goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれに

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

10年ぶり、ですか

2016-01-25 07:50:00 | 相撲
土曜日まで6連勤、そして昨日一日おやすみ。
それ自体珍しくないし、ことさら書くようなものでもないんですが、
ただ月曜日の朝になっても疲労があまり取れてなくてカラダが重い。
10年前は深夜まで働く日々を送ってもガタがきたりはしなかったが、
あらためてトシを感じますわ(^^;

10年といえば、この話題がタイムリー。

琴奨菊が悲願初V!豪栄道下し1敗死守 和製力士10年ぶり賜杯

「和製力士」「日本出身力士」という書き方になるのは、
「日本国籍を取得して日本人となったモンゴル出身力士(旭天鵬)」が一度優勝しているから。
このブログを開設してもうすぐ11年なのだから、その月日の長さもわかろうものです。

ただ自分個人としては、
「日本出身だから〜」「外国出身だから〜」という括りで相撲を観ることがないので、
(そもそも曙と朝青龍のファンでずっと応援していたし)
確かに10年ぶりではあるけれど、それ以上の感想は持たないし持てない。
「やっぱり日本人力士が活躍しなきゃ!」てな意見もよく見るけれど、
別に日本人でなくても相撲を盛り上げてくれる力士は大いに応援するし、
殊更に「日本人」を強調しすぎる報道には、ちょっと違和感があります。

ただ琴奨菊は福岡出身の力士で、
あとひと場所早かったら熱狂度がまた違ったろうな、とは思いますけどね(笑)
「郷土力士を応援する」というのもまた相撲の文化の一つであるし、
それを大きいくくりで捉えるなら「日本出身力士」に対して思い入れが更に入るというのも、
自然といえばそうなのかも。
10年というのもなんだかキリがいいですし(笑)これをひとつの節目として、
また相撲が健全な方向で盛り上がってくれればいいと思います。

そして琴奨菊といえば奥様が美人であることも有名。
早速そこかしこで記事になってますね(^^;

琴奨菊 妻を「賜杯の隣に」約束成就 料理、マッサージで内助の功



ちょっとはやいけど、船橋招待。

2016-01-21 07:45:00 | 高校サッカー(インターハイ・選手権他)
自分が高校生世代のサッカーを追いかけるようになって数年立ちますが、
(↑厳密に言うと文武問わず高校生の部活動が好きで、その延長なのですが詳細は割愛)
あくまで追いかけるのは公式戦であって、
シーズン開幕前の諸大会は準公式戦なので成績も参考程度、
観戦も特にしようとは思いません。

ただこれは、
ちょっと観てみたいなと思わせるに充分。

選手権決勝戦った東福岡と國學院久我山、市立船橋など、船橋招待U-18大会に強豪参戦!

参加チームはリンク先を見てもらえればと思うが、確かに豪華。
「船橋招待」についてはその存在は知っていましたが、
これまでネットで結果をちろっと観ていた程度。いや結果すらまともに見てなかった(^^;
選手権の決勝を戦った東福岡も國學院久我山も2年生が多かったし、
市立船橋も守備陣はじめ中心部に2年生がいた。
プレシーズンマッチとはいえ、4月という時期に強豪チームが先を見据えた強化が目的で集まるなら、
それなりにバチバチ感も出てくるのではないか。
時之栖と違って自分的にはおなじみなグラスポ界隈での開催ですし、
ちょっと観に行ってみようかな・・・?

そしてその頃までには、
今の繁忙が収まっていることを祈念してやみません(苦笑)
土曜日出勤とか無ければいいんだが。。。


この記事はYahoo!のゲキサカ記事ですが、
昨日の昼休憩でiPhoneからYahoo!を覗いた際「あなたへのおすすめ記事」として紹介された。
ヤフーにもすっかり自分の素性をわかられてるということですねえ(笑



今年もNEXT GENERATION MATCH!

