しかぜきょうこの1日1枚+

スペイン在住フラメンコ研究家/通訳コーディネーターによるフラメンコCD紹介

第68回 ディエゴ・カラスコ「ア・ティエンポ」

2006-04-29 21:05:00 | そのほか
このディエゴの、たしか3枚目のアルバムにも
亡くなったカルロス・レンセーロ歌詞がひとつあります。
フェルナンダ。

「歌う/男たちのためだけに/彼女の歌の痛みはかわっていく/過去の痛みに/今の痛みに/誰も想像しなかった…」

フェルナンダ・デ・ウトレーラをこれほどまでに完璧に表現した人はいないんじゃないかな、って思います。

このアルバムは、はい、私も参加してます。
しょっぱなの浦島太郎をうたっているのはわたしと某バイラオーラさんでする。
ちゃんとギャラももらったんだぜ~
といって、パコ・デ・ルシアのアルバムでコーラスやりながらギャラなしだった某ギタリストにいばった覚えが。
ちなみに1曲1万ペセタで、ペリグロと同じギャラだといってた。。。今は昔。遠い思い出。

最初、ディエゴに歌ってくれ~といわれたときは
じょーだん!
とまともにあいてしなかったんですが(ふつーそー思うよねー)
結局当時空港近くの一軒家にあったボラのスタジオまで行って
録音したんですね。最初にベース聴かされてこれにあう日本語の童謡かなんか、
っていわれて、おもいついたのが浦島太郎だったとゆー
あとで考えればちょうちょ、にするべきだったかと(それはそれでスキャンダル。チョチョは女性性器のことなんで)。

でその日はわたしたちとディエゴとリカルド・パチョンしかいなかったので
あんな曲になるとはおもわなんだ、つーのが正直なところ。
あ、マノロ・ソレールのサントワマミーはもうあったなあ。。。
ディエゴの空耳アワーがわらえます。

なんて一曲目はともかく、二曲目フェルナンダ、
カニサレスがクラシックにひいてる「フラメンコ・バロッコ」も、おもしろいし、隠れた名盤だと思います。
最後のペーニャ・エル・ボージョはパルマだけで歌われるブレリア。
フィエスタのふんいきがとっても感じられる名曲でありまして、
私的にはカンタ・ヘレスの最後の、みんなでうたいついでいくブレリア、
スーシのお祭りブレリア(さいごにためいきつくやつあれね)、
とならぶフィエスタ感覚実感ブレリアでございます。
あ、今はヘレス系にこーゆーのほかにもあるけどね。

ちなみにこれライブでとったと思ってる方多いんですけど
実はスタジオ録音。
オートバイの音や犬の声も効果音なんですね~
ただし、当時よくペーニャでつるんでたカブラやススキ、チュリといった一般人たちもハレオとかで参加してまする。
それに歌詞とかもみんなでつるんでうたっていたそのまんまなんで
個人的にはめちゃくちゃなつかしー。

第67回 ディエゴ・カラスコ「ボス・デ・レフェレンシア」

2006-04-27 20:23:52 | そのほか
カルロス・レンセーロへのオメナヘ(オマージュ)シリーズ第2弾。
ディエゴ・カラスコはたくさんレンセーロの歌詞歌っています。
これはレンセーロとプロデューサーのパチョンが仲良かった、
っていう影響もかなりあるかな。
でもこれほどよい詩ではなかったら歌わなかったでしょう。

で「ボス・デ・レフェレンシア」
これは録音のときに、仮で録音する声のことをいいます。
この録音はじまったときは「クラケータ・イ・ジョ」というタイトルにする案もあったのですが
(クラケータはベースとなるリズム・マシーンによるリズムのことで、プラテーロ・イ・ジョのパロディになってるわけね)
結局はこれに。
発表は93年。
録音はヘスース・ボラのスタジオで、なぜか何度か録音中遊びにいった覚えが。
古き良き日々ですわな。
そーいや最初セビジャーナス録音してたんだけどあれはどこいったんだろ?
つーのはともかく。

このアルバムではレンセーロの詩がみっつ。
レメディオス・アマジャとのデュエットの「ナナ・デ・コローレス」
マリオ・マジャがアンダルシア舞踊団に振り付けた「シンコ・トレロス」
そして名曲「エル・カチョッロ・メ・ディホ」
です。

「赤、白、藍、紫と黒/薔薇色、緑、青、ニッキに炎/君は星を刺繍する/僕の空にある/君は希望がある/僕のもっていない…」
「タベルナの中で/5人の闘牛士が/思い出の牛と闘牛している…」
「カチョッロが僕に言った/出て行くときに/今年はできない/僕の苦しみで/僕が嘘ついていると思うなら/橋で待っていてくれ/死んで戻るから」

