取り留めのない日記

まさが日常のとりとめのないことを書き留めています。

ぶらり 裏磐梯、喜多方

2011-07-31 19:44:12 | 日常のこと
磐梯吾妻スカイライン、磐梯山ゴールドライン、磐梯吾妻レークラインの観光有料道路3路線が、7月16日(土)から11月15日(火)まで(冬期閉鎖前まで)、全車種を対象に、無料開放中ということで行ってみることに。
ちなみにこの期間は、磐梯吾妻スカイラインの中程にある浄土平駐車場も無料となっている。

 磐梯山ゴールドライン入口(磐梯町側)

まあ木々が生い茂っていてあまり風景は見えません。

たまにある駐車場で写真を撮る。

 天気が悪いですが猪苗代湖です

 おそらくアルツ磐梯スキー場の9コース

車の往来は無料化のためか多い。
県外ナンバーも多い。

磐梯山ゴールドラインを抜け、桧原湖を眺めつつ、道の駅裏磐梯に到着。

 道の駅裏磐梯

桧原湖周遊バスが止まっていたので撮ってみる




小腹が空いたので
 塩焼きそば(380円)

とデザート
 アイスクリーム[わさび(左)と山塩(右)](300円)
他にどんぐりがありました。
※アイスクリームとソフトクリームの売り場がありますのでご注意を。

喜多方方面へ降りる。
お昼は喜多方ラーメンと決めていたので。
 ラーメンなまえ

満席だったので少し待つ。
座席は10席。席は奥(?)にもあるらしく、奥から出てくるお客がいた。

 極太手打ラーメン(520円)

 
極太なので麺がシコシコして歯ごたえがあった。
透明なスープだが、旨味があるスープだ。

●店舗情報
店名   :食堂なまえ
住所   :福島県喜多方市字永久7693-3
電話   :0241-22-6294  
営業時間:10:00~19:30 (麺がなくなり次第終了)
定休日  :不定休

 ←1クリックが励みになります
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェテラス バー 四季

2011-07-29 20:12:44 | 日常のこと
郡山にある「カフェテラス バー 四季」へ行ってみた。

 外観

ランチは
・肉(980円)
・魚(980円)
・プレート(980円)
・パスタ(900円)
・ステーキ(1200円)
の5種類。
値段はうろ覚え。

今回は肉ランチをチョイス。
 サラダとスープ

 鶏肉のスパイス揚げ

 デザート

これにドリンク(コーヒー、紅茶 共にホットとアイス選択可)
ライスとパンのどちらかが付き、ライスは無料で大盛りにできる。

デザートは洋梨のババロア(かな?)

これで980円とはなかなかのもの。

味も良かったですよ。

●店舗情報
店名   :カフェテラス バー 四季
住所   :福島県郡山市桑野3-15-22
電話   :024-973-7673  
営業時間:07:00~24:00  ランチ(11:00~14:00)
定休日  :無休

 ←1クリックが励みになります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渓流つり堀 ぼん天

2011-07-20 22:38:42 | 日常のこと
仕事で高森に出掛けることがあり、ちょうどお昼となったので近くにあった「ぼん天」でとることになった。



ここは梵天川で渓流つり堀ができるという。
自炊する宿泊施設もある。

お昼は
 山菜そば(650円)

 虹鱒塩焼き(700円)

山菜そばはきのこなどの山菜がたくさん入っており美味しかった。
虹鱒は焼く直前まで泳いでいたので新鮮だった。

ちなみに虹鱒は上司のおごりでした。
ごちそうさまでした。

●店舗情報
店名   :渓流つり堀 ぼん天
住所   :福島県耶麻郡猪苗代町若宮字高森甲2872
電話   :0242-64-2548  
営業時間:10:00~17:00
定休日  :11月下旬から4月上旬までは休業

 ←1クリックが励みになります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらり新潟の旅

2011-07-17 22:24:27 | 日常のこと
3連休だしどこか出掛けようかと月曜日ぐらいから予定を立ててみる。

被災証明書を貰えて高速道路も無料なので (*'-')

で思いついたのが、新潟にでも行ってみようかと。
新潟は、苗場スキー場には行ったことがあるので、初ではないですが越後方面は初めてです。

磐梯高原猪苗代インターから磐越道に乗る。
高速は連休のためか、それとも無料のためかそれなりの混雑はある。
クルマのナンバーを見ると、いわき、仙台、土浦、水戸、会津・・・
被災地ばかりですね・・・

会津若松インターの出口は本線近くまで渋滞していた。
磐越道の東側と異なり、1車線なのでそれなりの交通量があると混雑してくる。

新潟市に入ると越後平野が見えてくる。
山がない景色は久々である。

新潟PAで休憩。
トイレの注意書きには、見慣れない文字が・・・

ロシア語でした。

お国柄というか地方特色というか。

新潟中央インターで降りようと思ったが、インター手前で大渋滞。
まあ予想していたことですが、被災者が無料のため料金所で渋滞が発生している。
仙台では1時間待ちとか。

