goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれに

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

久々にRTプチ爆発。

2014-02-17 06:49:00 | Twitter
昨晩寝る直前に自分のツイッターを眺めたら、
一週間も前の自分のツイートがちらほらRT(リツイート)され、
またFav(お気に入り)登録もされている。
ん、キッカケは何だろと思いながら寝てしまったんですが、
目が覚めてまた見てみたら

99RT、47Fav。

おお、何か久々。
てかあと一つ頑張れよ(^^;

なおそのツイートとは、
福島在住のFacebookフレンドさんのブログを紹介したもの。
自分の先日のエントリーでは、FBでの投稿を引用しました)
ツイートを貼ってみますと




いつの間にか100RT突破してた。
内容的にピンポイントで重要なハウツーなんだな、と思ってあらためてサイトを覗いたら

いいね5,000超、RT500超。

記事自体は1年前のものですが、
自分が紹介せずとも、みんなしっかり注目済みということですね(笑)

今はすっかりツイッターも一般層に定着して、
100RTなんて珍しくも何とも無く、10,000RTとかもザラ。
自分のツイートがそこまでのフィーバーになる事は今後も無いでしょうが、
自分のメンション(通知)が頻繁に賑わうツイッターの醍醐味の一つを、
久しぶりに味わう月曜の朝でございます。


なお昨晩は、
届いたばかりのこれを読みふけりつつ、メンションの喧騒も見てました。



先月選手権が終わったばかりですが、2014高校サッカー年鑑。
冬の選手権と夏のインターハイがメインだけど、かなりの情報量。
ところどころで高円宮杯についても触れていて、選手の口からも語られています。

そういえば今週末にまたU-18サッカー観戦しますが、
また追ってネタにします!(笑)

<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=teacupcomzap1-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=4062187795" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>


政治を差し引いて、ツイッターの話題に

2014-02-11 06:24:00 | Twitter
小泉元首相「Twitter閉じます」 都知事選終了を受け

小泉さんのツイッターについては先日ネタにしましたが(こちら)、
紆余曲折があった割にずいぶんあっさり撤退するんすねえ・・

個人的には政治が絡むと途端にツイッターは殺伐とするので、
選挙期間や投票、開票時にはツイッターはあまり覗かないことにしてます。
もっとも政治がらみだとみんな威勢がよくなるというか、
攻撃的、排他的になるというのはネット自体に言えることで、
僕が普段ブログで政治をあまりネタにしないのも、以前嫌な目に遭って疲れたから(苦笑
(でもネットを離れて直に話ししてもそうなる傾向がある気もする。
やはり対象が権力だからなのかな。。。)

そんなのものともしないほど訴えたい信念めいたものがあれば話は別でしょうが、
今回目にした選挙関連記事では、東さんのこれが一番しっくり来る。

なにも書く気が起きない(東浩紀)

もっともこの記事がサイトでの一番人気となっているようで、
思うところは皆同じだったのではないか。


冒頭の記事から政治関連を差っ引くと、残るのはツイッター。
という事でツイッターの話題を探すと

きゃりー フォロワー200万人突破!国内3人目「ひゃっほう」

実は記事観て一番初めに思ったのが

「フォロワー200万人が国内3人目って少なくね?」

でした。
というのもTwitterのフォロワーが最も多いのはLady Gagaなのですがその数

4,100万

Lady Gagaは英語圏の世界的スターで世界中にフォロワーが居るの対し、
日本人ツイッターの影響範囲はほぼ日本語圏限定なので差があるのは当然としても、
日本でのツイッターの普及度、人気からするとフォロワー200万台が最多というのは、
ちょっと物足りない気がしている。日本のツイッターユーザーもっと頑張れ(笑)


とここまで書いて、
ツイッターフォロワーについては以前何度か書いたなと思って過去記事遡ってみたら
当初11万だった浜崎あゆみのフォロワーが現在90万、
Lady Gagaのフォロワーにしても、
自分がブログでネタにした4年前は400万だった事を考えると、
日本を含め世界規模でツイッターは順調にユーザーを増やしている、という事なんだなと思える。

そして日本と世界のユーザー比率で考えると、
200万人というのは果たして日本のTwitterフォロワートップクラスとして妥当なのか・・?
その辺りは計算してる時間がないので、今朝はこの辺で(笑)


日本のツイッターフォロワーランキングは、こちら。

久方ぶりにツイッターの話題。

2014-01-20 19:52:00 | Twitter
小泉純一郎氏のTwitterはなりすまし? Twitterは「認証している」

なんか随分混乱してますねえ・・・

自分がツイッターを始めたのは2009年7月で、
当時日本では「やってる人はやってる」サービスだったのが、
(いやアメリカでもそんな感じだったんかな)
翌年一気にブレークしてユーザー爆発という流れは覚えているし、当時ブログにも書いた。
その後も浸透は続き、今や一つの情報インフラとしてすっかり定着してるし、
若い世代の人たちは実名顔出しで極めてプライベートなやりとりを展開させていて、
おいおい大丈夫なんかいと心配になったりするくらい(苦笑)
(自分も実名顔出しでツイッターはやっていますが、
基本的にフルオープンなサービスなので、あくまで「公共の場」という意識が大事と思っています)

