しかぜきょうこの1日1枚+

スペイン在住フラメンコ研究家/通訳コーディネーターによるフラメンコCD紹介

第59回 フアン・マヌエル・カニサーレス「ノーチェス・デ・イマン・イ・ルナ

2006-02-24 02:44:30 | ギター
数千枚というCDやらレコードの中には
何度も聴くものもあれば
一度聴いたきりのものもある。
これは前者となった1枚。

カニサーレスはこのあとも何枚か録音してるけど
わたしにとっては今でもこれが最高。
デビュー作が一番、その人らしさがでるっていうのは
絶対あると思うけどそれだけではないよ。

カニサーレスも好きなギタリストの一人で
生でもパコ・デ・ルシアのトリオ時代に知り
生でもよく聴いてきたし、
(ビエナルとかカラコールでのリサイタルとかありましたね)
このデビュー盤以降のアルバムだって
何をやってもカニサーレス!って感じで
けっしていやなわけじゃないけど
このアルバムほどに聴きたくはならないんだな、正直なところ。
たまに出して聴くとかはあるかもだけど。

ルンバ、タンゴ,サパテアード等の4拍子系はもともと強いしそれもいいし
コロンビアーナも耳にここちよいけれど
ブレリアのパハラカはやっぱ強烈です。
とくに最後の大騒ぎ。

カニサーレスってそれまでのフラメンコではつかってなかったような
音をだすのがすごく特長的なんだけど
彼の場合はすごくよく考えられた上での音なんですね。
だからかっこいい。
それが一時カニサーレスを気持ちだけまねたギタリストとかでてきて
なんでもヘンな音いれればいい的演奏してましたね。
(今は治ったけどさ)
よくも悪くも影響でかいです。

リカルド・パチョンが最高のギタリスト!と絶賛したのも当然かな。
そーいやリカルドのプロデュースしたアルバムでもよく弾いてますよね、彼。


第58回「カンタ・ヘレス」

2006-02-24 02:43:44 | カンテ
いよいよ明日24日から
ヘレスのフェスティバル。
わたしもずっとヘレスです。

今年で10周年を迎えるこのフェスティバルは
世界で唯一の
フラメンコとスペイン舞踊のフェスティバル
とゆーわけで舞踊界の大御所から若手まで
大挙出演します。
メインは踊りであっても
サブのプログラムなどで歌やギターのプログラムもあり
とても楽しみ。

ヘレスに住んだことはないけど
昔から通ってるので古い知り合いも多く
なんか“帰る”って感じになるのですね。
ちなみにわたしのバリオはサンティアゴ。
最初にここからはいったせいか
ここの人たちとは仲良いけどほかのとこにはあんまいかない。
(別の地区には実は一人天敵もいる。。。ペーニャによくいるしっつこいおやじ)

でもし無人島にもっていくアルバムを1枚だけ選べ、
といわれたら文句なくこれ選んでしまうんじゃないかな。
「カンタ・ヘレス」

ボリーコ、テレモート、セルニータ、ソルデーラ…
ヘレスの名歌手たちが一堂に介した一枚だ。
とくに最後のブレリアのフィエスタ!
歌い踊る彼らの姿がみえてくるようではないか。
これぞヘレス!
なんでも当時マドリに住んでいたソルデーラら中堅たちが
ボリーコおじさんがやってくるってゆーんではりきって歌ったそうだ。
伴奏のパコ・セペーロもヘレスらしい親指できかせてくれる。
ソルデーラのファンダンゴ・デ・グロリアも
テレモートのシギリージャも
すべてが素晴らしいが
やっぱりボリーコおじさんのソレアだろう。

このとっつあんを聴かずしてフラメンコを語るなかれ、だ、
どこがそんなにすごいかって?
まずは聴いてみてくださいまし。

第57回「サロメ」

2006-02-22 20:13:51 | バイレ
といってもこの春来日予定の
アイーダ・ゴメスの、
ではありません。
そのずっと前に
サロメをフラメンコでやった人がいたんですね。
その名はカルメン・コルテス。