待っていても埒があかないので、北陸道の新潟西インターへ。
こちらは比較的空いていてすんなりと通過。

近くにある「新潟ふるさと村」に行ってみるが満車、待ち行列のため諦め。

新潟市って政令指定都市なんですね。
~区って出ているし。
国道バイパスの交差点がインターチェンジって出ていた。
高速道路みたいだ。

昼食を取りに「小嶋屋小針店」へ。

へぎそばが食べたかったです。
へぎそばと言えば、小千谷市や十日町市が有名ですが、そちらまで行くのは大変なので近場で妥協を。
WEB検索していたところ見つけたので決定。

 旬彩天ざる(1417円)

へぎそばは布海苔(ふのり)という海藻を使っている。
天ぷらは夏野菜のズッキーニ、プチトマトやイワシのつみれなど目新しいものがあった。


歯ごたえがあって美味しい。

腹ごなしに日本海を見に行く。



海はいいね、暑いけど。

違和感があるのは、西に海を見ること。
太平洋だと東に海を見るので。

買い物のため、スーパーセンタームサシへ。
近くのイオンでも良かったのだが、大混雑が予想されるし、買いたいものがホームセンターで買える物だったのでこちらにしてみた。

しっかし、クルマの出入りが面倒。
結構出口がないので渋滞している。

夕方、福島の帰路に着く。
阿賀野川SAで休憩。
すっごい混みあい・・・
売店があるSAが少ないので混むこと混むこと。
売店にレジ待ちの行列ができている。

磐梯山SAにも寄ってみた。
こちらも混み混み。
ガソリンスタンドには長い列ができていた。
ガソリンスタンドがあるSAがないからね。

なかなか楽しかったです。

しっかし、料金所の大渋滞はどうにかならないかな。
今度はお盆の時期に渋滞が予想されるね。
道路じゃなく、料金所で。

 ←1クリックが励みになります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災に伴う東北地方の高速道路の無料措置について

2011-07-02 11:40:10 | 日常のこと
NEXCO東日本ホームページより抜粋
------------------------------------------------------------------------------
東日本大震災による被災者支援、当面の復旧・復興支援のため、東北地方(水戸エリアの常磐道を含む)を発着とする被災者及び原発事故による避難者、中型車・大型車・特大車の利用につきましては、以下の通行方法により無料となります。

・1 被災者支援
対象車両:東日本大震災に係る被災証明書(※1)、罹災証明書(※2)を有している者が乗車する車両で全車種
実施期間:平成23年6月20日(月) ~ 当面1年間
対象走行:上記の対象区間に存するICを入口又は出口とする走行

※1 発行市町村により名称が異なることがあります。原発事故による避難者および警戒区域、計画的避難区域、緊急時避難準備区域に住所を有することを証明する書面(運転免許証等)の提示でも可能です。
※2 罹災証明書の発行に時間を要している市町村があることから、7月末日まで罹災届出証明書でも可能とします。

・2 当面の復旧・復興支援
対象車両:中型車、大型車、特大車
実施期間:平成23年6月20日(月) ~ 当面8月末まで
対象走行:上記の対象区間に存するICを入口又は出口とする走行

ETCレーンはご利用いただけません。
ETCレーンでご利用された場合、無料にはなりません。
一般レーンを利用して、入口では必ず通行券をお取りください。
------------------------------------------------------------------------------

休日特別割引や無料化社会実験を終了しての無料措置。
無料措置が与えられるのは、被災証明書や罹災証明書を提示したときのみ。
それも対象区間で乗るか降りるかすること。
対象区間から乗って、1つ目の料金所を降りるまでの料金が無料になる。
ということは、東北地方から九州まで無料で行けたりするわけで。
長距離移動する人にはうれしい限りである。

ただ、問題なのは「被災証明書」。
一度、ネットオークションにも出品された「被災証明書」。
結局のところ、運転免許証などの自分自身を証明するものを一緒に提示しなければいけないので落札しても使えないのである。
「被災証明書」の手続きや取得権利などは各自治体によって異なる。
いわき市では全世帯に配布しているに対して、猪苗代町では被災した証拠を写真で添付して書類を提出しなければならない。
小耳に挟んだ話では、猪苗代町役場で「なぜ猪苗代町では全世帯に無条件で発行されないのだ」などというクレーマーがいたらしい。
対応は各自治体に任せられているので各々で対応している。
国では何も指示はしていないので対応がまちまちなのである。
添付する写真は、壊れた建物の一部ではなく、家財道具でも可能らしい。ガラス1枚、皿1枚でもいいらしい。

『高速代無料』ということで、手続きに訪れる町民が増えたと聞く。
災害の対応をしなければいけないのにそこへ輪をかけて仕事を増やしてくれたと愚痴っているとか。

高速道路を無料で利用するには、降りるインターチェンジの料金所で「被災証明書」と自分自身を証明する書類(だいたいは「運転免許証」)を提示しなければならない。
そのおかげで料金所が大渋滞しているとか。NEXCOにも仕事が増えた。

今まではETC通過で1000円(休日のみだが)だったので渋滞することはなかったが、いちいち書類に目を通してチェックしているのだから時間が掛かる。その影響で渋滞する。ETCレーンに入れないくらい渋滞が発生しているらしい。

国は余計なことしかしていないのではと思う。
自治体の手間や料金所の手間を考えたら、休日上限1000円のままでも良かったのでは?
というか、区間全車両無条件無料でもいいのでは?

今の措置で無料になっているが、道路のメンテナンスなどの財源は税金なのだろう。
なんか無駄に税金が使われていないか?

 ←1クリックが励みになります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする