取り留めのない日記

まさが日常のとりとめのないことを書き留めています。

3/25 日曜日

2012-03-25 20:19:20 | いなチュー裏日記2011-12
営業最終日。

午後からになって雪が降り出した。
シーズンも終わりだというのにいい降りっぷりである。

ツアー客もまばら。
片付けをしつつ、お客の対応をする。
提供できる食べ物も少ない。
ご飯物はカレーだけ。

17時半に終了。
片付けをして、テーブルを拭く。
最後なので掃除機を掛ける必要はない。

最後にレジ精算をして終了。

来週から来ないと思うと寂しいものがありますね。

これで2011-2012シーズンのお仕事は終了となりました。

 ←1クリックが励みになります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滑り31日目 猪苗代

2012-03-25 13:53:12 | 滑り日記
昨日は雨が降っていたので滑りませんでした。

朝、Hot Play Boardersのぐりさんから電話があった。
かずっちさんと猫魔に行くそうで・・・

今日で猪苗代スキー場が営業終了ということもあり、遠慮させてもらった。

猪苗代に行く。
シーズンも終わりということで客も少ない。

ミネロイーストコースを滑る。
圧雪が良くなく、滑りにくい。
まあ、雪質も良くないけどね。

最後ということで、一通り滑ってみることにした。

中央エリアに移動して、葉山第3、第1リフトの乗り継ぎ、ふりこ坂を滑る。
葉山第2リフトでお馬返しゲレンデ、ぶな平ゲレンデを滑る。

葉山第5リフトでもう一度ぶな平ゲレンデを滑る。
パークはまだ開いていなかったのでスルー。
西ゲレンデを滑り、葉山第7リフトに乗る、中央ゲレンデに戻り葉山第1リフトに乗る。
ふりこ坂を5本滑って、ミネロエリアに戻る。

ミネロイーストコースを滑っていると、部品交換のためミネロ第1リフトを15分止めるというのでその時点で滑りを終えることにした。

11時。レストランニーナで昼食。
最後の昼食は、
 ねば丼セット(1100円)
美味しかったです。

とりあえず、今シーズンはこれで終了。
誰かに誘われればグランデコとか猫魔に行くかもしれません。

 ←1クリックが励みになります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/24 土曜日

2012-03-24 19:48:39 | いなチュー裏日記2011-12
午前中は雨が降っていたが、夕方になって雪になった。
それも結構な降り。

シーズンも終わりに近いので客が少ない感じがした。

ツアーバスの客がいるので17時半まで営業。

営業終了後、片付けとフロアの掃除。

19時過ぎに終了。

 ←1クリックが励みになります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/18 日曜日

2012-03-18 20:59:35 | いなチュー裏日記2011-12
今日は昨日に比べて客がいる。
昨日は天気予報で雨と言っていたが、今日は曇りだったのでその分多いようだ。

ツアーバスの客も多い。
食事する客も多く、から揚げととんかつが売り切れ。
中華まんやソフトクリームも多く出た。

17時半にオーダーストップで片付け始め、18時すぎには掃除機を掛け始めた。

19時に終了。

 ←1クリックが励みになります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滑り30日目 猪苗代

2012-03-18 12:03:49 | 滑り日記
今日は珍しく中央へ。
ミネロは大会があり、イーストコースが閉鎖されることは昨日のうちに分かっていたため。

8時半から営業するはずの葉山第1リフトが機械調整のため営業開始遅延。
とりあえず、葉山第3リフトに乗り、滑る。

しかっし、霧というか雲が低く立ちこめて視界がほとんどない。
葉山第3リフトは混んでいるので、葉山第7リフトに移動。

 葉山第7リフト降り場付近から西ゲレンデだが何にも見えない

滑るが、視界が悪いのでスピードが出せない。
他人と接触するのが怖いからね。

リフトに乗っていると葉山第1リフトが営業開始されたというので移動。
ふりこ坂を滑る。
さっきよりも視界が悪くなったので一時センターハウスに退避。
30分程休憩しつつ視界が回復するのを待つ。

9時半から滑り再開。
葉山第1リフト降り場付近は視界がいいが、下に降りると視界が悪い。
おまけに雨が降ってきた。

10時半前で滑り終了。

お昼はみららで
 冷かけうどん(700円)と
 とり天(450円)
美味しかったです。

 ←1クリックが励みになります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/17 土曜日

2012-03-17 21:42:47 | いなチュー裏日記2011-12
16時から仕事。

客が少ない。
雨も降っていることもあるが、ツアー客が少ない。

ほとんど食事をする客がいなかった。

17時半でオーダーストップ。

売り上げは、
ビール1つ、地ビール1つ、ソフトクリーム2つ、フライドポテト1つ、ケーキセット1つ、から揚げ1つ。

片付けをして、客がいなくなったところで掃除機を掛ける。

19時に終了。

 ←1クリックが励みになります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滑り29日目 猪苗代

2012-03-17 11:28:28 | 滑り日記
予報は雨と出ていたが、朝、外を見たら降っていないので行ってみる。
客は少なめ。

8時半から滑り始めるが、雨が降ってきた。



ゲレンデはボコボコ。
圧雪がうまくないな。
溝ができていたり、山ができていたり、滑りにくい。
カービングするには怖い。
ケガしたくないしな。
まあ、ゆっくりとターンのチェックしながら滑る。

9時頃になると雨が強くなってきた。

流石に雨がゴーグルに当たり見えにくくなってきたのでケガする前に終了。
風邪を引いても仕方がないし。

9時半 (´・ω・`)

昼食には早いのでパンを3つ買って帰りましたとさ。

 ←1クリックが励みになります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人の内側

2012-03-14 23:55:45 | 日常のこと
NEWSポストセブンのある記事を掲載します。

---------------------------------------------------------------------------
「福島近郊のSAで福島の銘菓、野菜、米など大量に捨てられる」
新聞・テレビにあふれる悲劇や美談だけでは大震災の真実は語れない。真の復興のためには、目を背けたくなる醜悪な人間の性にも目を向けなければならない。福島県内およびその近くでの出来事もその一つだ。

 心底、嫌悪と怒りがこみ上げる話である。被災地選出の国会議員が、やりきれない悔しさを込めて語った。

「福島近郊にある高速道路のサービスエリアで、地元の銘菓や食品類が大量に捨てられている。おそらく、県外の住民が福島で地元の人からもらったお土産を捨てているのだろう。訪ねてくれた御礼に被災者たちが用意したものだったはず。風評被害というには、あまりにも悲しすぎる」

 福島県内の高速を回ると、残念なことにそれが事実であることは簡単にわかった。磐越自動車道・阿武隈高原SA(サービスエリア)の女性清掃職員が証言する。

「確かに、よくお菓子が捨てられています。福島のおまんじゅうだとか、封を切らないお菓子の箱だとか。もったいないなと思ってましたよ。それと野菜も多い。ごみ袋を片づける時に、いつもよりずっと重いからすぐわかるんです。ああ、またかって。じゃがいも、大根、椎茸、りんご。ビニール袋に入っていたり、大根は新聞紙に包んであったり、いかにも実家で分けてもらったという状態のまま、ごみ箱に投げ込まれています。

 息子が福島に住んでいるからわかるんです。嫁は県内産の野菜を食べなくなった。だから、野菜を持たせても、どうすんだかなって思ったりするんですよ」

 福島から外へ出ると、さらに状況は深刻になる。

 東北道を福島県郡山市から東京方面に上り、栃木県に入った黒磯PA(パーキングエリア)の清掃担当職員の証言だ。

「お菓子の箱が捨ててあることが多い。震災前は、箱詰めのまま捨てられているなんてありませんでした。今年になってからも、福島銘菓の『ゆべし』や『薄皮まんじゅう』が捨ててありました。『ゆべし』2箱が、ごみ箱の口が小さいからか、ごみ箱の前に置かれていましたね。ほかに多いのはビニール袋に入った野菜、それとお米も。3キロぐらいの量が、レジ袋を3重にした中に入れて、そのまま捨てられていました」

 同じく栃木県内の上河内SAでは、「放射能への不安から捨てられている物が多いという話は、職員同士でも話題だった」という清掃担当職員たちが、次々に目撃談を話した。

「椎茸から基準値超えのセシウムが検出されたってニュースの時には、椎茸が大量に捨てられていた」

「つい2日ほど前にはモチ米が詰まった2リットルのペットボトルが捨てられていた」

 特に帰省の多かった年末年始に、そうした光景が目立ったという。風評被害をめぐっては、福島の産業への打撃だけでなく、福島出身者への差別も根強く残っている。福島から山梨県内に避難してきた子供に対し、近隣住民から「遊ばせるのを自粛してほしい」との声が上がり、保育園からは「原発に対する不安が他の保護者から出た場合、対応できない」という理由で入園を断わられたという深刻な人権被害を3月2日に甲府地方法務局が公表している。

 こんな酷い二次被害を少しでも減らすために何度でも書くが、福島県で売られている農水産物で健康に害があるとされる物は一つもない。大規模な調査により、県民の内部被曝も年間許容量(1ミリシーベルト)の2%程度という結果が出ている。科学的根拠もなく、危険を煽るエセ学者や市民団体などは、それでもまだ被災者をイジメ続けるのか。

※週刊ポスト2012年3月23日号
---------------------------------------------------------------------------


読んだときに、涙が出ました。
すごい悔しいです。

うわべだけのやさしやや気遣いというのがあるんだなと。
それも持ち帰らずに途中で投棄していくのですから心無いですよね。

国から何も問題がないと言われている食べ物ですら「福島」というレッテルを貼られただけで汚染物と認識され口にしないだけか、自宅まで持ち込みたくないというのがありありとわかってしまった。

そんなこといってしまったら、今飲んでいる水道水やスーパーで売られている野菜は本当に安心して口にできるのだろうか。

検査されているから大丈夫?

本当に大丈夫?

検査機関は信用できる?

そんなことを言い始まったら自分自身で検査したものしか口にできなくなるのではないだろうか。

潔癖症に近いものがあるように感じられる。

人って残酷な生き物なんですね。

 ←1クリックが励みになります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/11 日曜日

2012-03-11 22:31:52 | いなチュー裏日記2011-12
16時から仕事。

ツアーバスの客が多い・・・と思ったが、先週に比べたら少ない。
クレープの列もそれほど長くないし。

17時半でレストラン終了。

片付けをして掃除機掛け。

19時過ぎに終了。

外に出ると雪が降っていた。
来るときは晴れていたのにな・・・

 ←1クリックが励みになります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滑り28日目 猪苗代

2012-03-11 14:22:15 | 滑り日記
いつものように猪苗代ミネロへ。

いつもよりもクルマが多いことに気づく。
それも他県ナンバーが多い。

センターハウスに行くと理由が分かった。
スノボの大会が開催されるらしい。
人がいっぱい。

おまけにイーストコースの下半分が大会のため閉鎖。

・・・いや、そこを滑りたかったのだが・・・

とりあえず、滑ってみるが、アイスバーン。
おまけにボコボコ。
氷玉も見受けられる。

2本滑ったところで、ミネロに見切りを付けて中央へ移動。

ふりこ坂を滑る。

気温が高いのでシャーベット。
足が取られる取られる。



10時半すぎに「レストランはやま」で休憩と昼食。
 とろとろ親子丼セット(1000円)
美味しかったです。

リフトを乗り継いでミネロに戻り、12時に滑り終了。

 ←1クリックが励みになります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする