春の花が咲いてくれました 2020-04-04 | 日記 今年も春が来て可愛い花を咲かせてくれました。 地球上にいる全ての人間が同じ不安なやるせない気持ちで過ごす毎日。もっともっと幸せな気持ちで世界中の人々の心がひとつになれればいいなぁ。 変わらず咲いてくれる花に少し心を和らげてもらいます。
福寿草が咲いてかわいい 2020-03-15 | 日記 今朝は、昨日のなごり雪でつぼみを固くしていた福寿草ですが、良く晴れて昼頃には雪も解け、お天道様に向かってパッと花を広げてくれました。 可愛い。 東京でもサクラの開花宣言が出たと聞きました。情報が溢れて、何でもが早いほどいいように思われる昨今。 今この時、君が一番輝いているよ。
クリとクルミ材、桟積み 2020-01-06 | 日記 この季節、この晴れ間がたまらなく気持ちいい。 青空のもと澄みきった空気の中で、先日製材してもらったクリとクルミの板を桟積みしました。 年末年始、雪かきもなくのんびり過ごして、体がなまっていたのでいい運動になりました。 雪が多い年では到底できない作業で、雪解けまで待とうかとも思っていたのですが、しっかりできました。
栗と鬼胡桃の樹を伐採し製材 2019-12-26 | 日記 樹上伐採のできる友人にお願いして、家の周りの栗の木2本と鬼胡桃1本を伐採してもらい、製材しました。 樹に登ってロープで吊りながら枝先から切り下ろしていく方法です。 屋根や電線にかかってしまい、いきなり伐倒することのできない木だったので、この方法でした。 それぞれの樹は高さ20メートル程で、枝の広がりが30メートル近くあり、直径も根元で70センチの立派な樹です。 枝の先まで安全を確保しながら枝を伝っていき、ロープで吊ってチェーンソーで切り、吊って下ろすというとても危険で手間のかかる仕事をしていただきました。 息の合った二人組で無駄のない動きで安全に確実にこなしていく姿は神業でした。 本当にありがとうございました。無事に終えて良かった。 製材所へ運び家具の材料として挽いてもらいました。 この後しっかり桟積みして数年乾燥させ、椅子やテーブルに生まれ変わって第二の木の命を生きていってもらえるように大切に使わせていただきます。
猫のお母さんの中でシジュウカラ子育て中! 2019-05-23 | 日記 猫のお母さんに守られて心強い? でもどうぞお猿に見つからないように 一日に何度も何度も餌を運んで、フンをつまみ出してお父さんもお母さんも大忙し がんばれー
樹齢百二十年超のこけし風つぼ押し? 2019-01-23 | 日記 家の裏の篭川で拾われて、この工房に来て何年か忘れられて燃やされてしまうところ、切り口を見たらびっくり! これは何か縁を感じました。 早速、旋盤で思いの向くまま挽いてみました。 こけし風つぼ押しみたいな物ができました。 木目がやっぱり素晴らしいです。 これで秘孔を突いたら効きそう(笑) 今まさに五十肩で痛い思いをしている妻が、この丸い方を脇の下にはさんでみたら、「肩に効く、気持ちいい」と言ってくれました。 ダム湖の脇には、引き上げられた流木達が山になっています。 見方を変えれば、宝の山ですね。 オイルフィニッシュで仕上げたら、木目がぼやけてしまいました。 これはウレタンのクリアー塗装とかの方が木目を活かせるのかもしれません。
寒中お見舞い申し上げます 2019-01-22 | 日記 雪の後の青空は最高気持ちいいです。 昨日、今冬初めて30センチ超えの雪でした。 ここでは全然少ないです。 整理をしていて前に篭川で拾ってきて工場の隅に立てかけてあった流木を風呂の焚き物にでもしようと丸ノコで切ってみたら、太さ5センチ足らずのこの枝の年輪が細かい細かい。 数えてみたら百二十年を越えていました。 ハイマツか何かなのでしょうか、高山から流れて来たのでしょう。 もうちょっと切れるのこで切れば一番細かいところももっとはっきりと数えられるのでしょうけど、1ミリ育つのに6年くらいかかっている時もあるようです。 53年生きている自分は今やっと1.5cm?おー厳しい。 ヤナギやヌルデ、クルミ、クリなどこの辺りに生えている樹だと5年から10年くらいでこの太さにはなっているので木もいろいろです。 リラックスアームチェアRAC100 オニグルミ材 銑、切り出しによる削り出し仕上げ オイルフィニッシュクリア仕上げ 座面七島い編み ゆっくりくつろぎの時間を楽しむための一脚です。
長靴が埋まるくらい雪積もりました 2018-12-20 | 日記 スキー場はこれでひと安心ですね。クリスマス前に続々とオープンしています。 同じ大町とは言え、うちから2キロも下れば道が乾いてます。うちがスキー場と同じ標高ですから。 しかしこの時期としては、ぜんぜん気温が下がらず、パウダースノーになりません。 本来ここの雪では雪だるまができなくて、10cmくらいの雪ならほうきで掃けるくらいです。 でも今日の雪は湿っていて重くて今冬初始動の除雪機にも雪がこびりついて遠くに飛んでくれません。 軽い雪と重い雪では雪かきの疲れ方もぜんぜん違います。 生きるために体を動かしてコツコツ働いて爺さん婆さんになってもここで暮らしていくために体を作っていこう。 昼は日も出てずいぶん解けました。 おかげさまで、コナラ材も桟積みできてひと安心。
53歳誕生日 2018-12-04 | 日記 53歳になりました。 たくさんの人に出会い、助けられ、生きてこられたんだなぁ。 ありがとうございます 「まだ」とも「もう」とも言わず、今の年齢なりに、今を一生懸命、楽しくそしてちょっと背伸びしながら生きていこうと思います。 今日もご馳走、そしてケーキ🍰も作って祝ってくれてありがとう。 いつもありがとう 入院していた父もちょうど今日退院できて、一緒にお祝いできました😄
冬支度 2018-11-24 | 日記 11月23日、昨日朝は今季初雪 今日は小春日和で暖かく、昨日の雪はすっかり解けてしまいました。 こんな日は、車のタイヤをスタッドレスタイヤに交換し、水道管が凍らないように凍結防止帯のスイッチを入れたり、不凍栓をしめたりなどなど 氷点下10℃以下になるといろいろ支障が出てくることを想定して冬支度をします。 池のめだかをすくってきて水槽に移すのもそのひとつです。 今回は遅れてしまい、寒くなってめだかが水底に沈んだ時にギンヤンマやアキアカネ等立派に育っていたヤゴ達にやられてしまったのか、 たった一匹だけになってしまいました。失敗失敗。 ひとりではかわいそうなので仲間を買ってきました。 水槽に置き水をしておいたら、空気の粒が光のつぶてになってきれいだったので、レンズを通しておもしろい写真が撮れました。 宇宙を感じる
新種? 2018-10-27 | 日記 新種? ではないんだろうけど、こんな虫見たことがなかったので撮ってみました。 頭は大きなクロアリみたいなんだけど、腹にはこれから翅になる準備をしているような物がついている。 今、紅葉があんまりきれいなので、にわかカメラマンになって大町ダム、七倉ダム、高瀬渓谷の紅葉狩りに行って堪能してきました。 石積みの七倉ダムは迫力があります。ダムの横には階段があり、堰堤まで行く途中でこの虫を発見。乾いたコンクリート階段を歩き、隅っこの苔にまっすぐ行ったと思ったら、苔の水分を夢中で吸い始めました。
工房周辺の紅葉始まりました 2018-10-24 | 日記 木楽工房周辺も紅葉始まりました。 自然の色に癒されるというか圧倒されます。 アルプスには雪も降り始めました。 紅葉はあと1週間ほどが見頃です。 爺ヶ岳の登山口で撮影しました。
山から森からの恵みいただきます。10月13、14日はクラフトピクニック開催 2018-10-06 | 日記 栗、くるみ、きのこ、木の枝、樹などなど自然からの恩恵をいただいてばかりです。 栗やくるみは枝も太い幹も椅子やテーブルになる素晴らしい材料として、もちろん実りはおいしくいただき、くるみの実などは布で包んでつぶし、にじみ出してくる油を家具にすり込めば、素晴らしい仕上げになります。 そして朽ちて土に帰る前には、ナラタケ、ナメコ、エノキタケ、ヒラタケなどなどうまいきのこを出してくれます。 早速ナラタケいただきました。から煎りして醤油をたらしただけで、絶品です。 13、14日は松本あがたの森でクラフトピクニックです。 http://matsumoto-crafts.com/craftspicnic/ 今年もペーパーコードによるスツールの座編みワークショップで出展します。 たくさんの方に座編みの楽しさを体験してもらえるように、たくさんスツール枠を作って準備を進めています。 ぜひ、お出かけください。 なかなかいつもは意識しないけど、美味しい空気と美味しい水は何よりの恵みです。 いただきます、心より感謝。