うーん。深くて、文学的。
これらの歌詞がコンパスの魔術師、ディエゴの手にかかり、あの歌い手の声ではない、
しかしフラメンコな声で歌われると、もう、それはなんともいえないほど
切ない感じになるのでした。

そう、ディエゴっていうとフェステーロのイメージが強いけど、
彼の歌の中にはすごい悲しみがいっぱいつまっているんだよ。
ってわたしも今年のヘレス・フェスでのライブ、
亡くなったネネに捧げたライブで気がついたばかりなんだけどね。

第66回 パタ・ネグラ「ブルース・デ・ラ・フロンテーラ」

2006-04-27 04:34:30 | ポップ ロック
お待たせしました。
あ、待ってない?
ま、いーか。
いやね、聖週間やフェリアに気とられてさぼってました。
すんまへん。

でその間に届いた訃報みっつ。
その1 ライムンド、ラファエル。ディエゴのアマドール兄弟のおとうさん
その2 カルロス・レンセーロ
その3 ホセ・カラ“エル・ポエタ”

いっちゃんショックだったのはその2です。レンセーロは私も大好きなフラメンコ詩人。
そ、フラメンコのレトラをいっぱいつくってる人です。
カマロン、ディエゴ・カラスコ、ディエゴ・アマドール、ニーニャ・パストーリ…
彼の詩を歌ったひとはたくさんいるけど、まずはこの1枚。

パタ・ネグラといえばライムンドとラファエルのアマドール兄弟。
(初期はこれに従兄弟のフアン・ホセ・アマドールやらも加わってましたな
 で最後はラファエル一人になった、と)
1987年(あたしがスペインにたどりついた年やん)に発表されたこのアルバムは
ロック雑誌ロックデルックスによって80年代最高のアルバムに選ばれたもの。
うん、たしかに80年代のスペインの雰囲気、よくでてるよね。
めちゃフラメンコなアルバムですが、カンテ・フラメンコとかの、ホンド系ではありません。
ロック雑誌に評価されてることからもわかるようにもっとロックでポップ。
でもフラメンコ、としかいえないアルバムなんですよ。
うーん。歌詞とかもそーだし、あと感覚。
ラファエルの声もライムンドのギターもなにもかも。
めっちゃフラメンコ。

ジョ・メ・ケド・エン・セビージャ、というカルロスの詞をうたっています
「遠いとこから来たと人はいう/歌いながら日々をすごし/印度からトリアーナへ/トリアーナからセビージャへ/
チャピナ広場のユーカリ/トリアーナの小路/ドーニャ・エルビラ広場/サンタ・アナ広場/
君が行ってしまったら/僕はセビージャに残る/最後まで」
ぐっときません?
ちなみに地名は70年代後半から80年代にかけてのヒッピーのたまり場ばかり。
あたしのスペイン人の友達連中はみんなこれ歌いますね。フラメンコ好きも、そーでない人も。
誰か歌うとみんなでコーラスになっちゃう。
そのくらいポピュラーなんです。
あたしら世代のなつかしのメロディなのかも。

この曲ももちろんカルロスの代表作だけど
ディエゴ・カラスコのアルバムにもたくさんあるので次回はそれにしようかな。

第65回 スーシ

2006-04-02 20:29:39 | カンテ
ラ・スーシ、といえば
レメディオス・アマジャと
並び称されるフェステーラ。
70年代から80年代にかけて
大ヒットをとばしたんですが、
今の人はあんまりよく知らなかったりするのかな?

このアルバムは前回とおなじく、クルトゥーラ・ホンダのシリーズの一枚で
たぶん今は入手不可能かも。。。
でも、フラメンコ好きは必携。
ついでにいえば、カンタオーラめざす貴女も必携。

いやいや、のりのよさは天下一品!声もムイ・ムイ・フラメンカだし
やっぱきかなきゃね~の人でございます。

とくにブレリア、タンゴは秀逸。
踊り伴唱などで、誰もが絶対一度は彼女の持ち歌、きいたはず。
ペペ・デ・ルシア作曲のアル・アルバとか(メルセが歌っているのとは違うよ)
ジョ・キシエラ・セーとかさー。。。
このアルバムだと最後のブレリアとか、完璧インプロで(本人確認済み)
すごいよ~。
フィエスタの雰囲気のある録音とゆーことでは
カンタ・ヘレスの最後のブレリアと、これと、っていけてますです。
でも本人的にはミネーラとかカンテ・デ・レバンテ(アリカンテ出身だからってーのもあるのかな、あ、アリカンテにはないか、隣のムルシアまでか)とか、
まっすぐな歌にも意欲満々っす。

実はご近所で、よく道であうんですが
そんたびにめちゃアフィシオナーダ会話がはずみますです。
ぜーんぜん気取らず、フラメンコにはどん欲。。。っす。