goo blog サービス終了のお知らせ 

ことりのあしあと

ほんのわずかなじかん、立ち止まって耳をすませて自分を見つめたい。そんなあしあとをペタペタとのこしています。

助成申請作成というスキル

2010年06月26日 18時45分31秒 | NPO
昨日1日(半日)がかりで、助成申請書を作成した。

まだ完成ならずだけれど、最難関(書式が他に比べて抜群にめんどくさい)の申請書を1日で作れる私ってスゴイ。
しかも、よくわからない、形も、事業も定まらない団体の助成申請。


誰も誉めてはくれないけれど、かなりのスキルと言ってよいはずなのです。

だから、ここで、自画自賛しておこう。

私、スゴイよ、私、エライよ!


…でも作ることと、通ることは、別なんだなぁ…。


だから、結果が出ない今しか誉める訳にいかないので。

バカみたいだけど、誉めてあげるのが、今は大事、らしいので。

「新しい公共円卓会議」で語られる「公共」とは

2010年05月21日 16時36分23秒 | NPO
新しい公共円卓会議の、
5月14日の会議の様子と中間発表資料を、目にすることができました。


会議の様子の動画です。
http://wwwc.cao.go.jp/lib_04/koukyou/entaku_22n7kai.html

そこで配られた資料です。
http://www5.cao.go.jp/entaku/shiryou/22n7kai/22n7kai.html

「公共」ってなんだろう。

公共の事業は利潤を生むためのものなのだっけ。
経済の活性化という言葉がやたらに目につくのが気になるのは私だけ?

そもそもの「新しい公共」って、経済的な利益、利潤を生むことが最終の目的ではなくて、生活が良くなるために、公と民とで、今まで線引きしていたことを、一緒にやれるような方法を探しましょう。役割の整理や分担も含めて。

もちろん民には企業もしかりだし、なによりも一般の市民が入れる形が望ましい、というのが、はじまりだったような気がするのは、私の文章読解力が浅いせいだろうか。

動画内のやりとりを、他のことをしながら音声だけ聴いていたけれど、なんだか、本質的なところのやりとりが委員さんたちの中でかみ合っていないのが、おかしかった。
語彙修正の指摘じゃなくて、文言の示す内容の趣旨の修正について発言されているのになぁ、と、ところどころ、誰の発言だろう、と絵を見たけれど、人の顔を見ても名前がわからないのが残念。

公共の対象をたとえば「福祉事業」と考えた時に、人々の幸せな生活を保障する事業は、ぼんやりと描いた幸せっぽいものではなくって、
憲法25条の「文化的な最低限度の生活」を保障する事業だった場合に、憲法の保障の範囲を、うかうか公から民に投げ出されては困る。

という原理原則みたいなものが最低限抑えられた上に、それにプラスアルファされて、民のフットワークの軽い動きが生かされていく、と考えるのかな、と思っていたけれど、どうやらそうでもないみたいな。

市民の生活における公共の役割とは何か、という定義がなくって、いきなりその成果についてのみ、言及されているような気がするのは、これもやっぱり私の読解力の無さだろうか。

企業もちゃんと社会的責任を果たすべきだし、公益法人も、NPOももちろん、社会的な公益に資するための組織体。

だけど「公益に資する」=「経済活動が活発になる」ということを目的としたら、何かロジックにゆがみがあると感じるのは私だけ?

私は「新しい公共」の最たる目的は、担い手が市民に層を厚く広げ、市民社会が熟成していくこととイメージしていた。

「税金の代わりに、事業収入および、寄付金で、公的事業を運営してください」
かいつまんで言えばそれが言いたい?

と見えてくるのは、私のゆがみ?
なんだ、結局「金」かよ。金、金、金、金・・・。
民主党なんだからさ、資本主義国家じゃなくて、民主主義国家めざそうぜ、と、ノーム・チョムスキー的に、かぶれてみたりする。


5月18日に参加していた非営利組織評価検討委員会では、ほやほやのその結果を受けて、
東京都の方に詳細な説明をしていただきました。まだその報告はアップされていないみたいです。

それより先に、認定NPO法人の言論NPOの工藤さんが、次のような評価を示しています。
工藤さんという方は不思議な方です。
なぜか意見が合うことが多いのもとても不思議です。
工藤ブログ 動画とテキスト
http://www.genron-npo.net/kudo/podcasting/post_8.html

