goo blog サービス終了のお知らせ 

ことりのあしあと

ほんのわずかなじかん、立ち止まって耳をすませて自分を見つめたい。そんなあしあとをペタペタとのこしています。

欠けたケーキ1ピース分を、日本の子どもに支援してほしい。

2010年12月19日 01時02分43秒 | NPO
欠けたケーキ1ピース分、ケニアに支援 NGOが企画(朝日新聞) - goo ニュース
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/K2010121700122.html

発想はステキ。素直にそう思います。

でも、どうしてケニア?

日本にもいるのに。

クリスマスのケーキを食べられない子ども。


日本の子どもの貧困は見えにくい。
こんなに近くても見えない。
こんなに近くても見せない。
こんなに近くだから見せたくない。

『「エクセレントNPO」の評価基準』発行~「エクセレントNPO」を目指すための自己診断リスト ―初級編―

2010年12月06日 14時29分25秒 | NPO
http://www.genron-npo.net/bookshop/books/npo_npo.html#b

【タイトル】  「エクセレントNPO」の評価基準
         ~ 「エクセレントNPO」を目指すための自己診断リスト ―初級編―
【編者】    「エクセレントNPO」をめざそう市民会議
【発行者】   認定NPO法人 言論NPO代表 工藤泰志
【ページ数】  A5判 120頁
【定価】    840円(税込)※購入方法の詳細は下記をご覧ください
【発行日】   2010年11月30日
【本書の構成】
①「エクセレントNPO」の基本条件と評価基準の体系
 「エクセレントNPO」になるためには「市民性」「社会変革性」「組織安定性」の3つの基本条件を満たさなければなりません。それぞれの条件を満たすために考えなくてはならない最も重要なテーマを「評価の視点」という形で設定し、3つの基本条件をクリアするために必要な項目を「評価項目」としました。最後に、「評価の視点」に基づき「評価項目」はどのような条件を満たせば望ましい状態になり得るのか、その評価基準の構造と体系を解説します。

②日本の非営利セクターの現状と課題
 NPOを対象に行ったアンケート結果などを交えながら、非営利セクターを取り巻く現状がどうであったのか。「エクセレントNPO」になるための3つ基本条件の背景を明らかにしていきます。

③「エクセレントNPO」の33の評価基準
 「エクセレントNPO」となるための33の評価基準について、『「エクセレントNPO」をめざそう市民会議』の共同代表である小倉和夫(国際交流基金理事長)、島田京子(横浜市芸術文化振興財団代表理事・専務理事)、國松孝次(救急ヘリ病院ネットワーク理事長)の3氏の発言を交えながら、詳細に解説します。

④「エクセレントNPO」に挑戦しよう 自己診断リスト―初級編―
 33の評価基準を自己点検するためには合計約100のチェック項目がありますが、その中から「エクセレントNPO」をめざす上で最低限クリアしてほしい16基準を選び、28のチェック項目とその解説を掲載しています。このチェック項目は、「エクセレントNPO」を目指そうとする団体になるために満たしておくべき項目です。

******
桜の季節から猛暑を経て、長い時間をかけてようやく発行にいたりました。
中身、とってもオーソドックスで、シンプルです。
非営利組織にいらっしゃるみなさんにとって
立ち位置を確認するために、足元を照らしてくれる灯りになります。

間違いなく。


高齢者から子どもまで。孤立化からの離脱。

2010年12月04日 19時05分34秒 | NPO
京都のNPO 通話の声から精神状態把握 スマートフォンで高齢者の心ケア (産経新聞) - goo ニュース
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/snk20101204136.html

***(一部抜粋)***
野村教授は「携帯端末は山間部でも手軽に使える通信手段。相次ぐ独居老人の自殺の予防策にもなり、独居老人への新しい支援の方法といえる」と話す。

燦の在田芳弘理事長(79)は「スマートフォンは使い方さえ覚えれば、操作は簡単。このシステムで、心の健康を維持するサポートをしていきたい」。

由結の柳生みどり代表(56)は「田舎でも最近は高齢者の孤立化は進んでいる。決して一人ぼっちではないということを伝えていきたい」と話している。
****************

孤立しているのは、決して高齢者だけではありません。
動けないということで深刻だから?
孤立感にさいなまれ自殺している子どもたち。
孤立感にさいなまれ虐待してしまうおとなたち。
孤立感にさいなまれ一家心中をしてしまう家族。
孤立感にさいなまれ家を出られなくなるひきこもり。

