チャオ・ダル・マーレ  CIAO dal MARE    (旧キッチン・マーレ)

Eat Well・Drink Well・Live Well
美味しく食べ、楽しく飲み、素敵に生きよう!

節電、エコ、開眼 ・・・

2011-06-23 | 番外編

Kobe_miyajima_kyoto_may2328_2011__2

昨日は夏至、一年で一番昼が長い日でしたが、真夏日でもありました。関電が関西地方の一般家庭や企業に夏場の15%節電を要請しているさなかの真夏日、我家は扇風機で頑張ったけれど、やはり暑かったですね。みんな日中は我慢をしていたのか、電力消費量は4時以降に急上昇したそうです。本番の夏が思いやられますね。

今頃になって節電、エコ、と大騒ぎしている日本は、海外生活が長かった私のような人間には、とても滑稽にみえます。日本に里帰りするたびに思っていたことは、なんて「もの」が溢れた国かということ。必要でないもの、言い返せば無駄なものを創り出して商品化し、消費者の購買意欲をくすぐる国、なんて過剰包装する国、なんて電力消費の多い国・・・

日本は、あらゆる分野の店で商品数が他国より圧倒的に多い、と言っても過言ではないと思います。日用品からはじまって、キャラクターグッズ、電化製品 etc.。アメリカの家電店を覗くと、冷蔵庫なんて数台しか置いてません。たぶん今でも携帯電話なんて黒かシルバー色しかなくて、選べるのは5種類ぐらいだろうし、ワンセグなんてついていないはず。そして、故障もしていないのに機種変更するなんて外国では考えられないこと!石原都知事が指摘する前から、自動販売機がこんなに多い国はない、って私も気づいてました。そして、自動切符販売機や自動改札機。NYで私の通勤駅に初めて自動切符販売機が設置された25年ほど前のこと。おっ、やったね、といそいそとお金を入れたら故障して切符が出てこない。窓口に言いに行くと、「なんで窓口で買わないんだ」、って反対に怒られた記憶が蘇ります。ややこしいことするからだ、みたいな顔されて。人間の方が確実ってことだったのか?

過剰包装については何度か環境を考える会などで海外事情として話をさせてもらったこともあるけれど、こんなにゴミが出る国はないと思います。特に食材がなんでもかんでもパックに入れられ、野菜はトレーにのせた上ラップをして、なんて売り方は他のどの国探してもないね。日本も今回のエコ開眼で、野菜を量り売りにしていく方向に、そう昔の日本に戻ればいいのに、と思います。

アメリカのスキー場で、アメリカ人が使っているスキー板やウェアの古さ、だささにびっくりしたのも思い出します。そしてその時、スキー板のモデルチェンジを毎年しているのは日本ぐらいだと知りました。日本では、新しいものを出すと売れるからだそうです。同じようにパソコン、デジカメ、家電、なんでもかんでも季節ごとに新モデルを出すのはもうやめたらどうでしょう。

先月我家に逗留していたアメリカ人の友人Katy も、日本ってなんでこんなに車種が多いの?とびっくりしていました。同じトヨタでも、アメリカじゃ車種は日本の半分以下だと思います。新しいものを出すとすぐに飛びつく日本人。必要かどうか、という基準で購買を判断する力を、これからは私達が子供達に教えていく番だと思います。日本にいるとなんにも気づかないわけだから、若者はどんどんと外に出て他の国と日本を比較する目、力を養っていってほしいと思います。

ところで、外国人が日本に来て必ず驚嘆するものの一つが、ウォシュレットです。温水洗浄だけでなく、暖かい便座、流水音が出る音姫に大感激して、必ず皆自宅に欲しいと言います。Katy とお姉さんのBarb も御多分に洩れず、行く先々のトイレで感激しては、やっぱり音姫付きがいいわ、なんて大受けしていました。昔は日本から買って帰った人もいたけれど、今では海外でも購入することができるようです。ウォシュレットこそ、どうしても必要とはいえない機能満載で電気の無駄使いなんだけど、なんとなく特別なサービスを受けてる気がするのだろうね。私は3年前に日本に戻ってきて新しいマンションに住むまではウォシュレットを使ったことがなくて、遅いデビュー。まだよく機能を把握してなくて、面倒くさくて温水洗浄以外は電源を切ったままです。

ついでに照明の話ですが、日本の家は照明が明るすぎ。アジア人は一般的に明るいのがお好きだけど、欧米人と同じく私も明るい照明と蛍光色はどうも落ち着きません。でもキッチンだけは明るくないと嫌な質で、シアトルでも他の部屋に比べてキッチンの照明は明るくしていました。遊びに来たシェフ友達が、「こんなに明るくて頭痛くならないの?」って言ったのだけど、それでも日本の普通の家のキッチンよりは暗かったんだけどな。。。

June_2011_017_2

さて、何を書きたかったのか。

夜、三宮から諏訪山方面を見ると、ライトアップされた市章、錨が見えます。1907年(明治40年)に神戸港築港起工式を記念して、市章と錨をかたどって松の木が植樹されたのが始まりだそうで、それぞれ市章山、錨山、といいます。市章は1967年の神戸港開港100周年記念の年から、錨は1981年のポートピア博覧会以来、ライトアップされています。

June_2011_019

June_2011_025_2 その東に帆掛け船のイルミネーションもあるのですが、問題はこの船。毎晩リピングの窓から何気なく見ていたけど、気にも留めなかった。KOBE2011 の文字とかわりばんこにライトアップされていることは気づいていたけど、この船の帆が時間によって正面、左、右、と変化しているなんて知らなかった!これに気づいたのが、毎晩ワインを飲みながら夜景を見ていたBarb でした。それを聞いて、えっウソ?注意して観察すると、20分おきに変るじゃないですか。知らなかったの?と彼女は得意顔。今じゃ来客があると私が自慢気に教えています。

