goo blog サービス終了のお知らせ 

金沢ミステリ倶楽部

金沢ミステリ倶楽部の公式ブログ。

参加・見学してみたい方はメッセージを送ってね。

ミステリとの出会い

2024年05月13日 19時34分58秒 | 例会
金沢ミステリ倶楽部部員のミステリとの出会いについて載せます。

 横安江彦三
 えっ、私のミステリとの出会いをお聞きになりたい? 私がまあその殺人事件の犯人を捜すといったパターンの小説を読み始めたころは「推理小説」だったのですよ。江戸川乱歩とか横溝正史なんかもそう思って読んでおりましたです。昭和五十年代半ば。思い返せば当時は推理小説が流行っておったのです。なんといっても森村誠一が人気でございました。もちろん推理小説が、昔は「探偵小説」だったのは知っておりましたが、その言葉を使うとなんだか通ぶっているように思われるかと口にすることはありませなんだ。えっ、ミステリの話? もちろんミステリという言葉も知ってはおったのですが、何となくハイカラで気取ったふうでまるで都会者の使う言葉……。ところがその「ミステリ」がしっくりくる小説との出会いが中三の時にありましたでございます。友達から借りた赤川次郎、本は角川文庫の『孤独な週末』という短編集でした。一読これは今まで読んできた推理小説とは全く違う。なにしろゴムの仮面をかぶった復員兵、双子の老婆、闇夜に高らかに哄笑する怪人なども一切出てこない。思い返してみれば、これが私の「ミステリとの出会い」だったという本人にも意想外な結論を出してこの駄文を終えたいと思うのでございました、ごほっごほっ。

ミステリとの出会い

2024年05月12日 19時13分21秒 | 例会
金沢ミステリ倶楽部部員のミステリとの出会いについて載せます。

吉幡
おぼろげな記憶だが、小学校低学年の頃から「古畑任三郎」「金田一少年の事件簿」「銀狼怪奇ファイル」「サイコメトラーEIJI」といったドラマを好んで観ている子どもだった。当時のドラマは現代ではお目にかかれないような残酷描写の連続で、トラウマになってもおかしくない内容だったが(実際何度も夢にみたり眠れなくなったり)、数多の謎や事件の魅力に抗えず、毎週胸を躍らせていたのだから、ミステリ好きの根底となる部分はこの頃に形成されたのだと思う。
他にも「金田一少年の事件簿」と「名探偵コナン」のアニメがゴールデンタイムに放送されていた時代だったので、小学4年生の時にはクラスの出し物で「金田一少年の事件簿」パロディの劇をすることになり、クラスの中でも「そういうのが特に好きなやつ」だと思われていた私は台本を書く係に選ばれてしまった。嫌々でもやるからには良いものを作らなければ……と変なプライドもあって、母親のパソコンを借りて泣きながら必死で仕上げて大変な作業だったが、今では良い思い出だ。
それから小学校の図書室に通い、シャーロック・ホームズシリーズやアガサ・クリスティーの作品など海外ミステリを読み漁るようになった。この頃に手にとった本の内容についてはかなりうろ覚えで、ちゃんと理解できていたかは怪しい。ただひたすらに新たな謎に出会うことで開ける世界に夢中になっていた気がする。本格的にミステリにハマっていったのは中学に入ってからで、金田一少年の元ネタを知ろうと『占星術殺人事件』や『八つ墓村』、『獄門島』、『犬神家の一族』あたりから読み始め、友人に勧められて読んだ有栖川有栖先生の『月光ゲーム』で完全にのめり込んだ。作家アリスも好きだが、学生アリスシリーズは定期的に読み返したくなる。『双頭の悪魔』で作中で3回も「読者への挑戦状」が登場した時のときめきは忘れられない。できることなら記憶を失ってもう一度読みたい作品が多すぎる。


ミステリとの出会い

2024年05月11日 19時12分21秒 | 例会
金沢ミステリ倶楽部部員のミステリとの出会いについて載せます。

MS
私とミステリとの本格的な出会いは、やはりミステリ倶楽部に入らせてもらったことだと思う。それまでミステリをたくさん読んでいたわけではなく、入会した後も、会員さんたちの話を聞いていると知らない単語がしょっちゅう飛び交っていた。
会員になり、ミステリを読むことが増えると、本格的なミステリ、ミステリ要素と青春や耽美が並存しているようなものなど、いろいろなミステリに触れて楽しくなっていった。
遠隔地会員になり、最近は例会への参加が難しくなっているのだが、生活が落ち着いたらもっとミステリを読んで、会員さんたちのディープな会話を「そうそう」と思って聞ける頻度を増やしていきたいと考えている。


ミステリとの出会い

2024年05月10日 19時08分54秒 | 例会
金沢ミステリ倶楽部部員のミステリとの出会いについて載せます。

本宮奈莉
私がミステリと出逢うまでは、偶然の連続だったなと今になって思います。
小学校中学年のとき、高学年の子がよく借りているからとませた気持ちでふと手に取った、青い鳥文庫出版の「探偵チームKD'zシリーズ」、読んでいくにあたり、物語に入り込んでまるで自分が謎を解いているようなわくわくする感覚は、当時の私にとってとても刺激的な体験でした。
このシリーズも読みなれてきた頃、たまたまテレビで見た「medium」を書店で見かけ即購入。その時点で評価は高いということで読み応えはあるんだろう、と期待していましたが、読めば続きが気になって仕方がない、さらに知りたいという欲が掻き立てられ、予想以上の展開に心踊り、そのままどっぷりミステリの沼にハマりました。先程のように、「たまたま」だとか気分にながされてここまでたどり着いたので、これからも本とは偶然を大切に読書生活を送りたいです。


ミステリとの出会い

2024年05月09日 19時04分53秒 | 例会
金沢ミステリ倶楽部部員のミステリとの出会いについて載せます。

ゆき
初めて出会った名探偵は「ミルキー杉山のあなたも名探偵」シリーズのミルキー杉山氏ですが、ミステリというジャンルがあるのだと認識したのは「パソコン通信探偵団事件ノート」シリーズを読み始めた小学生の頃だったかと思います。ともに児童向けですが、ミステリに興味を持ったのはこの2つがきっかけなので、私にとってはこれがミステリとの出会いでした。今でも大好きなシリーズです。
ミステリに興味を持ち、初めて読んだミステリは『オリエント急行殺人事件』でした。初っ端からすごいのに挑んだなあと思いますが、初めての本格ミステリだっただけに、アガサ・クリスティは今でも私の中で特別なミステリ作家です。
その後ホームズと出会い、『緋色の研究』の読書会で金沢ミステリ倶楽部とのご縁をいただきました。このご縁をきっかけにミステリをいろいろと読み始め、ミステリの世界の広さを知ったので、これもある意味ミステリとの出会いになるかもしれません。これからもたくさんのミステリと出会いを重ねていきたいです。素敵な出会いは何度あってもいいというオチでした。