goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれに

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

チケット購入ラッシュ!

2017-01-20 07:48:00 | サッカー
そういえばすっかり忘れていましたが、
こちら購入済み。

FUJI XEROX SUPER CUP 2017

3年連続での観戦。
これまでは自分的にはこちらがメインではなかったのですが(苦笑)、
今回は昨年のリーグ戦〜チャンピオンシップの因縁から、
シーズン緒戦にして「決着戦」の趣が強い気がするので、興味を持っています。

実際そうした雰囲気をサポーターも察知したのか分かりませんが、
先行チケットの販売開始時刻にアクセスしましたが、セレブシートは一瞬で売り切れ。
ワンテンポ遅れてSSシートを買えましたが、2階席。
サッカーの試合を2階席から見るというのは初の経験になりますが、
プロ野球での経験上、臨場感は・・・どれほどのものですかね(^^;

とはいえ主目的は、今年もこちら。

NEXT GENERATION MATCH

U-18Jリーグ選抜 vs 日本高校サッカー選抜。
一般的には殆ど知られていない試合かも知れませんが、自分は毎年注目してまっせ(笑)

U-18Jリーグ選抜は有り体に言うとJユース選抜ですが、
毎年3年生の出場なし、加えて直前に集まって練習をするのみ。
高校サッカー選抜はこの後海外遠征も行うので、合宿も行いしっかり臨んでくる。
Jユース選抜もそろそろチームとして仕上げてきて欲しいなと思ってるのですが、
前座的親善試合という位置づけだし、多くも望めないのかも。


そして昨日、
先行販売がスタートしたのがこれ

スーパーラグビー2017

ラグビーの最高峰リーグに日本のチームが参戦して2年目。
ラグビー観戦歴はサッカー以上にない身ですが、ぜひ観てみたいと思わせる。
チケットが結構高いのでちと躊躇しますが(^^;、これもまた大会の格式を感じさせます。
もっとも自分の場合はPaul McCartneyの東京公演を経験しているので、
チケットの価格には若干マヒ入ってますが。。(笑

そのポールは4月にまたまた東京公演を予定してまして、
そちらのチケットも確保済。ここ数年で3回目の来日、以前では考えられない。
何か心境の変化があったのかしら?(笑)


”Spirit of Zico”を世界が見た。

2016-12-19 07:37:00 | サッカー
レアルが延長戦を制しクラブW杯制覇!鹿島は互角もC・ロナのハットに力尽きる

スペインメディアが早くも柴崎岳に注目!「たった2億5000万円!?」と報道

試合開始後数分で先制された時は「やっぱり・・?」という気になったが、
その後の相手の攻勢を抑えて、前半のうちに追いついたのが大きかった。
後半に一旦勝ち越してボルテージは高まり、相手の動きも明らかにギアがあがった中、
PKを献上して同点に。その後決定的ピンチをGKはじめDF陣の必死の守りで防ぎ、
最終盤には決定的チャンスも数度。しかし決めることが出来ず、
延長で脚が止まって、エースに2得点を献上し力尽きた。。。

いつものU-18観戦風に書くと、
こんな感じですかね(笑


久方ぶりに興奮してU-18以外のサッカーの試合を見入った。
ひとえに鹿島アントラーズの頑張りが素晴らしかったからに他ならないが、
柴崎や昌子、曽ヶ端や西の活躍を世界中の人達が観ていたし、
自分はTwitterをやりながら、それをリアルタイムで感じていた。





これはスペインとブラジリア(←ブラジルの首都。ブラジルに設定しようとしてスペル間違えた(笑))の、
ツイッターにおける「トレンドワード」。
試合中のものをキャプチャしたんですが、どちらにも『Kashima』がランクイン。
しかもツイート数ぶっちぎり(KはキロのKで、35K=35,000)。

更にブラジリアの方をよく観ると

『Spirit of Zico』

こちらもトレンドに入っている。
中継で試合前に大きなフラッグ、
試合中にはセンターにもその文字が何度も映されたが、ブラジルの人達もそれらをしっかり観ていた。
ジーコの魂が宿るクラブ・鹿島アントラーズの名前は、
ブラジルのみならず世界の人達に大きく知れ渡ったことでしょう。

そして当然ながら、
後半最後の「あの判定」も世界中の人達が観ていたわけですが、
ここで書きすぎることは控えましょう(^^;




ポルトガル語は全く読めませんので、
グーグル翻訳で一旦英語に翻訳して、再度日本語変換するとややスムーズ。
直接ポルトガル語→日本語にするよりはそっちの方がイケてます(笑


先日触れた元同僚さん含め、
昨日の試合をスタジアムで観た人は、試合そのものは大いに堪能したはず。
でもやっぱり悔しい気持ちも残ったはず。「善戦して満足」で終わらせることなく、
鹿島は勿論他のJチームにももっと上を観て、切磋琢磨してほしいです。



ようやっと地上波、クラブワールドカップ。

2016-12-15 07:40:00 | サッカー
鹿島石井監督「日本サッカーに新たな歴史」初V王手

試合のすべてを観たわけではないけど、
圧倒的に攻め立てられながらも得点だけは許さない。
そして終盤にしっかり得点を重ねて勝利。
確か2戦目も同じような試合展開だったが、終わってみれば勝っていた。
まさに鹿島アントラーズの真骨頂を体現している気がする。
クラブワールドカップは初出場だったそうですが、
こういう結果を出すことが出来たのも、或いは鹿島だからではあるまいか。

先制点がビデオ判定でと言うのもまた画期的。
今回実験的導入で、今後さらに改善の余地はありそうですが、
メジャースポーツでは当たり前のように導入されているビデオ判定が、
最もメジャーであるサッカーというスポーツでも導入されるのは自然な流れと思う。
ただでさえ判定をめぐるゴタゴタが後を絶たないですからね。。。