6月9日@星陵会館「参議院選直前!どこまできたか?貧困対策!」

2010年05月19日 16時00分29秒 | NPO
次々いろいろな情報、入りますね~。NPO法人もやいさんからです。忘れぬうちに!
6月に入ってからのイベント情報です。

・・・・・・・・・・・・・・・・
http://www.k5.dion.ne.jp/~hinky/event/100609senkyomae.html
「参議院選挙目前! どこまでできたか? 貧困対策!」

日時:2010年6月9日(水)18:30-20:30(開場18:00)

場所:星陵会館
   東京都千代田区永田町2丁目16-2
   Tel. 03-3581-5650
   http://www.seiryokai.org/kaikan.html
    
●各政党アピール(予定)
与野党の参議院選挙に向けた意気込みを語っていただきます。

●当事者発言
労働・雇用、社会保障、女性・DV分野から。私たちの生活はどう変わり、どう変えていくべきなのか。当事者の視点から問題提起していただきます。

●政党討論会(予定)
当事者発言を受け、各テーマにつき、討論していただきます。

●「反貧困政策集」進捗状況評価発表
300を超える項目につき、各分野の現場からの意見を参考に、昨年来の進捗状況を○△×で評価します。

*手話通訳・要約筆記あり

「歴史的な政権交代」から9ヶ月余、みなさんはこの間の社会の変化をどう感じているでしょうか?
私たちを取り巻く生活環境はどのように変わり、また、変わりつつあるのでしょうか?

私たちは今後、何をどのように求めていくべきでしょうか?
貧困対策の推進を求める市民の立場から考えていきたいと思います。
どうぞご参集ください。

主催・問合せ先
反貧困ネットワーク(代表:弁護士 宇都宮健児)
http://www.k5.dion.ne.jp/~hinky/

〒162-0814 東京都新宿区新小川町7-7
NKBアゼリアビル202
Tel: 03-6431-0390 Fax:03-5579-8540
Mail: hanhinkon.net@gmail.com

5月29日・30日@代々木公園 GIVE PIECE A CHANCE 2010

2010年05月18日 13時16分55秒 | NPO
気候のいい季節はイベントが多いですね。
来週末の代々木公園のイベントです。

http://www.npoposse.jp/gpac/index

日   時:5月29日(土)30日(日)10時半~18時 入場無料
場   所:代々木公園 野外ステージ、イベント広場
コンセプト:広場を埋め尽くす「art works(アート作品)」を眺めながら、    
       新しい「work(働き方、社会との関わり方)」が見つかる。
       ステージに展開される「live concert(ライブコンサート)」を
       楽しみながら、新しい「life(生き方、生活の仕方)」が見つかる。
       「GIVE PIECE A CHANCE 2010」はそんなイベントです。
      当日は、社会のために働く、様々なNPO、ボランティア団体、
      企業等がブースを出展し、活動紹介、スタッフ募集なども行います。
      代々木公園で見つかる。新たな works & lives!

6月16日@代々木『子どもの貧困の少ない北欧から考える』

2010年05月18日 13時12分09秒 | NPO
情報のご案内です!6月まだ先ですが、六本木のミッドタウン内、ステキな場所で♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・テーマ:『子どもの貧困の少ない北欧から考える 市民主体の子育ての可能性』
・主催:子どもHAPPY化計画
・協力:特定非営利活動法人キッズドア
・プログラム:
   北欧諸国に関するプレゼンテーション(45分)、
   参加者同士によるディスカッション(ワールドカフェ)(90分)、
   プログラム終了後食事会予定(詳細未定)

・日時:2010年6月16日(水)18時30分~21時(受付開始:18時)
・場所:東京ミッドタウン・タワー5F(デザインハブ)
    インターナショナル・デザイン・リエゾンセンター
    http://www.liaison-center.net/wordpress/?page_id=725 
・定員:30名(先着順)
・参加費用(食事会は別途):
    社会人 ¥1,500 / 学生 \500(ガクボラ学生・ガクボラ登録予定学生は無料)
       
・申し込み:コチラから→http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P48311249
・問い合わせ:(メールアドレス)info@kodomohappy.com

※諸般の状況によりプログラム内容を一部変更する場合がございます。
 あらかじめご了承ください。
※当勉強会は参加者同士の交流を目的の一つとしていますが、特定の宗教・
 団体等の勧誘はお断りさせていただいていますので、予めご了承ください。