キタジマ式酵素健康法

食べ物だけで如何にして生涯を健康で生きていくかを検証する。

昨年書いたの今日のブログです。

2014年10月31日 00時09分32秒 | 食事療法
減塩させて水を飲ませる健康法は、無双原理からは勧められません
2013年10月30日 00時10分52秒 | 食事療法
めちゃくちゃな水の効用です。水は命にかかわる重要なものですが取りすぎは水毒となります。この水の怖さをまったく知らない人の解説です。求心力で保たれている物体は減塩させれば緩み、食事に水を加えれば消化液は薄まり腐敗を起こし、体の塩分が溶け出し、体は緩み関節はがたがた、細胞は崩壊します。

陰陽の哲学がわからない世界は本当に危険です。
この常識に徹底して逆らった生活をしている私はすこぶる健康です。

それでも減塩と給水を信じますか?以下をご覧ください!


乾燥する前に。水を飲むとカラダにいい12の理由+正しい水分補給の方法

必要な量の水分を摂っていないと、本当に水分が必要な場所や時間に関係なく、喉が渇きやすくなり始めます。12~16オンス(約350~500ml)のボトルの水を、常にカバンに入れて持ち歩いたり、クルマの中や机の上に置いたり、手元にあるようにします。
ペットボトルを使い捨てるのが嫌な人は、水筒などを活用してお金も資源も節約しましょう。台所にウォーターサーバーを置いて、毎週配達を頼んで取り替えるのもいいです。浄水器や浄水ボトルを買って、水道水を飲むようにすれば、もっとお金を節約できます。
冷蔵庫の中に、常にお気に入りの健康ドリンクを入れておきましょう。ジュースやスムージー、牛乳、自家製のアイスティーなどを入れておけば、砂糖入りのソフトドリンクや、カフェイン入りの栄養ドリンクを飲みたくならずに済みます。食事をしたり、おやつを食べる時には、水か冷蔵庫にある飲み物を飲めばいいのです。

毎日水を飲むことで、健康には驚くほどいいことばかりです。特に、砂糖いっぱいのジュースを飲むくらいなら代わりに水を飲んだ方が、よっぽどいいわけで。人間の体の約70%は水分でできており、医者によっては、健康のためには1日コップ8杯の水を飲むといいといいます。
水を飲むことの12の効能と、必要十分な水分を摂る方法をお教えしましょう。

水を飲むとカラダにいい12の理由

1.体の水分バランスを整える
人間の体の60%は水なので、毎日水分を摂取することが、体の水分の吸収や循環、代謝、体温調節の管理に役立っているというのも不思議ではありません。体内の水分量が少なくなると、脳は水や水分が飲みたくなる口渇機構に働きかけます。

2.カロリー摂取を抑える
水を飲むと食欲が抑えられ、食べる量を制限することができます。また、カロリーの高い飲み物の代わりに水を飲むようにすれば、間違いなく体重が減ります。炭酸飲料というのは、栄養がほとんどないカロリーだけの飲み物なので、炭酸飲料をやめて水をもっと飲むようにすれば、すぐに体重が減るはずです。食事の前にコップ1~2杯の水を飲むと、満腹感を感じやすくなり、食べる量が減ります。
体重をすぐに減らす別の方法として、水分の多い食べ物を食べるのもいいです。フルーツや野菜、オートミール、豆類、コンソメベースのスープを摂ると、高カロリー食品よりもゆっくりと体に浸透していくので、満腹感を感じます。水を飲むことで肝機能が向上し、体脂肪も燃えやすくなります。

3.認知力が上がる
脳の機能を適切に動かすには、一定量の酸素を脳に供給する必要があります。十分に水を飲めば、脳に必要な酸素も摂取することができます。1日にコップ8~10杯の水を飲むと、認知力のレベルが30%上がるという研究結果もあります。また、十分に水を飲むことにより、電解質レベルを高く維持することができ、神経機能を助けることにもなります。脳とメッセージのやりとりをする神経にとっては、特に大事なことです。

