goo blog サービス終了のお知らせ 

しかぜきょうこの1日1枚+

スペイン在住フラメンコ研究家/通訳コーディネーターによるフラメンコCD紹介

第100回 ダビ・パロマール「トリミレナリア」

2008-06-16 05:38:09 | カンテ
どーもすみません。またまた御無沙汰しておりました。
新譜の絶対数が少ないし、その中からこれっ! おすすめ、ってのに出会えることはなかなかない昨今なんでご勘弁。。。いやいや。でもだからこそ、これっていう1枚に出会ったときのよろこびもひとしお。。。
ヘスス・トーレスのアルバムがそうでしたね。ほんとすごい。
いつもバックで演奏している彼の底力。こういううれしい驚きがほしくてしつこく、聴き続けている私でございます。

んでこのアルバム。なんかひさびさにアフィシオンが感じられる、気持ちのよいアルバムに出会ったな、ってゆー感じ。
歌っているのはダビ・パロマール。カディスの歌い手でございます。まだ20代。
去年だったかな? コルドバのコンクールで優勝して一躍脚光をあびました。それまでもよく主に舞踊のバックでみかけていた歌い手なんですが、観るたびに進化している、ので私も注目!していた一人。進化、っていう言葉は変かもしれないけど、実力をつけてきた、とか、うまくなった、という言葉だけでは表現できないプラスαがあるんですよ。それは、アフィシオンの力!だと思うわけであります。

アフィシオン、それはフラメンコへの愛。
だからアフィシオナードという言葉はアマチュア、というニュアンスでつかわれることもないではないにせよ、フラメンコを愛する者、という意味であります。んでもって、このダビのデビューアルバムにはフラメンコへの愛をめっちゃ感じるわけですな。
え、どういうところにアフィシオンを感じるか、ですか?
勉強してるな、って思わせられることとかかな。古いフラメンコをよく聴いてそれを自分のものにしようとしているところ。これはヘレスのダビ・ラゴスなんかもそうですね。あと今をときめくミゲル・ポベーダ。
フラメンコが好きでたまらないから、どんどんいろいろ聴いていく。それが実に、身になっていくんですね。。。あ、これはなにも歌い手に限りませんよ~。踊り手も、いや、ただ聴くだけ観るだけの純アフィシオナードでもいっしょ。知れば知るほど楽しくなる、それがフラメンコなのであります。はい。
このアルバムでもソレアを聴けばヘレスのエル・チョサ爺!とか思うのはアフィシオナードの特権かも。。。
んでもなにも知らなくても気軽に楽しめる、のりのいいタンゴやブレリアなんかも満載。最後はカディスのタベルナで録音?というギター伴奏なしのブレリア。フィエスタの雰囲気いっぱいで、これだけでもみんなに聴いてもらいたい!と思うわけであります。
もいっこのブレリアではヘレスの踊り手、メルセデス・ルイスも参加しているし、カディスの踊り手エル・フンコもパルマスで参加~
ギターも通常、彼のリサイタルで伴奏しているセビージャのギタリストでミラグロス・メンヒバルなんかの伴奏でもおなじみのラファエル・ロドリゲスのほか、モライート(シギリージャの伴奏はこの人が世界一!)も参加しているし、なかなか豪華な面々がサポートしています。

細かいことをいえば、カンテをもっと前にもってきてほしいとか、はやりの“フラメンキート”(フラメンコ風味のポップス)風のコーラスはなくてもいいよな~とか、いろいろあるけど、ま、それも流れ。ダビ自身がすべての曲を作詞作曲、プロデュースしたこの自主制作盤。フラメンコ好きにはぜひぜひおすすめの1枚でございます。。。

第99回 ルイス・デ・ピカ「タルデス・デ・コリント」

2008-03-23 08:36:41 | カンテ
ルイス・デ・ピカ、っていってもご存知ない人が多いだろう。
1999年に48歳という若さで亡くなってしまったカンタオール。

フラメンコのメッカ、ヘレスはサンティアゴ街、サングレ(現タックスドルト)通りに生まれった、ボヘミアン。歌う詩人。
パウリスタ(ヘレスのヒターノ闘牛士、ラファエル・デ・パウラの信奉者)。
知る人ぞ知る、アルティスタのためのアルティスタ。

知らない人が多いのも無理はない。録音はごくわずか。今は廃盤になっている名盤「フンカレス・デ・ヘレス」(セナドール社/1998年)に収録されたカンティーニャスとブレリアス、あとチャノ・ドミンゲスのアルバム「イマン」におまけのようにほんのちょっぴり。
あとはフラメンコ・ビーベ社からでた彼についての本「エル・ドゥエンデ・タシトゥルノ」付属のCDくらいだ。

私は彼のカンテを何度もライブで聴くことができた。バリオにいくたびに会った。
ムイ・カリニョソで必ずドス・ベシート。いつもにこやかで静かな彼を忘れられない。パコ・デ・ルシアの銅像建立記念のフィエスタでも会った。パコもたかく評価していたに違いない。

このCDも前述の本の付属CD同様、あちこちでのライブ録音をあつめたもの。
録音状態も、歌っているルイスも最高とはいえないが、彼のカンテのエッセンスは感じることができるだろうと思う。
伴奏は今をときめくディエゴ・デ・モラオやペリキン(ニーニョ・ヘロ)ら。





第97回 カマロン「レエンクエントロ」

2008-03-21 06:59:33 | カンテ
92年7月に亡くなっているのですが、その後もなぜか新譜が出続ける。。。
いいんだけどね。それだけ人気があるということなわけだし。

でこの新譜。ださい。はっきりいってださい。
なにがださいってアレンジ、でございますね。
ヘスース・ボラのオーケストラつかってのアレンジがめちゃださ。せっかくのカマロンの声をだいなしにしてる、ってくらいだ。もうほんとお願い、やめてっていう感じ。すみません、このアレンジ、オケけずったやつきかせてください。。。
パルマスをあとからいれてるのとかもわざとらしくて、うーん。であります。
誰だよ、こんなん考えたやつは。。。
ヘスース・ボラは、セビージャに録音スタジオもっているんだけど、
もともとミュージシャンで亡くなったロメーロ・サン・フアンのバックでキーボード弾いてたりしたそうです。ちなみにそのグループのベースはライムンドだったという。。。なんて余汰はともかくとして、ま、カマロンの「ソイ・ヒターノ」のオケのアレンジも彼だし、最後の録音も彼のスタジオでやったんだし、カマロンとは縁があるわけなんだけど。それにしても、であります。

じゃ、買う意味ないか、ってゆーとそーゆーことはない。
買い、です。DVDがあるからね~
スペイン国営放送のアーカイブから集めてきた映像にインタビューなどもいれたドキュメンタリー構成だけど、曲だけみることもできます。
番組は「アルテ・イ・アルティスタ・デ・フラメンコ」「リト・イ・ヘオグラフィア・デル・カンテ」など日本でビデオ販売さていた(ちなみに前者が市販されたのは日本だけ)のでみたことのあるものもあるかもだけど、わたしもはじめてみたものもいくつか。
パコ・コルテス伴奏のタンゴやトマティートとライムンドが伴奏するブレリアはめっちゃいいです。パコ・デ・ルシア伴奏のブレリアなんていうお宝映像もあり、
これは必見。サエタではあんちょこみてるのもほほえましい。ちなみに詩人、アントニオ・マチャードの詩をシンガーソングライターのジョアン・マヌエル・セラットが歌ったこの曲はスペインの国民的な歌で誰もがくちずさめる曲なのであります。
この曲や続くビジャンシーコはCDにもはいってます。。。オリジナルと聴き比べることができるわけね。

とゆーわけでDVDだけでも買い、でございます。。。

第96回 ドゥケンデ「Live in Cirque d Hiver Paris」

2008-03-21 04:50:47 | カンテ
どうも。1年以上更新していなかったってひどい話ですねえ。すみません。

いや、ねたがなかったわけじゃないんです。でも実際、新譜は最近少ないですねえ。
スペイン、レコード業界の不況はもうひどいもんです。遵法、不法含めてのネット配信や街角の海賊版など、いろいろ事情はありますが、実際のところ、ふらめんこのCDの売り上げはそれほどかわっていないそーです。ただ、会社の主力のポップスとかの売り上げが落ちると、儲からないフラメンコの企画はぶった切られる、ってことのようで、大手からはほとんどでませんねえ。ユニバーサルくらい?、あ、EMIのモレンテ親子つーのもあるけど。その分、小さいとこががんばってる、ってのはあります。

さてひさびさのブログで取り上げるのはドゥケンデ。
バルセロナ郊外、サバデル(現地発音だとサバデイ)生まれのヒターノ。
日本にも小島章司さんの公演やパコ・デ・ルシアのグループで来日したことがあるので、生できいたひとも多いのでは?
わたしが最初にきいたのはたぶん、92年か93年。カマロンの再来とフラメンこファンたちに騒がれていたころでした。いやー、びっくりしましたね。声や表現がカマロンにあまりに似ていたので。真似してる、ってわけじゃないんですよ。たぶん、ドゥケンデはカマロンを敬愛するあまり、カマロンの歌い方が彼自身の歌い方nになってしまったのではないか。今ならそう考えられるが、当時は、カマロンがかえってきた、っていう感じに思えてしまった。たぶん、たいていのフラメンコファンがそう思ったにちがいない。

で時は過ぎ。。。カマロンの死から15年。発表されたこのアルバム。
ドゥケンデ、初のライブ盤。パリでのライブは、チクエロの伴奏。
最初に聴いたとき、やっぱ、カマロンを思い出した。
声質は近いけど、ちがう。でも、歌い方が、カンテでの表現方法がどうしても主出させる。でもそれは悪いことなんかじゃ絶対ない.
実際、このアルバム、なかなかの出来なのだ。

かマロンも歌った歌詞も歌っているタランタをかわきりに、すごく自然な歌い方のソレア(ソレアのコンパスって人が自然に身体の中にもっているリズムなのではなかろうか)。パコのグループでもうたっていた歌詞も登場するタンゴス。ファンダンゴス。そしてブレリア。命のエネルギーを感じさせるリズム。マルティネーテ、そしてブレリア。
なにも考えずにカンテに、コンパスに、身をゆだねていたいと思うこの気持ちよさ。ライブならではの臨場感。いや~、これはなかなかおすすめの1枚でございます。
あ、日本でもおなじみ、チクエロのギターもいいですよ。この人に限らず、伴奏を中心に活躍しているギタリストってめだたないけど、影の実力者。実はびっくりするくらいのテクと抜群の感覚でございます。

第95回 アルカンヘル「ロパビエハ」

2006-12-06 21:51:09 | カンテ
久々です。
昨日発売の新譜でございます。
アルカンヘルの3枚目。
プロデュースはイシドロ・ムニョス。
こーなると期待せずにはいられない。
いい材料にいい調理人。おいしい料理ができないはずがない。
好みはそれぞれあるにせよ、ですね。
はい。よいです。わたし的にはマルです。

細かいところに文句はいろいろあるけど
やっぱアルカンヘルはうまい。
音程やリズムなんてゆー基本をいってるんじゃありません。
そんなんできて当たり前。音程もいわゆる音のまんなかをとっていって
それに微妙なビブラートかけてゆらしたりとか、
リガールのしていきかたつーか、音と音とのくっつけかた、
発音(いいから歌詞がよくきこえてくる)、歌詞ののせかた、
どれをとってもほんまにうまい。センスがいい。
んでもって声の質がいい。よくのびるし、ささやくような声もいい。
ニュアンスをだすのがめちゃうまい。
そんでもってフラメンコでございます。
それぞれの曲種をきちんとうたいわけるのよね。
なにを歌っても同じになるんじゃなく、ちゃんとその曲の色になる。
曲ごとのキャラクターをちゃんと表現したうえで、自分を表現するつー
むずかしーことをちゃんとできるのですわ。

文句はねー 彼につーよりも曲に、だね。
コーラスがねー、あんまきにくわんのだよ
イシドロっぽい、つーか、イシドロがメルセで多用してたよーな
あーゆーのがはいるわけ。(1曲目とかね)
アルカンヘルの前作もコーラスがよくなかったけど。(きくたびにぷんぷん状態)

本人がいいんだから小細工せんでもいーじゃないか、
って聴き手としてはいいたくなります。

ギターはモロン出身のダニエル・メンデス。
(タランタだけミゲル・アンヘル・コルテス)
若いですが、巧いよー、これも。
アレグリアスもいーし。

トリージャは現代音楽ととりあわせてありまする。これも面白い意欲的な試み。
パルマだけのブレリアスはヘレスのパルメーロたちをつかっていい雰囲気だし

はい。フラメンコ好きにはおすすめでございます。

なお最後の曲は新作のボレロ。。。はやりだねえ、最近。





第94回 ミゲル・ポベーダ「ティエラ・デ・カルマ」

2006-10-26 12:45:43 | カンテ
この夏にでたミゲル・ポベーダの新譜でございます。
先のビエナルでもこのアルバムの発表コンサートで最高の舞台をみせてくれた彼、
イサベル・バジョンの「プエルタ・アビエルタ」にもゲスト出演して、観客をうならせたし、
ほんとそのキャリアとか功績とかそーゆーものを全部とっぱらって、単に“現時点”つーだけでいえば
一番いい歌い手であります。(ちなみにギターはヘラルド、踊りはイスラね)
で、このアルバム。なかなかよいのであります。正面からカンテに取り組んでいるとゆー感じ。
前にあったよーなテミータ風のコーラスないだけでもまるだし、
フアン・カルロス・ロメロのギターもよいです(たま~にあんま意味ねーだろ、って音いれるの気にしだすととまらなくなるかもだけどさ。そーいや、前のアルバム伴奏のチクエロも彼もビセンテ派ですわな。ま、どーでもいーけど)
そう、真摯なアルバム。今までのぽべちゃんのアルバムで一番いいのではないでしょーか。
ま、彼自身がうまい(音程、リズム、センス…パーフェクトじゃ)つーのもあるけど
いくらうまくったって録音はよくないつーのもいっぱいあるわけで。。。ま、その点これはまるであります。
選曲もなかなかでタンゴ、ブレリア,ソレア、シギリージャ…。スタンダードなものにファルーカ、アバンドラオ付きのマラゲーニャなんてのもいれたり、セビジャーナス(パ・エスクチャーですな)もありまする。
最後のトナはカルメン・リナーレスが最新盤(といってももう2年も前)ウン・ラミート・デ・ロクーラ」でうたっているものといっしょ。これはちょっとなーの選曲のよーにも思うけど(うまいからいーけど、最近ほかの人が録音したばっかの曲をまたいれるってどーよ)。
で私のお気に入りはやっぱディエゴ・カラスコと共演のブレリアかな。舞台での共演もよろしゅうございました。
あとファルーカかなあ。

はい、ぜひ買って聴いてあなたのおきにいりをさがしてくださいまし。

第93回 カルボネリージョ

2006-09-23 22:08:37 | カンテ
CD3枚にカルボネリージョの全録音が収録されているとゆー
これまたファン垂涎のアルバムでございます。

今年生誕百周年ということでビエナルでもオマージュ公演が行われたカルボネリージョは
1906年セビージャに生まれ、37年に結核のため早世した歌い手。
こどものときからうたいはじめ、ファンダンゴの黄金時代に活躍したが、
若死にしたため残っている録音も29年のニーニョ・リカルド伴奏のものから32年のサビーカス伴奏のものまで、
短い間に録音されたものだ。

これはもう、聴いてほしい!としかいえないよさ。
SP からの復刻ということもあり,一部針がとんだりしたり、ききづらいものがないでもないが
その素晴らしさは時をこえてせまってくる。
なんといってもファンダンゴが有名だし、今もいろんな人が彼を手本としてうたっているが、
ソレアもすっごくいいのであります。

ビエナル限定版とのことのようなので入手しにくいかもですが
コアなファンにはぜひ!であります

第92回 「ナランヒートに捧げる」 

2006-09-15 18:44:54 | カンテ
ビエナルでは公演ばかりでなくCDや本のプレゼンテーションも行われる。
初日に紹介されたのがこれ。
オメナへ・ナランヒート・デ・トリアーナは
クリスティーナ・ヘーレン財団フラメンコ芸術学校でナランヒートに師事した
若手歌い手たちによるナランヒートへのオマージュ。

ビルヒニア・ガメス、ハビエル・リベラ、マヌエル・ロンボ、ナサレ・カラ、アナ・デ・ラ・プエブラ、
ロサ・デ・ラ・マリア、ラファエル・メディナ、ラウラ・ビタル、ビセンテ・ヘロ、ロシオ・バサン、
ソニア・ミランダ、インマクラーダ・マルティン、ヘロモ・セグラ
という13人が歌う13曲。ギターはナランヒートの息子であるペドロ・サンチェス。

すでにソロアルバムをリリースしていたり、舞踊団などのバックで大舞台もこなしているプロもいるし
それほど悪くないのもありますが、やっぱ師匠は偉大とゆーことをつくづく感じさせるつーか。
やっぱ“教わっている”限り、師匠をこえることはできないつーか。
声のだしかたとかテクニカルなものもみえちゃったりしたりして、伝わんないのだよね。
なお、ここでみながやってる声のだしかたは喉を痛めないとゆー意味では理にかなってるんだけど
なんかやっぱ人工的な感じかも、だ。

個人的には1曲目ビルヒニア・ガメスがうたっているタンゴ・グアヒーラ(とゆーのか、これ?)の曲がなつかしい。
私的にはナランホとゆーとタンゴとペティなんだわ、なぜか。
あ、バンベラもね(でもここでラウラ・ビタルがうたっているのはなんだかなあ、である)
(しかしみんなどーしてこー声をはりあげるんだろーねー。オレ!をひきだすのは微妙な声のつかいかただろーに。が、技術としてそこで声のボリュームをしぼればいーとゆーわけでもない。そこらへんでセンティドとかの問題もでてくるのだろー)
ソレアもシギリージャもなんかぜんぜんこなれとらんしなあ。。。

ま、皆若いので今後に期待つーことで。


第91回 チャト・デ・ラ・イスラ

2006-09-12 18:16:15 | カンテ
この夏亡くなったのはなにもフェルナンダだけではありません。
あるときは流しのフラメンコ。
あるときは宝くじうり。
またあるときはただのよっぱらい。
しかしてその正体は、、、、交通事故で亡くなったファルーコの息子よりもうまいとまでいわれた幻の踊り手、チャンギート。
彼も、
そしてトゥロネーロも http://blog.goo.ne.jp/kiokito/e/37d02d61af405f2b69fcac0a2a278392
そしてまたこの人も。。。。
エル・チャト・デ・ラ・イスラ
イスラはカマロンの生まれ故郷でもあるカディス県サン・フェルナンダのことで、彼もまたここの出身。
チャトとは鼻ぺちゃのことで、はい。彼はたしかに鼻ぺちゃでございます。

このアルバムは69年発表のパコ・デ・ルシアとラモン・デ・アルへシラス伴奏のと、71年発表のラモン伴奏のもの2枚を1枚にカップリングしたおとくな1枚。
なお1999年にユニバーサルから発売された50枚の全集のなかの1枚であります。これ、ほかのシリーズもおなじね。
あのまっかな、なにがなんだかよーわからんジャケットよりも数倍よいです。でも中身いっしょよ。

この人は昔のカディスの香りを伝える一人だったんじゃないかと思います。26年生まれ。
こどものときからカディスの市電やベンタ・デ・バルガスで歌って小銭を稼ぎ,後、マドリへ出てタブラオで活躍。
というのは、ランカピーノやカマロンのバイオにも通じるものがありますね。
タブラオといえば、私も彼をカフェ・デ・チニータスの舞台でみたことがあります。
いろんなアルバムで知っているベテラン・アルティスタが今も出演しているというタブラオの奥深さ、というべきか
何年たってもタブラオで歌い続けていかなくてはいけないというフラメンコの仕事のたいへんさ、というべきか。
うーん。

このCDをきいてもすぐわかると思うんですが、彼はカラコール大好きのカラコレーロ。
そーいやベニ・デ・カディスもそーだったしな。
カディスはカラコール。なんだな。やっぱ。
抜群のコンパス。フラメンコ感覚。よいですよ。
パルマとか,昔風なのもよいっす。きもちいい。
パコとラモンの伴奏もさすが、歌を愛する人の伴奏だし。
パコの古風な(もうかれこれ40年近く前だし)中にもきらっと光る感じは今にいたるまでの伴奏のスタンダードだね。
ラモンはより正統派。でもガッツある感じでこれも好き。
歌もいーよー。まっすぐで。

ここ数年は引退。舞台でもみかけませんでした。
住んでいたマドリード郊外の町で日課の散歩の途中に倒れなくなったということだけど、
彼の魂はカディスにとんでいったにちがいない





第90回 フェルナンダ!

2006-08-27 07:00:22 | カンテ
悲しいお知らせです。
8月24日、フェルナンダ・デ・ウトレーラが亡くなりました。

このところ毎月のように訃報に接しているのですが、
フェルナンダとなるとやはりひときわ感慨が。
享年83歳。ここ数年は病気のために舞台に立ってはいなかったし
その病状が思わしくないことも耳に入っていたので
ある意味、予想できた死ではあってもやはりショックでした。

フェルナンダのことは改めて説明することもないでしょう。
深い響きをもったしゃがれ声で胸をはりさくように歌う彼女のソレアに涙したのは私だけではないはず。
その昔、初めて彼女のレコード(CDではありません)を耳にしたときの戦慄。
まだソレアとシギリージャの区別もつかなかった私ですが(そーゆー時代もあったのだよ)
その声に、言葉なんてまったくわからないままにも、語りかけてくるものに
心にまっすぐ入ってくる感情に 体がふるえるような気がしたものです。

スペインに来てから何度か彼女のライブを観ることができたのは
本当にうれしいことでした。
ライブでの空気感はまたレコードとは違った感動を与えてくれたものです。

心から冥福を祈ります。

それにしてもこの夏は、チャト・デ・ラ・イスラも、チャンギートも逝ってしまったし、
悲しい夏となりました。