錨マークは普段は白色ですが、特別な日は青色になるそうです。ライトアップは毎日日没30分前から23時まで。さて、節電で、これも時間短縮になるのかな。

人間、見ているようで見えてないことって多いですよね。ということで、は~い今日のテーマは「眼を大きく開けよう!」にうまいこと落ち着きました。

June_2011_024


6月8日の中華料理

2011-06-12 | 料理教室顛末記

June_2011_051

  • きゅうりと新ショウガの炒めもの
  • 鶏肉とカシューナッツの炒めもの
  • 肉団子の甘酢あん
  • 中華風コーンスープ
  • 翡翠炒飯
  • 白玉団子のシロップがけ

久々の中華でした。この日は参加人数も多かったので、複雑なメニューにしないように、かといってみんなが手持無沙汰になって隅っこで体操教室が始まらないように(ここんとこ瞬間的になってるもんで)考えましたよ~。最近、三段腹解消ダイエットにはまってる人が多くて、口を開けばその話題ばかり。K さんはこの日先着三名様に、くびれができる某ダンスエキササイズのDVD をコピーして進呈してたし。でも、ヤッフー・ービューティのダイエット・ダイアリーに登録して頑張ってる方々、キッチン・マーレではたらふく食べて帰ってますよね~?

June_2011_030_2 

June_2011_036さて旬の野菜としては、新ショウガを大胆にきゅうりと一緒に炒めものに使うことにしました。中華料理では、きゅうりを炒めものやスープによく使います。でも日本人は生の食べ方しか知らないので、夏の炒めものとして紹介することにしました。きゅうりは皮をむき、鮮やかな緑にするためにそして青臭さを消すために、塩とごま油をたらしたたっぷりの湯で一度湯通しします。味付けは干し海老と塩こしょうだけ、ショウガは今回はスパイスではなく野菜として思い切りたくさん入れました。土生姜よりもマイルドなので、たくさん入れても刺激がきつい、ということはなかったですね。色どりにキクラゲも加えたらきりっとしまって映えました。

June_2011_038_2

June_2011_035鶏肉と炒めるカシューナッツは生のものを使ったので、低温で数分じっくりと揚げました。面倒な時はおつまみ用の塩味カシューを使ってくれて結構です。鶏肉は下味さえ付けておけば、強火で炒めるだけ。味付けの紹興酒と醤油を加えたら水気を飛ばし、一番最後にナッツを加えないと、ナッツが柔らかくなってしまうから注意してくださいね。ついでに彩の赤パプリカと、肉団子用のピーマンも油通ししておきました。

Sn3n0799_2 油で揚げた肉団子は意外に小さくなってしまうので、もっと食べ応えがあるようにしたいなら玉ねぎ、パン粉、くわいなどを加えるといいかもしれません。甘酢あんには今回は黒酢を使いました。玄米から作られる黒酢は必須アミノ酸を多く含んでおり、一時はダイエット効果があると言われていましたが、実はそんな効能がないと分ったらしいのでみんな、黒酢ダイエットはNGですよ~!でも香り豊かなので、中華料理にはむいていますね。ピーマンはカシューナッツのように、最後の最後に混ぜ入れましょう。タイミングが早すぎ、あんも少し柔らかすぎたので、今回はちょっと緑色が汚くなったのが悔しいなぁ。

June_2011_045_2

緑色のものを中国人は「翡翠ひすい」、と呼ぶのが好きです。翡翠炒飯はなんてことはない、ほうれん草炒飯なんだけど、見た目がきれいでしょ。卵を入れる場合もあるけれど、私は緑色を強調したいので卵なし、代わりにコクを出すためにベーコンを加えます。出来上がってから白ネギのみじん切りをたくさん混ぜ込むのをお忘れなく。色の邪魔にはならず、味がぐ~んと良くなりますよ。ほうれん草は、きれいなみじん切りにしなくても全然大丈夫、葉の長い部分だけザクザクしてくれればいいからね。

June_2011_047

ところで、パラパラの美味しい炒飯を作るには、冷やごはんとテフロン鍋を使わないことが鉄則!なのに、なぜ昔から炒飯には冷やごはんを使う、というのが定説になっているのか摩訶不思議なんだよね~。私の勝手な分析では、戦後電子レンジもない時代、残ったごはんで作れる料理ってところから来たんじゃないのだろうか、と思うのです。冷たいごはんはくっついてるので、絶対にパラパラにはなりません!冷凍ごはん、冷やごはんは電子レンジで温め、炊きたてご飯はパットに広げて水気を飛ばしておいてから使ってください。炒飯上手になるには、一にも二にも練習、数をこなすことしかないので、みんな頑張ってね~。

June_2011_048

クリームコーンの缶詰を使ったスープなんてみんな何度も作ったことあるだろうけど、中華の定番スープでもあるのでおさらいです。火を止めてから一気に溶き卵を加え、大きくまぜると、ふんわりとした出来上がりになります。余熱で卵にしっかりと火が通るので、火を止めてからでいいのだけど、少量しか作らない時は鍋温度がそれほど高くないので、卵を加えてからすぐに火を止めてもいいかもです。そのあたり、レシピにうまく書き加えておいて下さい。

June_2011_026Y さんが数か月前に、市販の冷凍白玉団子1kg を持ってきてくれてたのを思い出し、絶対今回使わないと賞味期限切れになる!と大慌てでデザートを考えました。三温糖シロップと砕いたピーナッツをかけただけの超簡単デザート。シロップは長めに、15分ほど煮詰めることでコクがでます。冷凍白玉団子、結構いけましたね。わざわざ作らなくても、これは便利だわ。とんでもない料理教室だな。

June_2011_055_2