4.筋肉に活力を与える
運動をしている時は、一度に適切な量の水を摂らなければなりません。筋肉細胞が適切な能力を発揮するには、適度な水分供給が必要なのです。米スポーツ医学会は、運動の2時間前に約17オンス(約500ml)の水を飲むこと、運動の合間には汗をかいた分を補うだけの水を飲むことを推奨しています。十分な水分と電解質が無いと、筋肉細胞は縮んでしまい、筋肉痛を引き起こします。十分な水分を摂ることで、筋肉はより長い時間、よりハードに動くことができるので、筋肉がより早く成長します。

5.関節をなめらかに動かす
関節痛に悩まされている場合は、十分に水分を摂ることがとても大事です。関節を柔軟かつ強靭に保つには水分が必要なので、たくさんの水を飲むと、関節の動きがなめらかになり、痛みも無くなっていきます。

6.肌をよりきれいに強くする
水分量が十分な肌はきれいに見えます。水分量の足りない肌は、乾燥し、ひび割れ、しわになりやすいです。また、十分に水を飲み、肌の内側から潤うようにすると、化粧水などで保湿した水分もしっかりと閉じ込めます。適切な水分を摂取することで、湿疹などの皮膚炎や乾癬(かんせん)に負けない肌になります。
十分に水を飲んでいない場合は、体が水分を保とうとし始め、肌がむくんだり膨張したりします。アルコールやカフェインの入った飲み物は、脱水症状を引き起こし、肌を乾燥させることになるので、飲み過ぎないようにしましょう。

7.頭痛が治まる
頭痛の大きな原因の一つが脱水症状です。頭痛薬を飲む前にまずは水を飲みましょう。神経学の雑誌に載っていた研究によると、偏頭痛持ちの人が毎日コップ6杯の水を飲むようにしたところ、頭痛に悩まされた時間が2週間で21時間以下になりました。水を飲むことは、腰痛にも効果があります。

8.腎臓の働きを助ける
腎臓は体内の毒素を排出する働きをしていますが、最高の浄化作業をするためには、定期的に随分を補給しなければなりません。腎臓が排出する主な毒素は血中尿素窒素で、水分を十分に摂っていないと、きちんと排出されません。水分補給が足りていない警告のサインは、尿の色が濃くなるというもので、さらに濃縮されると異臭もあります。慢性的に水分が足りないと腎臓結石にもなります。

9.がんを予防する
水分で常に潤っている人は、膀胱がんになる危険性が50%低く、大腸がんになる危険性は45%低くなるという調査結果があります。十分に水を飲むことで、肺がんの危険性も下がることがあります。

10.インフルエンザを撃退する
水分を毎日きちんと摂っていると、免疫システムが強くなるので、関節炎やリウマチ、腸の疾患に効果があり、インフルエンザウィルスを撃退しやすくなります。

11.心臓を健康にする
体内の水分が十分に足りていない場合、心臓は新鮮な酸素を豊富に含んだ血液を臓器に送り出すのに、より懸命に動かねばなりません。ある一定期間以上それが続くと、健康に深刻な問題が起こります。カリフォルニアのローマ・リンダ大学の研究では、毎日十分な水を飲んだ人は、心疾患になる確率がかなり低いことが分かりました。

12.快便を助ける
消化器官をスムーズに動かし続けるには、十分な水分摂取が必要です。水分を十分に摂っていないと、大腸は便から水分を吸収するため、便秘になります。定期的に排便するためには、体には十分な水分と食物繊維が必要です。



不思議な岬の物語

2014年10月30日 00時01分05秒 | 食事療法
今日、木更津に出来たシネマに、はぎのさとのお客様で、女優の上月佐知子様も、出演されている「不思議な岬の物語」を見に行きました。
   
映画を見に行くのは「佐賀のガバイばあちゃん」以来でした。 

吉永小百合主演の映画でさわやかな演技は、さらに磨きがかけられていて、気づかないうちに涙するシーンが何度かありました。

彼女の映画を始めてみたのは「キュウポラのある街」であることを明確に覚えています。

不思議な岬の物語の場面で一番の感動は、泥棒との対応のシーンでした。

「折角来られたのにお金はわずかなレジの中の現金と、壁にかかった、生前に主人が書いた虹の絵ぐらいなものですみません」とドロボーさんに謝る小百合さんの演技は素晴らしかったですね。困ってしまう始めて犯したドロボーさん・・との会話

皆さんも時間が取れたら,是非見に行かれたら如何でしょうか。嘘に満ち溢れた物騒な世の中
心が洗われますよ!    


人生の勘違い

2014年10月29日 00時04分02秒 | 食事療法
勘違いするな!
すぎもとまさと
吾亦紅
作詞作曲
            
彼のご母堂は息子の彼に、「勘違いするなよ」 とよく注意されたそうです。

とても奥の深い味のある言葉であることに気が付きました。

人間ややもすれば己を勘違いするときがあります。
我が人生を振り返っても勘違いだらけの人生だったような気がします。

良い時も、悪い時も、そして今現在の人生も!

この勘違いも陰陽があり、良い勘違いと、悪い勘違いの二つがありそうです。

大した人間でもないのに、大した人間と勘違いし、大したことをしているのに、なぜ芽が出ないかと落ち込んだりします、正しい判断が出来、勘違いしない人生が送れるのは、何歳になれば分かるのか?

と考えた一日でした。

今日は一番身近に交際している人の誕生日でした。
胡蝶蘭とセントポーリアの鉢花をアレンジしてプレゼントさせていただきました。

手渡した瞬間の微妙に異なる雰囲気がとても美しいものです。
贈る喜びは金銭ではないですね。もらって頂いて有難うです。


高齢者の栄養問題

2014年10月26日 23時59分41秒 | 食事療法
高齢者の栄養問題
講演する柴田 博さん=撮影・高梨義之

 きょうのテーマは「日本人の低栄養を改善するにはどうすればいいか」ですが、私の専門分野は高齢者の栄養問題で、40年間ほど研究しております。
 高齢者の栄養に関しては、日本は世界で最も優れた水準にあり、従って平均寿命も世界のトップレベルにあるということは周知の事実です。

 ところが、この四半世紀を見ますと、日本人全体の栄養状態はどんどん悪くなっています。特に、若い年代に関しては、栄養状態が非常に悪くなっており、これを何とかしなければならないのです。

 最近ではグルメ番組も多くて、「美味(おい)しいものを食べることがいいことだ」と言う風潮もあるのですが、つい四半世紀前までは、「薬食同源」「良薬は口に苦し」という考え方があったため、一般的に「薬はまずいから、食べ物も多分、まずい方が体にいいのだろう」という思い込みがありました。

 つまり、「まずいものでも食べよう」という考え方があったわけですが、実はそうではないということがわかってきました。
   
百寿者の食事に「目からウロコ」

私が高齢者の栄養問題を本格的に研究し始めたのは、1970年代に東京大学から東京都の機関に移ってからです。
「取りあえず、長生きしている人を片っ端から調べよう」ということで、百歳を超えた「百寿者(センチナリアン)」と呼ばれる人たち(写真)を調べることにしました。百寿者は最近の40年間で100倍以上に増えて、現在では5万8000人になりましたが、1972年当時には本土復帰した沖縄県の方々を含めてわずか405人しかいませんでした。

 私たちは、百寿者の方々を約100人選び、家庭訪問して食生活などを調べたのですが、そこでわかったことを流行(はや)りの言葉で表現すると、まさに「目からウロコ」でした。
 
当時の私は、長生きする人は、玄米や菜っ葉、豆腐を食べるような生活をしているのではないかという漠然とした予感を持っていました。


 ところが、百歳を超えた方々を調べた結果、1日の摂取カロリーのうちで、たんぱく質の摂取カロリーが占める割合が一般の日本人の平均と比べるとかなり高いことがわかりました

 加齢によって体が小さくなっているのでカロリー摂取量は少なく、1日に1000キロカロリー程度しかとらないのですが、低カロリー、高たんぱく質の食事だということがわかったのです。

