young Readers
*著作者:Don Freeman
*対象年齢:3歳~7歳
*ページ数:32
*商品サイズ:23cm x 1cm x 24cm

この商品の口コミ

・クリスマス前に読みたい1冊です。めくれるしかけも付いていて、くまのコールテンくんと一緒にクリスマスの準備をしているようで楽しめます。

【7】Twas the Night Before Christmas (Record a Story)|Clement Clarke Moore

サンタクロースのイメージはここから!


出典: http://www.amazon.co.jp
こちらは、有名なクレメント・クラーク・ムーアの詩「クリスマスの前の晩」の絵本です。現在のサンタクロースのイメージはこの詩が元と言われています。

アメリカを中心に英語圏の国ではクリスマスの時期が来ると、広くこの詩が朗読されています。まさに「外国のクリスマス」を代表する絵本ですよ。

このお話は子どもを持つお父さんの視線で書かれています。クリスマスの前の晩にサンタクロースがそりに乗ってやってきて、煙突を通ってプレゼントを置いて帰っていく姿を見たという内容です。

サンタクロースと言っても国によって姿が違ったり、はたまた魔女がサンタクロースの役割をしている国もあります。子どもと一緒にサンタさんについて調べてみても面白そうですね!

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 2,203
*メーカー:Publications International
*著作者:Clement Clarke Moore
*対象年齢:4歳~8歳
*ページ数:20
*商品サイズ:25cm x 20cm x 3cm

【8】The Night Before the Night Before Christmas|Natasha Wing

小学校中学年から:ひと味ちがったクリスマス絵本 最高に笑えるクリスマスといえばこちら


出典: http://www.amazon.co.jp
笑ってしまうこと間違いなし!な筆者超おすすめのクリスマス絵本をご紹介します。こちらは、先にご紹介した「クリスマスの前の晩」をベースにした、ある意味パロディのお話です。

クリスマス・イヴだというのにママは風邪をこじらせて、まだツリーの準備すらできていません。鼻水はズルズル、プレゼントのラッピングもまだ、辛うじて焼いたクッキーは丸焦げ、ママいわく「もういいから寝たい…」(笑)。

このファミリーははたして無事にクリスマスをむかえることができるのか!?ママなら、子どものイベントと体調不良が重なったことが「あるある」ですよね…!

親も共感できて、行った先々で出会うトラブルがとにかく笑えるのでお子さんも大いに楽しめる1冊です。「Twas the Night Before Christmas」と一緒に読むとより深く楽しめるかも?

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 550
*メーカー:Grosset & Dunlap
*著作者:Natasha Wing
*ページ数:32
*商品サイズ:20cm x 0cm x 20cm

聖書を題材にしたクリスマス絵本 【9】Christmas in the Manger Board Book|Nola Buck

幼児向けのイエスキリスト誕生のお話


出典: http://www.amazon.co.jp
外国のクリスマスを知る上で、イエスキリスト誕生のお話も一緒に知っておくとより理解が深まるかもしれません。

こちらは、幼児向けに簡単な英語で書かれた絵本です。イエスキリスト誕生のお話に出てくるロバ、東方の三博士、ベツレヘムの星、マリア様などが自己紹介の様な形で登場します。

キリスト教系の幼稚園に通う子どもは、クリスマスの時期に聖劇を披露したりお話を聞いたりすることもあるでしょう。子どもが興味を示したら英語でも読んであげると良いかもしれません。

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 771
*メーカー:HarperFestival
*著作者:Nola Buck
*カラー:Blue
*ページ数:16
*商品サイズ:17cm x 0cm x 17cm

【10】The Christmas Baby|Marion Dane Bauer

カラフルで繊細な絵が素晴らしい


出典: http://www.amazon.co.jp
こちらは先ほどのものよりも、深く内容に触れた絵本です。お話が理解できるようになった頃の子ども向けで、文章の長くなっています。

両ページ全面を使って描かれている絵はとてもリアル&繊細で、色使いも素晴らしいです。思わず飾りたくなってしまいそうです。

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥885
*メーカー:Simon & Schuster Books for Young Readers
*著作者:Marion Dane Bauer
*ページ数:34

しかけ絵本 【11】The 12 Days of Christmas Anniversary Edition: A Pop-up Celebration|Robert Sabuda

聖書


出典: http://www.amazon.co.jp
こちらは昔から歌われている有名なクリスマスキャロルが絵本になったものです。クリスマスの12月25日から1月6日の12日間について書かれています。

1月6日は公現祭といって、東方の三博士が生まれたイエスキリストに贈り物を送った日で、キリストが神の子として公に現れた日とされています。この日はキリスト教の大切な祝日です。

その大切な12日間をお祝いする重ね歌なのです。タイトルだけ聞いても?と思うかもしれませんが、歌を聴くと聞いたことがある!という方が多いのではないでしょうか。

そして、この絵本はポップアップ絵本作者として有名なロバート・サブダのしかけ絵本なんです。繊細であっと驚くしかけに、大人も楽しめますよ。大切にしておきたい1冊です。


この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 2,971
*メーカー:Little Simon
*著作者:Robert Sabuda
*対象年齢:4歳~8歳
*ページ数:14
*商品サイズ:20cm x 5cm x 20cm

Twelve Days of Christmas


こちらが、この絵本の元になっているクリスマスキャロルです。クリスマスの定番ソングですよね。歌と一緒に絵本を楽しんでみては?

この商品の口コミ

・ポップアップの繊細さ、精巧さ、あっと驚くしかけに思わず歓声をあげたくなるような作品です。大人も楽しめますし、虜になってしまう絵本です。

・しかけの面白さや工夫に感激してしまいました。年齢を問わず楽しめますし、贈り物としても喜ばれそうです。もう芸術作品と言っても過言ではありません。

番外編:大人も読みたい名作絵本 【12】The Gift of the Magi|O. Henry

クリスマスの夜に、思いやる心を思い出したくなるお話


出典: http://www.amazon.co.jp
「賢者の贈り物」というお話を知っていますか?オー・ヘンリーの有名な短編小説の1つです。キリスト誕生のお話にも出てくる、東方の三博士の贈り物のストーリーをベースにしています。

簡単なあらすじは、ある貧しい夫婦がそれぞれ相手にプレゼントを贈るためにお金を工面します。しかし、その想いはあるすれ違いを起こしてしまいます。

クリスマスに贈り物をする習慣は、東方の三博士の贈り物が元と言われています。この夫婦のクリスマスの出来事を見て、色々思うことが出てくるかもしれません。

日々忙しく過ごす大人もこのお話を読んで、改めて「人を想う心」を思い出すことができたら、より一層素敵なクリスマスを過ごせるのではないでしょうか。子どもにも読み聞かせたい素敵なお話です。

この商品の基本情報

商品情報
*メーカー:Simon & Schuster
*著作者:O. Henry
*ページ数:28

この商品の口コミ

・内容はもちろんのこと、挿絵も美しく優しい気持ちになれる1冊です。

・ある程度の概要を知っていれば、英語に少し自信がなくても十分にストーリーを追えそうです。情景がよく描かれた美しい挿絵でより内容に入り込めます。

まとめ

いかがですか?クリスマスに向けて読み聞かせたい、かわいい絵本や面白い絵本をご紹介しました。子どもがすごく楽しめる絵本は大人が読んでも面白いことが多いです。

子どもと一緒にママパパも思いっきり楽しんで読み聞かせができたら最高ですね。それではよいクリスマスを!

100均カゴやボックスですっきり管理!家族も使いやすい「日用品やストック品の収納」

2016年11月20日 | 新聞や雑誌の記事
日用品やストック品は、どこに収納しておくのが良いかわからず、あちらこちらに収納してしまっていませんか?

今回は、家族も使いやすい「日用品やストック収納」の例をご紹介します。

■家族で使う日用品やストック品は、クローゼットで一箇所収納

我が家では、家族みんなで使う日用品やストック品は、クローゼットにまとめています。ここには、家族がよく使う日用品、例えば、薬や掃除用品、遠足に使うゴザや雨具の他、トイレットロールやテッシュなどのストック品をまとめています。

集めることで、ストック品の在庫数もわかりやすくなり、管理しやすい収納になりました。

■収納用品は白に統一!100均カゴやボックスで


出典:http://cataso.jp
収納したい日用品やストック品を集めたら、目的ごとに分けて、それぞれボックスやカゴに収納していきます。この時、使う収納用品は、色は白に統一、100均カゴの他、収納用品が充実しているニトリ、無印良品、イケアなども使用しています。

どのメーカーにも白の収納用品があるので、揃えやすいです。私は小さい物は100均のカゴ、大きな物はニトリのカゴと使い分けています。ファイルボックスは無印良品です。

■目的別、アイテム別に収納。細かいモノは仕切りも

遠足に必要なカッパなどの雨具、掃除用品、ワイパーのシートや粘着シート。トイレも近くにあるので衛生用品のストックなどは、アイテムごとにカゴに入れて収納しています。

又、子供が遠足や校外学習に使うゴザは、自分で用意できるよう、ケースなどに入れてそのまま鞄に入れて持っていける様に工夫しています。


出典:http://cataso.jp
薬など細かいものが多い場合は、カゴやボックスの中を仕切りながら収納すると、取り出しやすくきれいに収まります。100均や無印良品などで、プラスチックの仕切りがある収納用品を使うのも良いです。

ただ、仕切り過ぎると、サイズが合わないものの収納に困りますので、よく使うものだけを仕切っています。

■使用頻度別に上段、中段、下段を使い分ける


出典:http://cataso.jp
一番使いやすい棚には、家族がよく使うモノを置いています。重い書類や本などのファイルボックスは下段に。又、使用頻度が少なく軽い、季節の飾り物などは籐のかごに入れ、上段に収納しています。

もう半分のクローゼットは棚を大きく仕切り、掃除機、古新聞、アイロン、アイロン台、掃除用品やスプレーを収納しています。トイレ用品はトイレの扉上の棚が高すぎるのでトイレにはストックを置いていません。

■ラベリングは必須!家族にわかりやすい工夫を

必ずラベリングしてください。小さなお子さんがいらっしゃるなら絵でラベリングされると分かりやすいですね。そして、どこに何が収納されているのか、家族に一度説明することをおすすめします。

お母さんだけが知っていることのないようにしておくと、家族それぞれで、モノを出し入れすることができますよ。



家族みんなの日用品やストックの収納。クローゼットで一箇所に収納すると、家族が探し回ることが減り、管理もしやすいです。扉を開けてもきれい!そんな収納を目指してみませんか?