ただ自分は2010年をピークに、
熱心にツイートするという習慣はだいぶなくなっています。
ハマっていた当時は「有名人がツイッター開始」と聞くと、
即フォローしてRTもしたりで盛り上がっていたものですが
(そのせいでブログの更新頻度が激減したのは過去記事見ても一目瞭然(笑))
恐らく小泉さんが当時アカウント開設していたら自分も乗っかってはしゃいでただろうな、
とすっかり遠い目で眺めてしまっています(^^;

当時既に「なりすまし」というのは横行していたけど、
それを打破するべく『認証アカウント』が導入されていたはず。
認証を巡ってお互いの言い分が食い違うというのはあまりいいものではないし、
Twitter社にしてみれば信用問題に発展してしまう可能性もある。
(日本の元首相のアカウントを巡ってのゴタゴタとなれば、株価に影響しかねない。いやマジで)
小泉さんサイドで疎通が図られてないという可能性もあるし、もうちょっと静観が必要ですね。

まあアカウントが本物だとしても、恐らくフォローはしないでしょうけど(笑)


自分の友人・職場周りではFacebookとLINEはだいぶ使われているけど、
ツイッターについては使っている人が殆どいない。
ハマった経験のある立場で言うと、リアルタイムで情報を得るには極めて有用だし、
今や多くの企業や著名人がアカウントを持っているからアカウントを持ってフォローして、
自分でツイートせずともタイムラインを眺めてるだけでも楽しめると思います。
(反面プライベートなやりとりは、FacebookやLINEでクローズドに行った方がいいと思いますけど)

更に野球でもサッカーでもテレビ番組でも、
共通の趣味・関心がある人同士でフォローし合えばタイムラインが盛り上がるし、
フォローせずともハッシュタグ付けてリアルタイムで盛り上がったり出来ればだいぶ上級。
自分のツイートが沢山の人にリツイート(RT)されたら大賑わい。そうするとハマり一直線。

・・・てなことを今の自分が言ってもあまり説得力無いかな?(^^;

バルス祭り、やはり凄かった(不参加ですけど)

2013-08-03 14:00:00 | Twitter
正式な記録、出ましたが。。。

「バルス」が再び世界新記録を樹立!1秒あたり14万3,199ツイート!

これは凄い。
すごすぎて、呆れた(笑)

これまでの記録(今年のあけおめ)の4倍強のツイートが一気に押し寄せて、
かつ耐え切ったとするのならば、
もうTwitterは「一般レベル」いや「普通の緊急レベル」のサーバー負荷に対しては
全く問題がないレベルに達しているということが言えると思う。

と同時にもうTwitterは、
しばらくサーバー増強させる必要はないと思いますよ(笑)
「バルス」や「あけおめ」といった「普通の緊急レベル」を超えたサーバー負荷は、
今後も日本以外の国で発生することはないと思いますから。。。
となると今後のサーバー増強は日本人ユーザーのためのものでしか無いという見方も出来るわけで、
そう考えるとちょっとツイッターに同情しますわ(^^;


それにしてもかつてはサーバーダウンして「クジラ」が出まくってたツイッターも、
すっかり逞しくなったものです。それ自体が企業としての成長を示しているんでしょうね。
アメリカCNN見ていても、Facebook以上にニュースインフラとして定着しているようだし、
リアルタイム投稿サービスとしての完成形と思うので、今後廃れることもないでしょう。

まあ色々問題を孕んでいるのも事実ですが、それはネットサービスの共通項でもあるし・・・
ってこの場で語ると長くなるのでやめとこう(笑)


バルス祭り、ちょっとだけ振り返る

2013-08-03 06:09:00 | Twitter

Twitter、「バルス」を持ちこたえる

ちょうど2年前に、
「バルス祭り」についてはブログでネタにしました(こちら)。
コメント欄で妙なツッコミ食らったりもしましたが(笑)
当時と今とでとくに考えが変わったわけでもなくて、結局DVDも買ってなくて、
昨晩もその瞬間は既に寝ていたので(笑)基本的に書くことはないのだけど、
気になったのが上記記事の上位コメント。

なお、気になるバルスツイートの記録だが、58475ツイート/秒の世界記録を達成したもよう

これマジかいな。
まあ本日中にも公式記事が出てくるとは思うけど、
もしこれくらいのツイートが実際にあったとして、かつ耐えたとするならTwitter凄い。
「あけおめ」の時に「ツイッターのサーバ増強の速度を超えてる」ということを書きましたが、
そんなことはなかったという事になりますね。


まあ自分としては、
やまもといちろうさんのこっちの記事のほうが共感できたりしますが(^^;

バルス疲れ

アングラで自然発生的に盛り上がるから楽しいんであって、
メディアが後押しするようになると一気に冷める、というのはよくある光景と思いますが、
でもバルスに限ってはそんなこと無さそう。むしろ回をおうごとに盛り上がりが大きくなる辺り、
ラピュタという作品の質がそうさせるのかも。これは便乗して視聴率もアップするのではないかしら。

ただこの「天空の城ラピュタ」は、
僕がこのブログで何度となくネタにしている「のび太と鉄人兵団」と同じ年に上映されている。
共に評価が高い作品なのに、テレビ放送回数がこんなにも違うのは何故なのやら(涙