 さらに驚いたことが、総たんぱく質に占める動物性たんぱく質の割合です. この割合は、当時の日本人の平均が48.7%で、現在の日本人でも52.5%です。ところが、当時の百寿者の割合は、男性が59.6%、女性は57.6%と、非常に高いということがわかりました。

当時は世界的に百寿者のデータがほとんどなかったので、ベジタリアンのような食生活をしている人がかなりいるのではないかという説があったのですが、そういう人は1人もいなかったのです。
 
私たちの研究から少し経って、今度は国の研究所が意識調査「長寿者の食事内容」を行いました。これは、たんぱく質だとか脂肪だとか、栄養素に絞った調査ではなく、食事の内容について調べたものですが、魚介類、肉、大豆製品、卵などの、質のいいたんぱく質を含む食品を1日に2回以上とる割合が、長寿者の場合は54.4%でした。

 私たちと同じような対象の人を調べた結果、同じようなデータが出たということです。これで、私たちの調査が偏っていないことがわかっていただけたと思います。

 それで、栄養問題に関する私の結論ですが、1日にとる食事のカロリー
の中のたんぱく質の割合を、年を取るに従って上げていただきたいということ。さらに、たんぱく質に占める動物性たんぱく質の割合も、年を取るに従って上げていただきたいということです。

この方の講演も統計学的でしかもプラス栄養学で、他の生き物が作った栄養という中古品を摂ればそのまま貼り付けたように自分の栄養になる、という単純な考え方であり人間という精密な生き物であることを無視したものです。

己に必要なものを他から摂るなんて考え違いもひどいものです。自分の力で摂取した食べ物を咀嚼分解し消化酵素によって作り出すとは思っていないようです。これがプラス栄養学なんです。
それでもあなたは現代栄養学を信じますか?


エボラ出血熱はどんな病気か

2014年10月26日 00時03分06秒 | 食事療法
エボラってどんな病気?

ウイルス性の感染症です。

感染者か感染した動物の尿、汗、血液、母乳などの体液を通じて感染します。

致死率の高さが特徴で、20%程度から最高で90%程度に達することもあります。

感染の第1期では、21日間の潜伏期を経て、高熱、頭痛、筋肉痛、結膜炎、全身衰弱を引き起こします。

第2期では、おう吐、下痢、発疹がみられます。

感染者の体内では、血中でウイルスが増殖し、免疫系をまひさせる反応が起こります。

しかし、潜伏期間は症状がでません。
生体反応が出始めた頃には、すでに血管に血栓ができ、血流が妨げられた状態となっています。
そのため、体内の複数の場所で大規模な出血が起き、鼻や尿から多量に出血することがあるのです。

エボラに対するコメントは3回目です。
始めてどんな病気なのかを説明された記事を見つけたので転載しました。

やはり想像通りで陰陽の世界から見た通りで、陰性の酸化が血管を破り血出していることがはっきりしました。国内に患者が出たならばただちに陰性の飲食物を絶ち、もし感染したなら陽性の煎り玄米にごま塩、おかずは焼き味噌をなめるほどの陽性食が必要で、水分を極力控えることではないでしょうか。 私ならそう致します。

肝炎治療薬の副作用で3人死亡

2014年10月25日 00時02分16秒 | 食事療法
肝炎治療薬の副作用で肝機能障害発症、3人死亡
読売新聞10月24日(金)19時7分

 厚生労働省は24日、C型肝炎治療薬「ソブリアードカプセル」(一般名・シメプレビルナトリウム)を服用した患者3人が肝機能障害などを発症して死亡したと発表した。

 同省は製造元のヤンセンファーマに対し、患者の血液検査を定期的に行い、注意深く経過観察することを同薬の添付文書に追記し、医療機関に注意喚起するよう指示した。

 同薬を使用すると、肝機能の異常を調べる指標となる血中のビリルビン値が高まることがある。亡くなった3人は、いずれもビリルビン値が著しく上昇し、肝臓や腎臓の機能障害に陥ったといい、同省は、こうした症状を重大な副作用として明記するよう指示した。

 同薬での治療は、他の2種類の薬との併用で行う。昨年12月の販売開始以降、9月末までに推計1万8900人が使用。ほかにも、敗血症や脳出血で3人が死亡している。


検証
病気は薬で治ると信じさせられている私たち、又しても犠牲者が出ました!