2016-01-20 07:38:00 | 高校サッカー(インターハイ・選手権他)
今年もこのシーズンになりました。



NEXT GENERATION MATCH。
高校サッカー選手権の優秀選手で構成された「高校サッカー選抜」と、
Jユースチームの1、2年制で構成された「U-18 Jリーグ選抜」の試合。
U-18サッカーのウオッチャーと化している身として(笑、これは観なくては。

という事で3年連続の観戦予定なのですが、
この日の本来のメインゲームは「ゼロックス・スーパーカップ」であって、
勿論そっちもキチンと見ますので念のため(^^;

昨年行った時は、
Jの各チームのご当地グルメが多数出店していて、
とてもいい感じだったのですが今年もあるといいなあ。。。

全販売商品が決定…ゼロックス杯に全国のスタジアムグルメが大集合

これは昨年開催時の記事ですが、
もし毎年の恒例行事であれば、スタジアムに足を運ぶ大きな動機になりますが、いかがか。




深夜にSMAP(観てはいません)

2016-01-19 00:08:00 | エンタメ
今週は土曜日も仕事で6連勤になるので、
残業し過ぎないように早めに切り上げ、21時帰宅。
風呂入ってQueenをBGMにご飯食べて(笑)、部屋に戻ったのが23時前。

あ、そうそう。
確か生放送でメンバーたちが喋ったんだっけ。
今頃ニュースになってるはずとYahoo!を覗いたら、つながらない。
まさか落ちたのか。。。?

<SMAP>「ただ前をみて進みたい」生番組で存続宣言

まだ動画では見てないけれど、
(↑恐らくYouTubeとかで見れるとは思うけど)
個人的な感想は「こんな収拾でいいんかな?」というもの。
うんざりするくらいたくさんの記事がこの一週間書かれていましたが(苦笑)
客観性に欠けたものが多く、何らかの圧力があるんだなとしか思えなかったし、
メンバーコメントの全文を見ても「権力に屈した」という風にしかとれない。

特にファンでもなく、
普段テレビも見ない自分ですら気にはなっていたんだから、
それこそ日本中が「振り回された」一週間だったと思うけど、
こんな形での収拾で果たしていいのか・・・という煮え切らない感は残る。
とりあえずもう日付変わっちゃったので、あとでゆっくりと動画で観ることにします。

飯島マネ今月退職決定!でも恩知らずはメリー副社長のほうだ!SMAPだけでなくジャニーズが今あるのも飯島のおかげ

なぜ?厚生労働省はジャニーズ事務所に、パワーハラスメント容疑で捜査しないのだろう?

いろいろ記事はありましたが、この2つが自分的には腑に落ちました。
今後もジャニーズはジャニーズで在り続けるとしたら、何だかなあですが。。。



2015年度・高校サッカー新人戦千葉大会、1回戦観戦(市原緑会場)

2016-01-17 21:22:00 | 高校サッカー(インターハイ・選手権他)
昨日(16日)は高校サッカー千葉、新人戦観戦。
車を駆って向かった先は



市原緑高校。
この界隈は初めて訪れたし地理的にも詳しくないので、
東海大望洋高校と隣り合ってるというのも全く知らなかった。
Google Mapナビを頼りに車を進めてたら、
望洋高校前という名前の交差点を過ぎてすぐ「目的地到着」と言われてえっとなりました(笑

昨年に続き、母校・成東高校の試合観戦。
夏の高校野球に続き、冬の新人戦の母校観戦も定番になりつつある。
(もっとも前段階のブロック予選を勝ち上がっているからこそ観戦可能なのですが)
相手は千葉北。2年前のインターハイ予選で一度も見たことがあったくらいですが、
選手権全国大会の準決勝の翌週に千葉県の新人戦一回戦観戦という振り幅の大きさも、
自分の持ち味といえばまあそう(苦笑)





