エッセイを読むと、小説の作風との異なりに、
ホッとする人もあれば、
ハッとする人もある。
辻村深月は前者。
そうか、書きたくて書いてきたんだ。
そうか、オタク的に深入りして興味をもっちゃうタイプなんだ。
そうか、図書室も、図書館も、本屋も、本も、映画も、好きなんだ。
なんだか、友だちになれてしまいそうな、気がする。
作者が見えると、
作品に深くのめりこむことが怖くなくなる。
書き手の姿が見えると、
これは書かれながら生み出されたお話なんだ、と思えるからだろうか。
作者の姿が、生き様が、
作品の色を濃くした作家に故・辻邦生さんがいる。
今朝の新聞で、辻さんのパートナーであり
母校の美術の教授だった辻佐保子さんが静かにひとりでなくなられたことを知った。
今年は母校の看板の女性の先生が相次いでなくなられた。
菅先生、竹村先生、退官後ではあるが辻先生。
命には限りがある、ということを、つくづくと感じる年の瀬。
ホッとする人もあれば、
ハッとする人もある。
辻村深月は前者。
そうか、書きたくて書いてきたんだ。
そうか、オタク的に深入りして興味をもっちゃうタイプなんだ。
そうか、図書室も、図書館も、本屋も、本も、映画も、好きなんだ。
なんだか、友だちになれてしまいそうな、気がする。
作者が見えると、
作品に深くのめりこむことが怖くなくなる。
書き手の姿が見えると、
これは書かれながら生み出されたお話なんだ、と思えるからだろうか。
作者の姿が、生き様が、
作品の色を濃くした作家に故・辻邦生さんがいる。
今朝の新聞で、辻さんのパートナーであり
母校の美術の教授だった辻佐保子さんが静かにひとりでなくなられたことを知った。
今年は母校の看板の女性の先生が相次いでなくなられた。
菅先生、竹村先生、退官後ではあるが辻先生。
命には限りがある、ということを、つくづくと感じる年の瀬。