薬は治すのではなく、出来上がった病巣を薬で消そうとするのですから、健全な細胞にも影響することは避けられません。治せるのは食べ物以外にはないのです。

病気を作り出した材料が食べ物なら、正常な細胞に修復するのは薬ではなく食べ物で有ることは専門的学問がなくても分かることです。

薬でつじつまを合わせている方は副作用を覚悟して採用してください。
健康に努力している方の健康保険料をなるだけ使わないようにお願いしたいものです

疲労回復方法

2014年10月24日 00時06分09秒 | 食事療法

蓄積した体の疲れは、やがて病気につながることも。まずは、疲れにくい体をつくることが、健康への第一歩です。さらに、疲れたときの対処法などを学んで、すこやかな毎日を送りましょう。

体の疲れをためないためには、その原因を知っておくことが大切です。疲れの原因をご紹介します。

こんなとき、体の疲れは起こる!

激しいスポーツ
激しいスポーツをすると、エネルギーをつくるのに必要なビタミンB1などが多く消耗され、これが疲れの一因となります。ゆっくりと休むとともにビタミンB1をとるようにしましょう。
こちらもチェック!
• 疲れ(疲労)
• ビタミンB1

家事・育児
家事や育児は大変な肉体労働。忙しいと精神的にもまいってしまいます。がんばり過ぎないで休息を。楽しみの時間を持ってリフレッシュすることが大切です。
 
残業が多い
残業は仕事で疲労するうえに、偏食にも繋がりがち。栄養バランスに気を付けてゆっくり休みましょう。
こちらもチェック!
• 疲れ(疲労)

朝食ぬき
1日の活力源は朝食から。これをぬくと、眠気が取れない、だるい、集中力がないなどの“お疲れ症状”が出てしまいます。できる限り朝食をとるように心がけましょう。
こちらもチェック!
• だるさ・倦怠感
• 疲れ(疲労)

スナック菓子や清涼飲料水・お酒
スナック菓子やインスタント食品、清涼飲料水、お酒は糖質が中心。ビタミン、ミネラルはほとんど含まれていません。そのうえ、この糖質を分解するためにビタミンB1がたくさん消耗されます。このような食品を多くとったときは、ビタミンB1もとるようにしましょう。
こちらもチェック!
• ビタミンB1

病気の原因ともなる疲労について常識界の医学的、栄養学的に説明されていますが、キタジマ式的健康法から見れば少し物足りません。
特に朝食を抜くことも疲れの原因の一つになっていましたが、数十年前から朝食を抜いている者としてノーと言いたいのです。

生活習慣を正しくしていれば(特に食生活)一日一食でも健康で、一晩寝れば疲労はなくなっています。
日常の疲れの原因と、食べすぎの疲れが重なることにより疲労の回復が遅れ。だんだん取れなくなるように思います。
     
現代栄養学を取り入れ、現代医学の薬を服用している同年代の方と比較して小生の一日一食で健康の差は10年以上の差はあるように感じています。

玄米食と、野菜中心で、しかも少食生活を試してみれば如何でしょうか!
過去経験したことのない体調の良さを感じられる事間違いございません。


健康管理に何をしていますか?

2014年10月23日 00時05分28秒 | 食事療法
常識的に皆さんはどんな健康管理をしておられるのかをネットで検索してみました。
これでびょきにならない健康管理が出来るのでしょうか考えてみてください。


時間をかけずにすむ皆様の健康管理方法を伝授してください!

スタートアップは職業柄不健康と隣り合わせだと思いますが、時間をかけずにすむ皆様の健康管理方法を伝授してください!最近年齢のせいか身体に様々な変化が出てきて、健康への危機意識が急に高まっています\(^o^)/基本オフィスにこもって運動もしませんので、わがままですが摂取するだけで健康になれる?ようなものを教えていただきたいです!お願いします!