序盤からお互いパスの精度に苦労している部分があって、
なかなか思うように展開できず監督の声も響いていたが(←特に千葉北)、
中央の10番から左サイドの9番へパスして攻め上がるカタチを何度か作り出し、
相手守備を崩したところで最後は詰めていた11番がフリーで押し込んで、千葉北が先制。
これで硬さがとれたか、以降は千葉北の攻めが続く。
対照的に成東は監督のダメ出しが響く中全体的に静かで、動きもかたいまま。
千葉北9番が浮かせ気味に放ったセンタリングをキーパーがキャッチミス、
こぼれた球を押しこまれて2点目を献上。
更に千葉北ゴールキックのボールをワンクッション、前線の10番が受けて運んで押しこんで、
あっという間に3-0。成東としてはなかなかに厳しい試合展開。





それでも前半の終わり間際には成東も徐々に攻めのカタチが出来るようになり、
センタリングも上がってシュートが放たれるようにもなっていた。
千葉北がサイドを起点に全体的に縦へ速い攻めを見せるのに対し、
成東は細かくパスを繋ぐ。後半は一進一退の展開。
むしろ千葉北の攻めの機会が減り、成東が攻めこむ形のほうが多かったが、
決定機としては19番のシュートを千葉北GKがナイスセーブで防いだのが一度あったくらい。



3-0、千葉北の勝利。
千葉北は前半みせていた小気味いい攻めが後半は影を潜め気味だったが、
個々のスキルや走力、パスの精度では成東を上回っていた印象。
成東は前半バタバタして立て続けに失点したのが響いたが、後半はカタチはできていた。
なかなか観戦記会はないけれど、選手権千葉大会ベスト4の実績ある古豪として、
来年度も頑張ってほしいものです。



ちなみに成東が選手権千葉でベスト4に進出したのは1988年。
自分は当時中2。そんな昔の話を持ちだされても困ると言われれば、まあそうやね(苦笑)
この年は野球部も夏の県大会でベスト4に進出して大騒ぎになったけど、
サッカーに関しては全然覚えてない。。。(^^;


せっかくなのでと次の試合も観戦。県立千葉vs東金商。
県千葉の試合は昨年のインターハイ予選で一度観戦。
リーグ戦だけだと常に同じチームの試合を見る形になるので、
こういうトーナメントの観戦も、普段と違う観戦機会として貴重。





前半から県千葉がボールを保持して攻め続けるが、
東金商は屈強に守って得点を許さない。
加えて東商はGKの子がとても良く声が出ている。
監督さんはかなり寡黙な感じだったのである意味好対照。
(なお県千葉の監督さんはかなり声を響かせていました。ここもまた好対照(笑)
東商は攻めの機会を殆ど作れず、中盤でも県千葉が勝って攻め続けるが、決定機はお互いなし。
そんな前半終了間際、コーナーキックからヘッドで押し込んだのは4番。
県千葉がいい時間帯に1点を先制して折り返し。





県千葉が攻めつつも引き締まった前半という感じだったが、
後半は一転して県千葉のワンサイドゲームに。
豪快なシュートあり、カウンターあり、セットプレーありで、次々に得点が生まれる。
前半凌いでいた東商守備が崩壊気味な中、最後まで県千葉は攻め続けた。



7-0、県千葉の圧勝。
・・だったのですが、公式サイトのブログによると6-0になっている。
1点どこいったんだろう。オフサイドで無効とかそういうシーンが有った記憶もないが。。
(7得点の内訳はブログでは端折りましたが、知りたい方はツイッターをどうぞ(笑)
スコア上不明瞭な点はありつつも、県千葉が終始試合を支配、コントロールした試合でした。
東商は前半と後半とで、二人選手が負傷交代したのも響いたか。

県千葉といえば県内屈指の進学校というイメージですが、
こうして一覧サイトで見ると、サッカー頑張ってる進学校も多いんですね。
偏差値70以上となると、高校入試でどれくらい点取れば入れるものなんだろう・・・?
自分は当時ドラクエ4の誘惑に負けた割にかなり点数良かったんですが(笑)、
それでも合格は厳しかったろうなあ。。(勿論点数は書きませんが(^^;