カルメン・コルテスはマリオ・マジャの相手役として活躍した人で
自らの舞踊団でも作品を次々に発表。
私が一番好きなのは文芸大作「イエルマ」だけど
(このロルカ原作はほかにもオヨスが2度作品にしたほか、
マドリーのタティだったかもとりあげてましたが
私的にはヌリア・エスペル演出のカルメン版が絶対一番!)
これと前後してつくられたのがこの「サロメ」です。
音楽はもちろん、夫君であるヘラルド・ヌニェス。
いわゆる自主制作盤だったのでもってない人も多いかな。

共演は歌にカルミナ、パーカッションは今は亡きホセ・アントニオ・ガリシア。
で聴いているとけっこーあれ、ってヘラルドのアルバムにでてくるフレーズが満載で
びっくり。
そーか、昔から弾いてたのか~と思ったわけでした。

私的にヘラルド再発見!となったのはカルメン・リナーレスの「ウン・ラミート・デ・ロクーラ」
なんだけど、そのあとで彼が関わったアルバムとかきいてくると
いっぱい同じのがでてきて、なんでそのときにわかんなかったんだろー
と思ったりしてるのでした。
きこえてなかったのか、彼があのアルバムでひとかわむけたのか。

演じる方も聞き手も日々変わるからね、こーゆーこともあるのかな。

第56回 ビエナル2000

2006-02-21 04:54:38 | カンテ
ライブと録音は違う。
あたりまえなんだけど
録音された曲を多少のアレンジはあれ、
そのまま演奏されるコンサートって
よくあるじゃないですか。
ま、フラメンコでもギターとかは
その傾向があるし
(マノロ・サンルーカルとか。。。パコとかはいろんな曲のモチーフがいっぱいまぜまぜ)
カンテでも新譜発表会とか
わりと忠実に録音通り歌うことがないわけでもない。
でもやっぱふつーはぜんぜん違います。
なんでライブはやっぱりおすすめ。
一番いいのはもちろんライブに足を運ぶことだけど
神様ではないわたしたちにはそれも限度がある。
そーゆー場合にライブ盤!
スペインまで行かなくても現場の熱気まで
伝わるようなものも少なくないもんね。
ギターファンも伴奏の呼吸とかよりわかるんじゃないかな。

この「ビエナル2000」はその名の通り
2000年のビエナル公演からの抜粋。
当時グランビア社でCDをだしていた歌い手たちの
ライブを集めた1枚であります。
私の大好きなルイス・エル・サンボやフェルナンド・デ・ラ・モレーナおじさん、
去年亡くなってしまったチョコラーテ、
そしてカディスの大ベテラン(でも長老という言葉はにあわん)チャノ・ロバート
と豪華な顔ぶれが一枚で楽しめるというお得な一枚です。
味のあるベテランの、
スタジオで決められた歌詞を歌うといった制約のある録音ではなく
心のおもむくままに曲種の中を自由に泳ぐように歌うライブならではの、ですね。

チョコラーテがいつも歌っていたお得意のファンダンゴには
なんかほろっとしてしまいます。
そーなんですよね。
ライブでは自由に、っていってもやっぱみんなお得意の歌詞ってのがあって
なかにはいつでも絶対同じ歌詞を歌う、って人もいます。
(メルセのファンダンゴのアギラ・インペリアル~とか、
エスペランサ・フェルナンデスのブレリアのマレーナ・ミア~とか、ね)
全部同じ歌詞だと何度もみにいくわたしみたいなもんにはちょっとがっかり
だったりもするんだけど
でも歌詞が同じでも味わいあればいーよね。
つーかそれが好きだってことかも。
この同じ年のビエナルだったかな、ルイス・エル・サンボがトマティートのゲストとでて
同じレトラを2度歌ったって、いって評論家連中うるさかったけど
あの味わいでうたえばいーじゃん!って感じ。
歌は歌詞だけでないもん。曲だけでもない。
そーゆーのをつかっての表現。うたいかたとか、すごく大事だと思う、
のでありますよ、しかぜは。

なお、このCDは歌詞カードもついているのでおうた勉強中の人にも便利ですよん。

さて今年はビエナルの年。
まだプログラムは発表になってないんですね。
なんでも今年はバイレの年、なんだそうだ。
さて誰が出演してくれるのかな。。。
これもまた無責任な噂でしかないけれど
私の大好きなIもBもYもでないという話も。。。
だったらなんかぜんぜんビエナルじゃないよな~私的には

そーいや金曜からヘレスのフェスティバルがはじまります。
これも期間中はお休みになっちゃいそう。ごめんね~

第55回 レメディオス・アマジャ「メ・ボイ・コンティーゴ」

2006-02-18 04:18:14 | カンテ
つーわけで最近素直な私です。。。
レメディオスをもう1枚。
これが彼女のベストアルバムでしょう。

プロデュースはビセンテ・アミーゴ。
メルセといい、レメといい、フラメンコの通にしか知られてなかった
実力派歌手をみごとに再生させたのはすばらしい!
そのコマーシャル的な曲づくりのうまさから
一時は90年代のパコ・セペーロともいわれたのでした。
なんてことはどーでもいーです。
そ、パコ・セペーロも80年代とかすごかったですもんね。
マリア・ヒメネスとかもそうでしょ。

で「メ・ボイ・コンティーゴ」
なにをもってベストにあげるか、ですが、まずはよくまとまっているということですね。
のりがよく、大衆性があって、フラメンコ性もそこそこある。
彼女の声も調子がいいって感じだし。
一番ヒットしたのはTuru Turaiだけど
フラメンコ業界的にはTorre del viento やBlanca del salとかもじゃないかな?
(この2曲の繰り返し、を何度踊りの伴唱できいたことやら)
でもレメはやっぱタンゴがいいですよね。
彼女はトリアーナ生まれだったかと思うけど、もともとバダホスの方のファミリーで
だからタンゴがいいんでしょうねえ。トリアーナもタンゴ有名だし。

このアルバムが発売される頃は彼女、ほんと忘れられた存在だったのが
見事に復活。
続いて2枚アルバムだしましたが、いまいちぱっとせず、
最近はほとんどみかけないのはさびしいです。
うまく波に乗ったメルセと好対照ですね。

最後のハレオ・エストレメーニョ、
聴いた人しかわからない終わったあとのお楽しみ
こういう遊び心もまたまるですね。





第54回 ソン・デ・ラ・フロンテーラ

2006-02-17 22:08:45 | ギター
こんなにいいアルバムなのに
案外知られてないんだよな
それが残念

フラメンコ好きなら絶対ひっかかると思うよ、これ。
インストゥルメンタル好きならなおさら。
モロン派にひかれる人なら絶対。
でもディエゴ・ガストールを神様として拝んでる人は?
けっこー好きじゃないかなー。

ソン・デ・ラ・フロンテーラはギタリスト,ラウル・ロドリゲスと
モロンのパコ・デ・アンパーロ、モイ・デ・モロン、
ペペ・トーレス、マヌエル・フローレスから
成るグループ。
ラウルはトレスというキューバの楽器をかきならし
パコがギター、モイが歌、ペペが踊り、マヌエルがパルマという構成。
ディエゴ・デル・ガストールのファルセータもたくさんでてくるけど
決してそれだけでない。
古風なフラメンコの雰囲気をよく伝えているなあ、と思う演奏もあれば
キューバ音楽のモチーフやロックっぽい演奏もあったりで
なんとも楽しい。
ほんと超上質の音楽!

って実は昨日聴いてきたんですよ、アメリカから帰ってきたばかりの彼らのライブ。
よかった~
アルバムにははいってないアレグリアスもあって
それがまた圧巻!
バタ・デ・コーラとマントンで踊るバイラオーラが目の前に浮かんでくるような
そんなムイ・ムイ・フラメンコなアレグリアス。
古風な感じがおしゃれにまとまってるというのかな。
その古風さはこのアルバムのアラベスコなんかでもそーだよね。

ペペは踊り手だけどフラメンコの場合、
踊りってパーカッション!でもあるわけで、
そう意味でもこのアルバムでもきかせてくれます。
ペペは歌のモイと、マヌエルと3人でずっとパルマもやってるし
(公演のときね)
ほんとよくまとまっている。
(観客の中にはまとまりすぎてものたりない~という人もいましたが)

ブレリアのパルマとかとくに顕著だと思うんだけど
ヘレスののりとはまた違って、きちっとした感じ?
ってゆーか、ヘレスよりはちょっと前のめりぽい感じがする。
でももちろんこれもまたサイコーっす。

フラメンコ好きなら絶対楽しめるはず。です。

ちなみにラウルはマルティリオの息子で共演もしてまする。




第53回 レメディオス.アマジャ「ルナ・ヒターナ」

2006-02-16 20:40:55 | カンテ
もーリクエストになんでもこたえちゃいますよー
どんどんおねがいしますね~
ってネタを自分で探せない情けない私?
つーのはともかく。

レメディオス・アマジャ。
といったらふつーはビセンテ・アミーゴのプロデュース作「メ・ボイ・コンティーゴ」かな
と思うのですが、ところがどっこい。
だてに20年フラメンコ聴いていませんぜ、あっしは。
つーわけでまずはこっちから。
ルナ・ヌエバ。
1983年つーから、もう23年前にでたデビュー盤。
それに84年にでた「セダ・エン・ミ・ピエル」をプラスしているお特なCDです。
80年代ぽいポップなルンバとかも多いのですが、
それもまた実は好きだというわたしだったりするわけで。
とくに「チリビ」なんて歌い踊りたくなるくらい~
アレンジとか、あ~あの時代!って感じだけど
こののりはよいですよ。
ペペ・デ・ルシアの「ロコ・ロキート」もそののり。
ペペってほんとヒットメーカー! 
フラメンコでのりがよくて口ずさみやすい曲いっぱいつくってますよね。
大半はそのての曲で
エウロビシオン音楽祭で0点、つまる母国の審査員すら点をいれなかったということで
いまだにいろいろいわれる「キエン・マネハ・ミ・バルカ」とかも入っています。
ちなみにこの曲はマノロ・サンルーカルの弟で映画「フラメンコ」音楽監督
イシドロ・ムニョスのもの。
ちなみに「チリビ」だったら点はいったんじゃない?つーのが私の意見。

でもそーゆー軽いノリだけ、とか思ってたら大間違い。
私の大好きなタンゴが一曲。
題して「タンゴス・デ・ラ・フロンテーラ」
軽いのりでルンバに近いタンゴではなくて
ゆっくりとしたリズムで歌う、ホンドなタンゴ。
最初に聴いたときの驚きはもちろんのこと、
何度聴いても泣かされる。
はっきりいってこれ聴くだけでも価値あると思いますです。

フラメンコ的な歌唱力ということではやっぱ彼女はすごいですよね。
器用になんでもうたっちゃうっていうタイプじゃないけど。




第52回 トマティート「ギターラ・ヒターナ」

2006-02-16 05:24:00 | ギター
とゆーわけで、前回「バリオ・ネグロ」に続く
トマティート3枚目のソロ
アルバム「ギターラ・ヒターナ」を聴いてみました。

うん、たしかに、トマテっぽい、力強さはこっちの方がだんぜんありますね。
でもなんかやっぱちがうような気がするのはなぜかなあ。
なんかあかぬけない。いやそれがトマテらしいのかもしれないんだけど。
曲想もなんかあっちゃこっちゃしてません?
アレンジかなあ。音響さんの音のつくりかたかなあ。
なんでこれでもわたしはあれ~なんか違う。。。という気持ちに。
いや、トマテきらいとかそんなことないんですよ。でもさーアルバム聴いてると
え~こんなんだっけ~って感じになるのはなぜだ!(ときかれても困るよね、ごめん)
あまりCD聴かずに生でばっか聴いている(贅沢やね)からかなあ。


第51回 トマティート「バリオ・ネグロ」

2006-02-12 20:30:23 | ギター
トマティートを、というCARMENさんのリクエストにこたえようと、
iTunesを検索してみてびっくり。
何?トマテ一枚もいれてないじゃん。。。おいおい。
はいっていたのはベンゴのサントラだけっつー。
早速いれました。
はい、まずは一番のお気に入り。バリオ・ネグロを。

っで、ひさしぶりに聴いてみたわけだけど、
正直、あれ、こんなんだったけか? つー感じがありました。
しょっぱなのルンバはソイ・ヒターノ+ケタマ÷2みたいなん感じだし、
ほかもタンゴ2曲にコロンビアーナと二拍子系中心で
ブレリアは1曲だけだし、
カマロンのタンゴもなんかいまいいちさえないし
(ま、これが90年代ぽい、のかもだけど、なんかださい。。。)

ブレリアはこれはもう、私的にはトマテのテーマっていいたいくらい大好きで、
続くタンゴもいいと思うんだけど、全体的にはえ、こんなんだっけ?
的とこからちょっと抜け出せない。
それだけ最近の彼が変わったっていうことなのかもしれないけどさ。

第50回「スマンド」

2006-02-07 19:34:33 | ギター
祝50回!
って自分でいうなよな~

で新譜の中でもお気に入りの1枚を。
ヌエボ・フラメンコの産みの親ヌエボス・メディオス社からの久々の新譜
「スマンド」はまことに上質なインストゥルメンタル・アルバムでございます。
あ、シガーラやパケーテのボーカルも入ってるけど。
みんな大人になったよね。。。ってわたしにいわれたくないか。

ま、だいたいこのジャケットからしていいでしょ。
お洒落で、なんかよさそーな感じするじゃないっすか。
でもってホセ・ミゲル・カルモナとカルラス・ベナベン。
これでよくなかったらあんたさぎだよ、ってくらいのもんですわ。はい。
といっぱい期待して聴いて、裏切られないつーのがうれしいじゃないっすか。え?

ホセ・ミゲル・カルモナ、通称ホセミはペペ・アビチュエラの一人息子。
バルベリア・デル・スールを経てケタマで活躍した美男子ギタリスト。
その繊細でセンスのいい演奏には定評あるところです。
カルラス(通常カルロスっていってるけど、
正式名はカタルーニャ語でCarlesとかいてカルラスと読みます。
が、本人、カルロスでもカルラスでもどっちでも返事します)
・ベナベン(最後にeはないのでベナベンテとかいわないでね=)は
ご存知、パコ・デ・ルシアのセクステットで長らく活躍したベーシスト。
彼の功績の偉大さは語り尽くせない!あの間合い、センスのよさ!
パコの新しいグループをきいた人が皆、カルラスを懐かしむ。
いやアライン・ペレスもいいべースなんですけどね、
カルラスのスタイルって、ほんとオリジナルで(皆真似してるけど)
めちゃセンスいいもん。。。

共演者も豪華。チック・コリア様も一曲。。。
最初何もみずに聴いていて
なんじゃこれチックみてーとか思ったら本人だったという。。。。
そう、カルラス、今チックとアメリカツアー中っす。
チックはカルラスだけでなく、ホルヘ・パルドとルベン・ダンタスも引き連れ
それにドラムスをいれた5人組で今やってるんですね。
はい、そのホルヘも一曲参加してますし、
パーカッション系にはティノ、バンドレーロ、チャボリ、ホセリンらも。

なおオキナワっていう曲もありまして、
これはパコとのツアーで行ったからではないかと。。。
今度会ったら確認しますわ。

最後の曲もよいですよ。おしゃれだわ。
でわたしのiTunesではこれが終わるとザキール・フセインがきこえてくるのね。
このつながりもグーです。。。