どこかしこにも「孤立」はあふれています。

高齢者から子どもまで。

少子高齢化社会が、
多数を占める高齢者層に手厚く、
少数である子どもに手薄い社会になりませんように。
どうか良い循環が引き起こされますように。
高齢者にやさしいまち、やさしいもの、やさしいひとは、こどもにもやさしい。
けしてかけ離れたものではないから。

休日ボランティア 大歓迎 ~プロボノにチャレンジする前に

2010年07月14日 09時25分50秒 | NPO
大歓迎です。プロボノ。
休日の受け入れ態勢(打ち合わせ体制)をNPO側や受け入れ団体側がとれるかどうか、がキー。

スキルの提供が、仕事モードのまんまでは、やっぱり駄目で、
営利目的にするものと非営利目的にするものとの違いとか、
効率性の過剰重視は禁物だったりとか、そういう文化の違いを調整できる
コーディネート力が必要だったりします。このコーディネート力はNPO側に求められる力かな。
柔軟性と、目的のぶれない説明と、互いに気持ちよくやり合える対等性、協調性。

でも、いろんな層の人が無償で自分の時間と労力を提供したいな、
という気持ちを実現に後押ししていけたらステキ。

「ボランティアしたいけど、平日はちょっと・・・」。多忙な人の社会貢献ニーズを満たす「休日プロボノ」という選択肢(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース
http://news.goo.ne.jp/article/diamond/nation/2010071308-diamond.html


■関連記事
・MBAはもう古い!? 「社会貢献でキャリアアップしたい」ビジネスマンが大増殖
・NPOの人材不足は電通が救う? 社会貢献に触手を伸ばす、広告マンたちのホンネ
・大学受験を目前に、チャリティにハマる受験生も。 水面下で拡がる、「高校生の社会貢献ブーム」の実態
・スペシャル対談 勝間和代×「社会企業家」ジョン・ウッド 大きく行け!さもなければ家に帰れ
・弁護士からコンサル、一流営業マンまで続々参加。高いスキルを“無償で提供”する「プロボノ」な人たち


参院選、投票に迷っている人は、ぜひ、最後の検討材料に!

2010年07月10日 18時37分24秒 | NPO
期限前投票に行ってしまおうかなぁ、と迷ったけれど、
むむちゃんが、自分の小学校が、投票所だから一緒に行きたいというので、
当日、投票することにしました。

でも、当日まで待つことにして良かった。
ギリギリのところだけれど、どんどん新たな情報が運ばれてきます。

いつもスタッフのみなさん討ち死にしかけている言論NPOのみなさん、
ちゃんと成果を出していけるところが本当にスゴイな、と思います。
昨日、一昨日と、直前記事。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
件名:【東京新聞】消費増税反対民主でも36% 政党公約候補者とズレ
内容:下記URLをクリックしてください
http://www.genron-npo.net/media/2010/07/post-90.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
件名:【J-CASTニュース】民主党候補の36.1%「消費税税率引き上げ反対」
内容:下記URLをクリックしてください
http://www.genron-npo.net/media/2010/07/j-cast361npo.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
件名:【東京新聞】2010参院選 マニフェスト 主張かプランか 見極め
内容:下記URLをクリックしてください
http://www.genron-npo.net/media/2010/07/2010.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


だけど、いちばんの今回の選挙にあたっての成果は、これらの記事のおおもとになっている、
全候補者への直接アンケートと、その全開示。
答えが頓珍漢な人が一目でわかってしまう。
筋のとおっている人が一目でわかってしまう。
どの分野の政策に強いのかとか、どういう視点を持ってるのかとか、一目でわかってしまう。

これがマスメディアではなく、たったひとつのNPOでやれてしまったこと自体、
スゴイなぁ、と思います。(工藤さんにいつもごちそうになっているからではなく。)


再掲になりますが、迷っている人はぜひ、ぜひ、ぜひ、もう一度、迷っている地域の、
迷っている候補者の方の「様子」を、見てみてください。

■アンケートの総評はこちらから
http://www.genron-npo.net/politics/genre/generaltheory/post-376.html
■候補者の回答を「選挙区別」で見る場合はこちらから
http://www.genron-npo.net/politics/genre/generaltheory/post-372.html
■候補者の回答を「比例区別」で見る場合はこちらから
http://bit.ly/dklens