15分のウォーキングでもいいので、最低限の運動は必要です。運動することは健康だけでなく、幸福度や生産性につながると、科学的に証明されています。自転車移動、スタンディングデスク、寝る前の散歩、ジム加入など、をおすすめします。運動以外には、できるだけ、生の野菜や果物を、食事の初めに食べることです。生の食べ物には、酵素がたっぷり含まれていて、肌を綺麗にしたり、血液の流れを良くします。最初に生のものを食べる理由は、生のものと加熱食では、消化のスピードが異なり、一緒に食べると胃に負担がかかるからです。嘘だと思ってやってみましょう!あとは、25分に一度休憩をいれたり、親や友達に電話したり、食事に行ったりすることで、長期的にエネルギーを高い状態で仕事することができます。仕事はマラソンだと思うので、無理はおすすめしません。

漢方いいっすよ。自分にあったものを調合して処方してもらうのがベストだと思いますが、懐事情によっては症状に合わせて市販のものでもいいと思います。ボクは思っている以上に効果がありました。
あとはまぁ、散歩ですかね。散歩も思ってる以上に効果あると思います。

習慣化されているコーラやモンスター、レッドブルをやめることでだいぶ変わります。

健康目的もあり、週15〜20kmくらい走っています。集中力があがるので、結果的に仕事がはかどっている気はします。
あとは筋肉をつけるだけでも基礎的な代謝は良くなると思います。
適度な早寝早起き(忙しいので適度)
・人間ドックは絶対に行く
・夜中に食べ過ぎない飲み過ぎない
・自転車移動は僕も好きですが都内は事故をしやすいのであまりおすすめしません

経営者は心身ともに健康であることが一番の義務だと思うので、
心と身体がつかれていたら、積極的に休ませてあげるといいです

寝るときにパジャマに着替えて寝ると、睡眠の質が全く変わりました。
#普通みんなパジャマなのかもしれないけど。。俺は最近までジーパンとかで寝てた。

体調・健康の管理方法を知らないと、受験勉強をしている最中に病気になって
しまうかもしれません。

ですので、体調・健康の管理方法をお教えしたいと思います。

とは、いっても体調・健康の管理は本当にごく基本的なことでOKです。
毎日三食しっかり食べること
睡眠を確保すること
ストレスを発散すること
この3つができれば完璧です。

食事は栄養バランスしっかりと意識して、果物・野菜・炭水化物・お肉・魚を
キチンと食べれば問題ありません。

睡眠は必ず6~8時間は取ること。
それで十分です。

ストレス発散は、とにかく外に出すことが重要です。
ストレスは体の中に蓄積してしまうものですから、定期的に外に出すことが
良いといわれています。

ですから、カラオケに行って大声を出したり、サンドバックを殴ってみたり、
友達と愚痴を言い合ったりして、できる限り外に出すことに努めてください。

そうすればストレスも発散できるようになりますよ。

受験勉強中にはつい、このような基本的なことを忘れてしまいます。

ですから、あえて書かさせていただきました。
この基本的なことは絶対に忘れないでくださいね。




症状疾患ナビ(現代医学)から「痔」を検証しました。 

2014年10月22日 00時01分03秒 | 食事療法
痔について
痔は国民病!?
日本人の成人のうち、なんと3人に1人が痔持ちという報告もあるくらい多い病気です。とくに近年は、女性の痔が増えています。痔の中で発症頻度が一番高いのは痔核で、半数以上をしめています。この痔核は比較的男性に多く飲酒や仕事上の過労が原因となり、女性は妊娠や出産が悪化の原因と考えられます。裂肛はやや女性に多く、それには便秘が関係しているようです。一方、痔ろうは男性に多くみられます。