受験勉強から出願まで チェックしておきたい3つのこと

2016年11月20日 | 新聞や雑誌の記事
冬休みの過ごし方は、受験生にとって非常に大切です。とはいえ、年末年始の気ぜわしい時期なので、勉強に身が入らないまま終わってしまうということにもなりがちです。また、年明け以降は、受験に関する事務手続きの締め切りも迫ってきます。
今回は、冬休み前に、保護者に留意していただきたい3つの点についてお話しします。

1 冬休みの学習法を確定する

冬休みは家庭学習か、あるいは塾などの冬期講習を利用するか……など、休み中の学習法について迷っていらっしゃるご家庭も多いかと思います。
冬休みに集中して取り組んでいただきたいのは、苦手単元の克服と、志望校の過去問題です。この課題をクリアするために、どんな学習法が適切かをお子さまと話し合って決めてください。たとえば、「午前中は図書館に出かけ、そこで過去問に集中して取り組む」「強化したい苦手単元があるので、その単元に特化した冬期講習を受講する」など、お子さまが、集中できる学習法を自分で選べるようにしましょう。

なお、冬期講習には、頑張っている他の受験生に刺激をもらえる、塾の自習室を使えるといったメリットもありますが、「みんなが通っているから」と、漠然と通うだけでは実力はつきません。まずは学習目的を明確にし、利用する場合は、必ず冬期講習の復習の時間をとるようにしましょう。

2 受験に関する事務手続きの整理をする

年明け以降は、出願、受験料の振り込み、入学金の振り込み、入学手続き……と、様々な事務手続きの締め切りが迫ってきます。直前になってバタバタしないように、手続き事項のスケジュールをまとめておきましょう。また、何かとせわしない年末年始に入る前に、進められる手続きは、余裕をもって行っておきたいものです。
「まさか」とお思いかもしれませんが、複数の高校を受験する場合、願書の締め切り日や振り込み先の銀行を取り違えるケースもあります。また、最近は高校入試もウェブ出願が増えています。締め切り日当日、回線にトラブルが起こり、インターネットにつながらない、スマートフォンからは手続きができないと直前に気づいて慌てる、といったことも起こりえます。

こういったミスを防ぐために、「受験ノート」を作るなどして、前半は日程別、後半は学校別に必要な手続きの内容をまとめておき、双方の観点から手続きをチェックすると、ヌケ・モレを確実に防ぐことができ、おすすめです。パソコンやスマートフォンのスケジュール管理機能を利用する方法もあります。


3 集中力を発揮しやすい環境をつくる

この時期、まだのんきな様子に見えても、実際はかなりプレッシャーを感じている子どももたくさんいます。気持ちは焦っているけれど、年末年始のはなやいだ気分につい流されてしまい、後で自己嫌悪におちいる、といった子どもの声もよく聞きます。家族に対しては、「受験生だからと、気を遣われすぎるのはイヤ」「でも、さりげなく応援はしてほしい」そんなふうに考えている子も多いようです。

物事に最も集中できるのは、目の前の課題に自分なりの方法で取り組み、少しずつ前に進んでいる……そんな手ごたえがあるときではないでしょうか。子どもたちは今、そのような手ごたえを求めて模索を続けているところかもしれません。

お子さまの性格にもよりますが、「年末年始の気分に流されすぎない」、だからといって「ピリピリもしすぎない」ほどよい緊張感の保たれた環境が、学習により集中しやすいようです。
保護者のかたにも、疲れやストレスがたまりやすい時期でもありますので、ご自身の体調にも気を配られ、冬休みに向けて環境整備を進めてあげてはいかがでしょうか。

みんなはどうしてる? 学童保育を卒業した後の小学生の放課後の過ごし方

2016年11月20日 | 新聞や雑誌の記事
働いている親にとって、放課後の子どもの過し方は悩むところではないでしょうか。学童保育に預かっているかたも多いですが、地域によっては、小学校3年までしか預かってくれない場合も。学童保育がなくなったあとはどうしているのでしょうか。

地域の児童館を利用する

子どもが小学校に上がって、ほっとすると同時に、放課後の子どもの過し方で悩むという働いている保護者も多くいます。保育園では、夕方まで預かってくれていましたが、小学校になると、それがなくなってしまいます。そのかわり、授業が終わったあとは学童保育があります。学童保育は、働いている保護者の子どもを夕方まで指導員が見守る保育事業の通称です。

しかし、地域によっては学童保育を受けられるのは、小学校3年生までというところも。小学校4年生からの子どもの放課後の時間をどうするか、保護者として悩ましいところです。小学校4年生以降、子どもを一人で留守番させるのは、心配というかたは、地域の児童館を利用してみるのもよいのでは。児童館は、児童福祉施設です。児童厚生施設で、子どもに健全な遊びを提供することで、心身の健康や情操を豊かにすることが目的です。

児童館の利用について
・年齢については、基本的に18歳未満のすべての子どもが利用することができます。
・専門の知識を持った指導員が子どもたちを支援してくれます。
・開館時間は施設や季節によって異なりますが、多くは9時~18時の間です。
・利用料金は無料。おやつ代などは別途必要です。
・利用登録は、必要なところと不要なところがあります。

地域や施設によって利用方法は異なる場合がありますので、近くの児童館でチェックしてみてください。

平日の夕方は習い事や塾へ通う子どもも

児童館へ行かせていないという子どもの場合、放課後は塾や習い事というケースも多いようです。放課後は、毎日塾と習い事でいっぱいという子どもも。家でダラダラ過してしまうより、活発に過すことができそうですね。

また、自治体による学童保育は小学校3年生までというところもありますが、民間の学童保育であれば、小学校4年生以上でも通えるところがあります。学区の縛りがないため、少し遠い場合もありますが、どうしても学童保育を受けさせたいというかたは民間を選ぶのもおすすめ。学習や習い事のプログラムが充実しているところもありますが、料金が少し高めです。

最近は、近居という考え方もあり、保護者のどちらかの両親の家が近い場合は、子どもの祖父母に見てもらうという家庭も少なくないようです。
小学校4年生以上になったら留守番をさせるという家庭も。自分のことは自分でやることが身につきそうですね。留守番をさせる際には、知らない人が来ても出ないなどの防犯のルールなどを決めておくと安心です。留守番のときにお風呂にお湯を入れてもらったり、炊飯器をセットしてもらうなどをお願いすることで、家族も少しラクになったり、お手伝いの経験にもなりそうです。

それぞれの家庭の考え方があるので一概には決められませんが、子どもにあった過し方を見つけられるといいですね。

大掃除をラクにするために今から始める「ついで掃除」のススメ

2016年11月20日 | 新聞や雑誌の記事
昨年末、「紅白歌合戦」が始まった時間に、まだ換気扇のドロドロ油汚れと格闘していたこの私。だからこそ、今年はもう少し要領良く大掃除を進めたい! そこで、NPO法人日本ハウスクリーニング協会理事の高橋敬子さんに、効率の良い大掃除の進め方についてご指南いただいた。

■1~2日で1年分の汚れを落とすのはほぼ不可能

「そもそも、1年の汚れを1日で落とそうとすること自体が無理なんです。プロが4~5人でとりかかっても、丸一日かかりますから」(高橋さん・以下同)

ガーン! 「うまいやり方を教わって、今年の大掃除はラクに終わらせたい」という私の甘い目論みをすでに見抜いているかのような高橋さんの言葉が、しょっぱなから尖ったナイフのように私の心に突き刺さる。

「だからこそ、掃除は季節ごとの年4回くらいに分けて済ませておくか、あるいは大掃除の『メインの日』を決めて、その1カ月前から徐々に進めておく作戦をお勧めします」

なるほど。季節ごとの掃除は今からでは不可能だけど、「1カ月前から」という作戦ならまだ間に合いそうだ。

「1カ月前から1週間ごとに重点ポイントを設定して、平日の夜に少しずつ進めましょう。掃除で一番やっかいなのが、キッチン、トイレ、浴室、洗面台といった水まわりですが、これらの箇所は、夜でも照明があれば掃除が可能。だからこそ、平日の夜に『ついで掃除』をするには、格好のポイントというわけです」

■1カ月間の「水まわり掃除」は、普段、目の届かない箇所を重点的に

1カ月前から始める水まわりの掃除は、1週間ごとにどんなふうに進めればよいのだろうか。

「まず、第1・2週目は『キッチン重点週』。夕食の後、お茶碗を洗った流れで『今日は換気扇のフィルターを洗ってしまおう』『今日はコンロまわりの五徳をきれいにしよう』といった具合に、平日に15分間ずつ『ついで掃除』をちょこちょこ進めれば、平日5日間で75分ぶんの掃除ができます。土日はお休みしましょう」

この要領で、第3週目、第4週目と、それぞれ重点ポイントを決めてコツコツと進めていくというわけだ。1日15分でも、1週間(5日間)75分、4週分で300分、つまり5時間分にもなる。

「この1カ月間は、普段、なかなか目の届かないポイントを意識しましょう。例えば、トイレは、いつも上から見下ろして掃除しているはず。目線を下げてみたり、いつもは目に入らない便器の縁まわりの裏側などを鏡で見てみると、とても汚れているはずです」

下が、高橋さんが今年のカレンダーで組んだ大掃除スケジュールだ。

【画像1】大掃除「メインの日」を12月の第3日曜日である12月18日に決め、そこから逆算して1カ月前(正確には4週間前)の11月21日から「ついで掃除」を始めるスケジュールとなっている。「大掃除」というと、もっと押し迫ってから始めるイメージがあるが、今年の暮れはゆったりと『紅白歌合戦』が見たいので、その意気込みで少々前倒しの日程を設定してみた(高橋さんの話をもとに筆者作成)

■大掃除『メインの日』には、明るいうちに外まわりを終える段取りで

「1カ月かけて水まわりを一通り終えた後は、いよいよ『メインの日』。水まわり以外の部分に着手するわけです」

まず最初に手を着けたいのが、窓ガラスや玄関やバルコニーといった「外まわり」。なるべく明るい日中のうちに終えておこう。暗くなってから掃除すると、そのときは一見、きれいになっても、翌日明るくなってから見ると、雑巾の跡が残っていたりするからだ。

「特に一戸建てだと、四方向に窓があり、窓だけでも半日では終わりません。12月は日暮れが早く、15時を過ぎると日が落ちてしまいますから、窓は最優先。なるべく早めに始めましょう」

1カ月前にこの日を『メインの日』と決めたときから、家族全員でこの日は予定を空けておき、朝から気合を入れて取り掛かる必要がありそうだ。

「外まわりが終わったら、次は室内。各部屋の照明のほこりや、リビングのテレビの後ろ、ソファを移動して裏側のほこりを取ったりといった、普段できないところを、家族と力を合わせてキレイにするのが大掃除の醍醐味です。また、水まわりがまだ残っているようなら、暗くなってから照明をつけて掃除しましょう」

【画像2】「気になるところから」と思って始めた「水まわり重点週」第1弾「換気扇のフィルター」。外した段階で全体がギトギトで手もベタベタに(左)。高橋さん監修本に書いてある配合で40度の「重曹水」をつくり、1時間漬け置きして出してみると、油がベージュ色に浮きあがっていた(中央)。お湯を流しながらスポンジやいらない歯ブラシで汚れを取ると、すっかりキレイに(右)。夕食をつくり終えてから重曹水に漬け込み、食後に食器を洗った流れで汚れを落としたので、実質的な作業時間は約15分!(写真撮影/日笠由紀)

■来年からは季節ごとのプチ大掃除を心がけよう

1カ月かけた大掃除で家中がキレイになったら、来年からは、冒頭で高橋さんが勧めていた「季節ごとのプチ大掃除」をめざしたい。

「1年の春は、花粉が舞っていて、外まわりの掃除には不向きなので、家の中を中心に。夏は、窓や玄関、バルコニーや庭といった外まわりを重点的に。油汚れが緩みやすいので、キッチンの換気扇掃除も夏がチャンスです」

また、普段から「ついで掃除」「ながら掃除」を心がけると良いと高橋さんは言う。

「汚れは、浅いうちなら『払う』『掃く』といった簡単な掃除で簡単に落ちるんですが、時間がたって油煙がついてしまったりすると、洗剤を使わなければならなくなったり、スポンジでゴシゴシこすらなければならなくなったりと、手間が増えます。日ごろから、ちょこちょこと手入れをしていれば、大掃除はとてもラクになるはずなんです」

やっぱり普段からこまめにお掃除しておくべきですよね。でも、アタマではそう分かってはいても、ついついサボりがちな面倒くさがりの私……。そんな私に高橋さんは、こんな言葉をかけてくださった。

「今は共働き世帯も増えて、皆さんとても忙しいはず。その上、住宅設備も複雑になり、昔のようにほうきやはたき、雑巾とバケツでシンプルに掃除ができた時代とは違います。大掃除がプレッシャーになってしまうようなら、考え方を変えて割り切り、『年末は時間がないから春にやろう』でも良いし、『お正月だから玄関とトイレだけは』といった具合に、万が一の来客に備えた最低限の範囲で終えておくのも手ですよ」

【画像3】取材後、心を入れ替えた(つもりの)私が使い始めたほうき。掃除機と違って思い立ったら深夜でも掃除ができるし、音が立たないのでテレビを見ながら、音楽を聴きながらでもささっと掃ける点が気に入っている(写真撮影/日笠由紀)

高橋さんのお話を聞いたのが10月中旬。カレンダーの計画を1カ月前倒して進めるつもりで、キッチンから着手してみた。

第1弾として着手したのが、前段でも写真で紹介した換気扇のフィルター。それから、換気扇のフードの油汚れも重曹水(正確には「重曹湯」)で難なくクリアしたのだが、キレイになったフードとフィルターの奥には、あの手強いシロッコファンが待ち構えている。どうしよう。正直、あの難敵を自力でやっつける自信がない……。そのとき、高橋さんのこの言葉を思い出した。

「手のつけようがないときは、プロに頼んで、いったん“リセット”するのも手。キレイになってから、心を入れ替えてまめに掃除すればいいんです」

料金はケースバイケースだが、首都圏エリアの標準的なマンションであれば、キッチンとトイレ、浴室と洗面室といった水まわりのセットで4~5万円が目安。換気扇などは1~2万円追加となることが多いそうだ。わが家も、換気扇に関しては、どうやらこの“リセット”が必要な気がする。ここはひとつプロの手を借りることも検討しつつ、まずはできる範囲で今年の大掃除をなんとかやっつけよう。そして来年からは「ついで掃除」を心がけよう! そう心に誓った私なのだった。

絶対ヤメて!言えば言うほど子どもが凹む「後味悪い」NGしつけ

2016年11月20日 | 新聞や雑誌の記事
肯定的な情報は「後に伝える」と印象が変わる


出典: http://itmama.jp
source:https://www.shutterstock.com/

「絵本の読み聞かせの時は座っていられません。でも給食はお替りもしてよく食べています。」

「給食はお替りしてよく食べています。でも、絵本の読み聞かせの時は座っていられません。」

いずれにせよ、否定的な言われ方で「ああ、絵本を読んでもらっている時、じっとしていられないんだなあ」と親としては凹んでしまいます。

“ドングリの背比べ”みたいなわずかな差ですが、どちらかというと「絵本の読み聞かせの時は座っていられません。でも給食は……」のほうがまだましですよね。

伝え方って順番を入れ替えるだけでずいぶん、相手の受け取る印象が違ってきます。



最初に戒め、後でほめる

お友達と喧嘩をした子どもに対して、次のように言ったとします。

「最後は『ごめんなさい』と言えて偉かったね。でも○○ちゃんと喧嘩して泣かせてしまったね。」

「○○ちゃんと喧嘩して泣かせしまったよね。でも最後は『ごめんなさい』が言えて偉かったよ。」



これも前後を入れ替えただけですが、受け取る側の感覚は全く違ってきます。

前者の場合、せっかく、友達と仲直りしたのに、何だか嫌な感情をずっと引きずってしまいます。

質が違ってもちゃんと褒めてあげることが大切


出典: http://itmama.jp
source:https://www.shutterstock.com/

ママ友と保育園からの連絡帳を交換して回し読みしました。

お友達の連絡帳にはこう書いてありました。

「最近、△△ちゃんは文字に興味をもち、お友達にお手紙も書いています。素晴らしいです。」

しかし、わが子に対しては「今日も給食をお替りしました。素晴らしいです。」と書いてあるだけ。

同じ「素晴らしい」でもちょっと次元が違っていて悲しいですよね。



けれども、知的レベルの面からだけはなく「食欲がある」「よく昼寝をする」そんな部分も評価してくれる先生に当たったことをラッキーだと思いましょう。

ママはちょっと不満かもしれませんが、ほめる材料の質が違っても、子どもの発達や能力に合わせて見てくれる先生だったら子どもは救われます。

筆者も小学生を学習塾で教えていたとき、勉強という枠組みだけではなかなか評価しづらいとき「お休みしないで頑張って通っている」「鉛筆を削ってきている」「名前欄が丁寧に書けている」そんなところを褒めてあげました。

すると、嬉しくなって苦手な勉強にも一生懸命取り組むようになりました。



物の言い方は内容によって前後を入れ替えるだけでずいぶん、相手も変わってきます。

また、褒め方も内容を変えることで個々の評価ができたりします。

子どもにかける言葉を工夫してみてくださいね。


子の学力と親の経済力、相関関係があるって本当?

2016年11月20日 | 新聞や雑誌の記事
L25世代が結婚を考える時お互いの経済力は気になるもの。自分たちの生活の安定が叶うかもポイントですが、将来子どもが生まれた時に「良い教育を受けさせたい」と思うと、相手にある程度の年収を求めるか、自分が仕事を続けるか…悩んでしまうのは致し方ないことかもしれません。

現に、親の年収と子どもの学力に相関関係があるとする調査もあるようです。お茶の水女子大学「平成25年度全国学力・学習状況調査」の「世帯収入(税込年収)と学力の関係」によると、たとえば小6国語Bの学力テストの結果をみても、親の年収300万円から400万円の場合は45点であるのに対して、800万円から900万円は57.6点と大きく開きがある結果に。必ずしも直線的に比例はしないものの、「概ね世帯収入が高いほど子どもの学力が高い傾向が見られる」と報告されています。

こうした“格差”はなぜ生じてしまうのか、子どもの教育格差解消を目指す活動を展開する、公益社団法人チャンス・フォー・チルドレン代表理事の今井悠介氏に聞きました。

「子どもの学力が親の経済力に左右される理由は明確になっておらず、所得のみで切り分けられることでもないとは思います。しかし、所得が低いほど教育費の負担と子どもに様々な“体験”をさせることが難しく、それが何かしら子どもの学習に影響を与える可能性は否定できないでしょう」(今井氏、以下同)

とはいえ、日本には義務教育の制度があるため、裕福ではない家庭環境でも子どもの努力や資質次第で、高い学力を身につけることもできるのでは?

「もちろんそういう子もいます。しかし、先ほどのお茶の水女子大学の調査によると、親が『高学歴・高所得』で全く勉強していない児童と、『低学歴・低所得』で毎日3時間以上勉強している子を比較すると、学力テストの正答率は前者の方が上回っていました。この結果からみても、学校外で3 時間以上勉強しても、学力テストの成績を追い越すことが難しいほど、学校+αの体験が与える影響は大きいようです」

実際に、学習費における「学校外活動費」(学習塾、習い事などへの支出)はかなりの割合を占めています。

「平成26年度の文部科学省の『公立小学生の学習費内訳』を見ると、学習費総額に占める学校外活動費の割合は68.2%にのぼっています。経済的・社会的な環境のよい家庭の子どもは、学校で埋められない学習や様々な体験の機会を多く得ることができるため、理解力が高かったり、効率的な学習の仕方を習得したりしている可能性があり、勉強時間の長い低所得家庭の子どもと同等の成績がとれるのかもしれません。あるいは、社会的・経済的な環境のよい家庭ほど、親などの周りの大人が子どもの家庭学習を見られる状況にあるといったことも考えられるでしょう」

同じように義務教育を受けていても学力に差が出てしまう理由に、学校以外の体験が大きく影響する理由は、子どもの“個性”にあるといいます。

「公教育は、経済状況を問わず平等に教えることができる場です。これ自体は、良いことですし、とても重要な役割を担っているのですが、一方で、子どもたちの家庭背景が様々である以上、子どもの能力などによって、一人ひとりの学びに個人差が出てきてしまうのも確か。多様な個性や能力を持つ子どもに対して、ひとつの教育手法でアプローチすることで、当然そのやり方がフィットせずに自己肯定感が低くなり、落ちこぼれてしまう子も出てきてしまう。公教育の必要性は全く否定しませんが、多様性を活かす意味では、現状では難しいシステムだと思います。その多様性や個別的なサポートの部分を補っているのが、民間の教育事業者です。そのため、そこに費用を割ける家庭の子どもが、学力という面でも有利になると言えると思います」

この不平等さは解消されるべきだという今井氏。いまの日本の教育事情に照らし合わせると、残念ながら、少なからず親の経済力が子どもの学力に影響を与えると言えそうです。

「冬はアイスが美味しくなる」…やっぱりそうなのね!納得理由と注意点

2016年11月20日 | 新聞や雑誌の記事
暑い夏はもちろんですが、寒さが厳しい季節でも、なぜか恋しくなるのがアイスクリーム。しっかりご飯を食べた後でも、ダイエット中であっても、なぜか無性に欲してしまうのには、ちゃんとした理由があったのです。

冬にアイスクリームが食べたくなる、本当のワケとは何なのでしょうか。

■寒さから身を守るためにエネルギー源が必要だから



出典: http://www.biranger.jp

気温が低くなる季節は、人の体温と外気温の差が大きくなるため、私たちの体は自然と体を温めようとします。体を温めるためにはエネルギーが必要になり、そのエネルギー源となるのが糖質です。

だから夏よりも冬の方が、体が糖質を欲して甘いものが食べたくなりやすいのです。

■水分摂取量が減っているから


夏は汗をたくさんかき、それに伴って食事や飲みもので水分を摂取します。一方で冬は、水分摂取量が減ってしまうもの。さらに暖房によって体は脱水状態になりやすく、汗をかきずらい状態で体内に熱がこもりがち。すると、冷たい口どけのアイスクリームが食べたくなり、より美味しく感じやすいというわけ。

■チョコアイスで自律神経のバランスが取れるから



出典: http://www.biranger.jp

暖房がきいた暖かい部屋にいると自然と睡魔に襲われやすくなります。それは体の緊張を解きほぐす副交感神経が優位になって、心身がリラックスしているから。

さて、チョコレートには脳を活性化させる“カカオポリフェノール”が含まれています。この成分よって、チョコレートアイスを食べると、アイスならではの冷たい心地よさや水分摂取による体温調整の効果も合わさって、交感神経が程よく刺激されると考えられます。

人の自律神経は交感神経と副交感神経のバランスがとれているのが理想とされています。冬の暖かい部屋でチョコレートアイスを食べることによって、そのバランスが調整されているのかもしれません。

■冬にアイスを食べるときの注意点



出典: http://www.biranger.jp

ご存じのとおり、アイスクリームはそれなりにカロリーも高く、いくら体が求めているとはいえ、食べ過ぎには気をつけたいものです。

カロリーが低めのアイスクリームならフルーツ系やシャーベット系がおすすめ。逆にカロリーが高く注意が必要なのは、チョコレート味やチョコレートソースがかかったものです。

アイスクリームの中でも、高カロリーのものについては「うそっ300kcal超えがズラリ!“高カロリーなコンビニアイス”3選」でご紹介したものを参考にしてみてはいかがでしょうか。

またアイスは温かいお茶と一緒に食べるようにすれば、体が冷えすぎてしまうことも避けられます。さらに、お茶による満腹感も期待できるため、食べ過ぎを予防できることでしょう。

はちみつより優秀と噂♡メープルシロップは美容と健康に効果あり!?

2016年11月20日 | 新聞や雑誌の記事
「ダイエットや美容食として、はちみつやメープルシロップの名前があがるけど、そもそも違いがよくわからない!」と思っている方も多いのではないでしょうか。 はちみつとメープルシロップでは原料から違う別ものです。 日本では、ホットケーキの上にかける甘味としてよく使用されるメープルシロップですが、実はこのシロップがスーパーフードとして注目を浴びはじめているのです!

メープルシロップとはちみつの違い




出典:jp.pinterest.com
はちみつは、ミツバチが運んできた花の蜜の水分を蒸発させて濃縮したものでブドウ糖。

メープルシロップは、北米原産のサトウカエデの木の樹液を採取して煮詰めたものでショ糖です。

栄養素の面でいうと、100g中に含まれるカリウムが、はちみつが13mgでメープルシロップは230mg。

カルシウムは、はちみつが2mgで メープルシロップは75mgと、メープルシロップには多くのミネラルが含まれています。

カロリー面でいうと、はちみつのカロリーは100gあたり294kcal、メープルシロップのカロリーは100gあたり257kcalとメープルシロップの方がやや低カロリーです。

はちみつには強い抗菌力があるので賞味期限を気にせず常温で保管できますが、メープルシロップは封を開けたら冷蔵保存が必要となります。

封を開けなければ製造日からガラス容器で2年、プラスチック容器で3年の賞味期限となり、はちみつとは保管の仕方が違いますので注意が必要です。

メープルシロップの栄養価




出典:jp.pinterest.com
メープルシロップにはポリフェノールが豊富に含まれています。

ポリフェノールと言えば強い抗酸化作用があり、身体の“錆び”を防ぐ、つまりアンチエイジング効果が期待できることは皆さんもうご存知かと思います。

メープルシロップには、カテキンやアントシアニン、レスベラトロールなど、約54種類ものポリフェノールが含まれると言われ、メープルシロップに含まれるポリフェノールには、炭水化物が糖質に変換される際に関わる酵素を阻害するとされています。

つまり身体の酸化だけでなく、糖化も防いでくれるということなのです。

糖化は、進むとたるみやシワの原因となり肌の老化させ、さらに進むと血管の弾力が失われて病気につながるともされています!

酸化と糖化を同時に防止してくれるメープルシロップは、身体や肌のアンチエイジングに必要な食品と言えるでしょう!

また、メープルシロップには骨の生成に必要なカルシウムやマグネシウム、代謝に必要な亜鉛、身体の水分バランスを保つカリウムといったミネラルを豊富に含み、エネルギーの代謝に関わるビタミンB群も含むまさにスーパーフード。

血糖値の急激な上昇を抑える低GI食品でもありますので、ダイエット中の甘味代わりとして、ヨーグルトやコーヒーに混ぜて食べるのもおすすめです。

メープルシロップの選び方




出典:jp.pinterest.com
メープルシロップはカナダのシュガーブッシュ、サトウカエデの樹液を採取して煮詰めてできます。

カナダの国旗にメープルの葉が使われているように、メープルはカナダのシンボルともされています。

樹液が採れる地域は限られており、カナダのケベック州ではメープルシロップの世界総生産の80%を生産しています。

メープルシロップは、樹液の採取時期や煮詰める工程で、風味や味、透明度に差があり、特に透明度の高いものが高級品とされています。

透明度 75%以上→エキストラライト(2017年より ゴールデン)