鹿島サポで海外サッカー通でもある職場の元同僚さんにメールで祝福したら

「決勝でレアルと対戦なんて。。。どっち応援しようか迷う〜!」

いやまだ決勝の相手は決まってませんがな(笑
とはいえ歴史的な決勝戦になって欲しいなと思いますね。


そういえばようやく地上波で中継された昨晩の試合、
世界各国に配信されていたそうですがもしかしたら鹿島アントラーズのことを
「あのジーコが携わって、伝統を作り上げたクラブ」と紹介しているかも知れないですね。
てか、そう紹介してて欲しいなあ。



久々にサッカー日本代表の試合を観た(TV)

2016-09-02 07:32:00 | サッカー
昨日は会社をお休み(有休)。
所用があって市役所に行ったのがメイン、その他諸々。
ただ手違いというか勘違いがあって、後日手続きやり直しに。
ハナシによると最終週の日曜は窓口が開いているそうなので、そっちを検討中。

昨晩は久しぶりに、
サッカー日本代表の試合を最後までTV観戦。
高校サッカーに熱心な割に日本代表はなおざりな感があったのですが(^^;
何ともいえない結果に。そして案の定、ネットは大荒れ。

ホームでのW杯最終予選の初戦はこれまで勝ってきたそうで、
敗戦というのは厳しいし、2点取られて1点しか取れなかったというのは事実。
確かに不可解な判定も多々あったものの、それをも乗り越えるくらいでないと、
かりにW杯に出たとしても、また「出ただけで終わり」になってしまう。
点を取り切って勝ちきる強さがない、という事を謙虚に受け止めた上でどれだけ挽回できるか。

でもそれはそれとして、
不可解な判定が頻発していたのもまた確か。
普段高校サッカー観ていて、審判の判定にあーだこーだ言うことはしないけど、
得点が認められないというのは流石にどうかな、と感じた。
某Yahoo!記事にこんなコメントがついていたが

「ここまで審判の愚行がまかり通るなんて、サッカーは時代遅れなスポーツだ。」

いちおう「ビデオ判定」でwikiを見てみると(こちら)、
サッカーの部分は実に長々と書かれていて、現状を変える努力は着実に成されてはいる様子。
でもW杯のアジア予選に関してはまだまだ「時代遅れ」のまま、という事なのかな・・・
同じ記事についていたコメントを最後に載っけておくとします。

「サッカー大好きでW杯は毎回楽しみにしてるが、アジア予選はいつもいつも本当に糞。試合内容が欧州や南米に劣るのは仕方が無いのだが、審判の不可解な判定や露骨な贔屓が酷過ぎる。
言いたくないけど今日の勝利でUAEが勝ったなんて喜んでるようだから、アジアのレベルはいつまで経っても低レベル。

競技レベルも糞、審判の公平さも糞じゃ見てる方もイラつくし、人気も無くなっていく。FIFAもAFCもこういうフザけた審判に罰則設けるなり追放するなり、もっと健全化に努力してほしい。
これも含めてW杯予選なんて言ってるのはただのバカだ。」




U-15サッカー・・・には未だ明るくない

2016-07-11 21:54:00 | サッカー
高校サッカーを現地で観戦していると、
ツイッターを介して知り合ったフォロワーさんと何度も遭遇して、
色々お話する機会が多い。昨日もまさにそうだったのですが、
自分が決定的にわからない話題がある。それが

U-15

いやU-15のみならず中学生以下の世代は、
全く追いかけていないので選手もチームの特徴も分からない。
(せいぜい強豪チームの名前を聞きかじりで知っているくらい)
なので会場でU-15の話や、現役高校選手の出身チームの話を聞くと、
おおそうなのか、と思わされること多々。

とはいえ地元のチームについては、時折HPでチェックしている・・・
というのはもう過去にエントリーに書いたので焼き直しになりますね(笑)

知り合いのお子さんの多くは今もサッカーに打ち込んでいて、
(高校に入って突然ラグビー部に転向した子も居ますが(^^;)
中には強豪校のサッカー部に名を連ねていたり、
或いは地元クラブの有望株と目されてるっぽい子も居る。
そんな中、高円宮杯やトーナメント大会を観戦するようになって数年になるが、
そうした知り合いのお子さんのプレーに遭遇する機会というのは、今のところまだ無い。
いやもしかしたら「あったのに気付かなかった」ケースもあったかもだが、
親御さんへ事前に連絡して見に行っているわけでもないし、
そもそも現在は積極的に交流してないので分からない、というのが実情。

自分の観戦スタンスとして、
出来るだけ「ど真ん中の立ち位置」で観ることを心がけていて、
例え知り合いのお子さんがプレーしていたとしても、見方は恐らく変わらない。
(これが自分の子供だったら違うんだろうけど、まあ独身ですし(涙)
でもツイッターやブログで、それとなく背番号だけでも紹介できたら、
ちょっとだけ嬉しいと思えるハズ。いつかそういう日がきたらいいなと思っとります。

もっともレギュラーとして試合に出るだけが部活動じゃない。
結果がどうあれ全力で取り組んで、後悔のないように頑張ってほしい。
・・・と、中学時代に野球部の最後の大会にて、
最終回2死から代走で出て終わった自分が声高に叫んでみる(^^;
(何度か牽制球もらったが、そこでアウトでゲームセットにならなくてよかった。。。(笑)


Caracter、9連勝で1部再昇格決定ですか。
今後も千葉県東部のクラブの雄として頑張って欲しいですね。