きっかけは排便異常
痔のほとんどは便秘や下痢がきっかけです。便秘のときの便は硬くなります。この硬い便を無理やり出そうとして強く力むと、肛門の皮膚が切れる裂肛やうっ血を起こしてイボができる痔核の原因になります。また下痢が原因になることも多く、勢いよく出る便や排便の回数が増えることで痔を悪化させたり、細菌に感染して痔ろうを引き起こすことがあります。

同じ姿勢を続けたり、力むことの多い仕事
クルマのドライバーやパソコン作業のデスクワークのように、座ったままでいるような仕事はお尻に負担がかかります。また美容師や販売員、板前のように立ったままの仕事も腹圧をかけることが多く、お尻がうっ血しやすくなります。重いものを持ち上げたり、運ぶような仕事も同様で注意が必要です。

食べすぎ飲みすぎ、刺激物のとりすぎ
お酒の飲みすぎは下痢を招きやすくするとともに、生活のリズムも乱します。食べすぎや偏食はもちろん、刺激の強い香辛料のとりすぎも肛門部のうっ血の原因となり、痔を誘発することになります。

運動不足や冷え、ストレスによる血行不良や肛門部の不潔
運動不足や冷えは下腹部の血行不良を招き、肛門に負担をかけます。また、ストレスによって自律神経が乱れることでも肛門の血行不良が起こり、痔を引き起こしたり、悪化させることがあります。また、肛門部を不潔にしていると、肛門に炎症が起こりやすくなり、痔を誘発することがあります。

妊娠や出産による肛門の圧迫
妊娠によって子宮が大きくなると、肛門の圧迫や骨盤内のうっ血によって血行が悪くなり痔の原因になります。さらに出産の際にも強く力むので、痔を発生させたり悪化させたりすることになります。

痔の種類

裂肛(切れ痔、裂け痔)
肛門の皮膚が硬い便との摩擦で傷つき、それが続くと傷が深くなって強い痛みと出血を引き起こします。排便のたびに激しく痛むために、排便を我慢し便秘となって再び肛門を傷つけるという悪循環に陥りがちです。

痔核(イボ痔)
肛門と直腸の境界周辺の粘膜の下には血管が密集しています。その血管がうっ血を起こし、それが膨らんでイボ状の塊になるのが痔核です。この塊が直腸の内側にできるのが内痔核で、痛みを感じることは少なく、排便時に大量の血が出ることもあります。そして肛門の外側にできるのが外痔核です。ある日突然、しこりのような塊ができて激しい痛みをともないます。

肛門周囲膿瘍
主に下痢が原因となって直腸から肛門の周囲の粘膜に傷がつき、大腸菌などの細菌が侵入して、炎症が起こり、膿が溜まります。膿は自然に皮膚をやぶって外に流れだします。痔ろうの初期段階です。肛門の周囲にしこりや腫れがあらわれ、同時に肛門周囲の灼熱感や痛みを感じます。また高熱や寒気、吐き気などの症状をともない、ときには40℃以上の高熱になることもあります。

痔ろう(穴痔)
肛門周囲膿瘍を放置していると、膿が自然に皮膚を破って外に流れだします。この膿が流れ出た通り道が肛門の周りに残るのが痔ろうです。溜まった膿が外に出ると症状は楽になりますが、常に膿が出たりするため、下着が汚れて不快感があります。放っておくと段々とひどくなり、自然に治ることはありません。

肛門そう痒症(こうもんそうようしょう)
肛門部がかゆい状態を肛門そう痒症といいます。便の付着などの肛門周囲の不潔が大きな原因です。しかし、糖尿病や肝臓病などの全身的な疾患や、精神的なストレスが原因となることもあります。

日常生活でできる予防法

排便のリズムをつくる
便秘は痔の一番の原因です。お通じが定期的にないのは自分のライフスタイルに問題があるのかもしれません。とくに朝は便意を感じやすい時間帯ですが、このときに支度が忙しくて便意を我慢するような生活をしていては便秘を招きます。早めに寝て生活にメリハリをつけ排便のリズムをつくりましょう。この疾患・症状に関連する情報はこちら。便秘

食生活を改善する
朝食を抜くと、痔の大きな原因である便秘になりやすくなります。しっかり朝食をとれば胃が動き出し、大腸も活動しますので、毎日排便のある生活ができます。また食事は食物繊維を意識して食べましょう。食物繊維は消化されず、大腸の運動を刺激して、排便をスムーズにします。暴飲暴食や多量のアルコールは下痢の元になりますので、控えるようにしましょう。

同じ姿勢を長く続けない
痔の予防には同じ姿勢を長時間続けないことが大事です。座りっぱなし、立ちっぱなしのときは、少しでも休憩タイムを作って体を伸ばしたり、肩を上下、足の屈伸などを心がけましょう。座ったまま動けないようなときは、ちょっと腰を浮かせてみるだけでも、お尻にかかる体重から解放され血行が戻ります。

腰周りを冷やさない
痔を助長する原因の一つに冷えがあります。冷えは血行を悪くして肛門部のうっ血を促すので、肛門の大敵です。とくに女性は下半身を冷やすような服装と冷房による冷えにも注意が必要です。

適度な運動とストレスの解消を心がける
運動不足やストレスは、肛門部の血行不良を招くことがあります。軽い運動を習慣にしましょう。とくに、便秘の解消にも効果的な腹筋運動がおすすめです。また、平日は読書やテレビ観賞、お風呂など手軽にできることで、休日は外出などで気分転換を図って日々のストレスを溜めこまない工夫をしてみましょう。

温水洗浄便座を使う
排便後、トイレットペーパーで拭いただけでは、肛門部の便はなかなか取り除けません。また、トイレットペーパーで強く拭くことで肛門の皮膚を傷つけることもあります。温水洗浄便座があるときは、ぜひ活用しましょう。

対処法

裂肛を悪化させないためのケアをする
日常生活のポイントは便秘を改善することです。排便のときの痛みを考えると躊躇しがちですが、便意があったらすぐにトイレに行き、5分以上力まない習慣をつけましょう。排便後も痛みが消えないときは、楽な姿勢で肛門を中心に温めると痛みが緩和されます。

痔核を悪化させないためのケアをする
症状が緩和したら日常生活に適度な運動を取り入れることです。また買物などでもクルマやエスカレーター、エレベーターをなるべく使わないで歩き、体を積極的に動かす習慣をつけることが大切です。またできる限り毎日入浴か座浴で肛門の清潔を保ち、血行を良くしておくと効果的です。

痔ろうを悪化させないためのケアをする
肛門に炎症や痛みがあるときは安静にして、お尻に氷や冷却シートなどをあてて冷やすと痛みが緩和します。排便後は温水洗浄便座を使ったり、入浴をして肛門の汚れを取り除いておき、清潔に保つようにしましょう。入浴の他に肛門の清潔を保つ方法として座浴があります。ぬるま湯をはった洗面器にお尻をつけ、ガーゼなどの柔らかい布でお尻をやさしく洗いましょう。またアルコールも適量にして、十分な睡眠をとり過労を避けましょう。下痢をしないような食生活を心がけることも重要です。

市販の薬を使う
痛みがあってもすぐに受診できないときは、市販の薬が役に立ちます。痔の主な市販薬には、坐剤や軟膏、注入軟膏など患部に直接塗るタイプや痔核を小さくし、硬い便を柔らかくする効果のある内服薬などがあります。ただし、肛門周囲膿瘍や痔ろうは市販の薬で治療することはできませんので、必ず肛門科で診察を受けましょう。

病院で診察を受ける
痔の痛みが長く続いたり、出血が多い場合や肛門周囲膿瘍、痔ろうが疑われるときは肛門科で診察を受けましょう。


キタジマ式で、間を置いた一週間酵素断食を数回行えば
簡単になる病気です。

肛門は、便が漏れないように、何時も強く閉じていなければならないとても陽性な作業が伴い、必要に応じて開閉が必要な場所です。

陰性過度な飲食によって弾力であるべき肛門が軟弱化した結果発症する病気です。
食生活習慣を改めない限り完治は望めない疾患です。