透明度60.5%以上→ライト(2017年より アンバー)

透明度 44%以上→ミディアム(2017年より 一部がアンバー、一部がダーク)

透明度 27%以上→アンバー(2017年より ダーク)

透明度 27%以下→ベリーダーク(2017年より 一部がダーク、一部がそのままベリーダーク)

(※2017年より呼び名が変更されます)

透明度が一番高いエキストラライトが最も高級なメープルシロップとなり、雪解け後に真っ先に採取された樹液で作られたものです。

採取時期が遅くなるごとに透明度は下がり、独特の風味となっていきますが、栄養面では透明度の低いアンバーが一番ミネラルを多く含んでおり、脂肪分も低いとされています。

カナダではこれを3つのグレードに分けてNo.1~No.3の数字で表しています。

No.1→エキストラライト、ライト、ミディアム

No.2→アンバー

No.3→ベリーダーク

現在、日本に出まわっているのはミディアムのグレードのものが多いと言われています。

カナダ旅行のお土産などでメープルシロップを購入する際に種類も豊富で迷ってしまいそうですが、価格的な面でもミディアムを選ぶ方が多いようです。

メープルシロップを購入の際には必ず裏面などのラベルを確認しましょう。

名称:メープルシロップ

原材料:サトウカエデ樹液 または メープルシロップ

原産国:カナダ

本物のメープルシロップには上記のような記載があります。

スーパーなどで“メープル風味”や“ケーキシロップ”などがメープルシロップと勘違いされがちですが、これらは人工甘味料でメープルシロップとは別ものになります。

いかがでしたか?

メープルシロップの美容効果や魅力を知ったら、すぐにでもキッチンに1本置いておきたくなりますよね!

購入の際の選び方や保存方法など、上記を参考にしてさっそく取り入れてみてくださいね!


[中3受験生]冬休み前、受験勉強から出願まで保護者のこれだけはチェック3

2016年11月20日 | 新聞や雑誌の記事
冬休みの過ごし方は、受験生にとって非常に大切です。とはいえ、年末年始の気ぜわしい時期なので、勉強に身が入らないまま終わってしまうということにもなりがちです。また、年明け以降は、受験に関する事務手続きの締め切りも迫ってきます。
今回は、冬休み前に、保護者に留意していただきたい3つの点についてお話しします。


1 冬休みの学習法を確定する

冬休みは家庭学習か、あるいは塾などの冬期講習を利用するか……など、休み中の学習法について迷っていらっしゃるご家庭も多いかと思います。
冬休みに集中して取り組んでいただきたいのは、苦手単元の克服と、志望校の過去問題です。この課題をクリアするために、どんな学習法が適切かをお子さまと話し合って決めてください。たとえば、「午前中は図書館に出かけ、そこで過去問に集中して取り組む」「強化したい苦手単元があるので、その単元に特化した冬期講習を受講する」など、お子さまが、集中できる学習法を自分で選べるようにしましょう。
なお、冬期講習には、頑張っている他の受験生に刺激をもらえる、塾の自習室を使えるといったメリットもありますが、「みんなが通っているから」と、漠然と通うだけでは実力はつきません。まずは学習目的を明確にし、利用する場合は、必ず冬期講習の復習の時間をとるようにしましょう。

2 受験に関する事務手続きの整理をする

年明け以降は、出願、受験料の振り込み、入学金の振り込み、入学手続き……と、様々な事務手続きの締め切りが迫ってきます。直前になってバタバタしないように、手続き事項のスケジュールをまとめておきましょう。また、何かとせわしない年末年始に入る前に、進められる手続きは、余裕をもって行っておきたいものです。
「まさか」とお思いかもしれませんが、複数の高校を受験する場合、願書の締め切り日や振り込み先の銀行を取り違えるケースもあります。また、最近は高校入試もウェブ出願が増えています。締め切り日当日、回線にトラブルが起こり、インターネットにつながらない、スマートフォンからは手続きができないと直前に気づいて慌てる、といったことも起こりえます。
こういったミスを防ぐために、「受験ノート」を作るなどして、前半は日程別、後半は学校別に必要な手続きの内容をまとめておき、双方の観点から手続きをチェックすると、ヌケ・モレを確実に防ぐことができ、おすすめです。パソコンやスマートフォンのスケジュール管理機能を利用する方法もあります。

3 集中力を発揮しやすい環境をつくる

この時期、まだのんきな様子に見えても、実際はかなりプレッシャーを感じている子どももたくさんいます。気持ちは焦っているけれど、年末年始のはなやいだ気分につい流されてしまい、後で自己嫌悪におちいる、といった子どもの声もよく聞きます。家族に対しては、「受験生だからと、気を遣われすぎるのはイヤ」「でも、さりげなく応援はしてほしい」そんなふうに考えている子も多いようです。
物事に最も集中できるのは、目の前の課題に自分なりの方法で取り組み、少しずつ前に進んでいる……そんな手ごたえがあるときではないでしょうか。子どもたちは今、そのような手ごたえを求めて模索を続けているところかもしれません。
お子さまの性格にもよりますが、「年末年始の気分に流されすぎない」、だからといって「ピリピリもしすぎない」ほどよい緊張感の保たれた環境が、学習により集中しやすいようです。
保護者のかたにも、疲れやストレスがたまりやすい時期でもありますので、ご自身の体調にも気を配られ、冬休みに向けて環境整備を進めてあげてはいかがでしょうか。