反転授業実践ブログ

反転授業の取り組みその他を周知させていただきます。

高校3年における授業

2015-04-29 09:12:49 | 日記
 反転授業を始めてから3年目。高校1年生から持ち上がりで行ってきた反転授業ですが、
高校3年での授業形態を書いておきます。
 自分が担当のコース(国公立志望コース)では、習熟度別クラス編成をおこなっており、
ここではよく理解できてクラスよりS理系・Ⅰ理系・Ⅱ理系(仮称)としておきます。
 S理系は2時間だけの授業で、教科書の範囲としては曲線と式が残っているだけで、その解説動画が間に合わなく、
従来の教壇から語りかける授業を行っています。生徒も、各自で数学を取り組む姿勢があるので、昨年から
協働学習があまり活発にならない部分がありました。また大学受験モードも高まり、とにかく今は演習をたくさんさせて下さい
といった空気です。
 Ⅰ理系は、数学Ⅲの積分範囲を昨年同様ジグソー法×協働学習を行っています。このクラスは週に7単位と多いことと
今までに協働学習することで理解が深まることを体験しており、積極的な学び合いができています。積分法の内容の難しさも
ちょうど良いようで、簡単に理解もできないけど互いにしっかり考えれば理解できるといった様子です。今、授業中にかけている言葉は、普通の50分の授業と自分たちで学び合う50分同じ50分なら授業を上回る学びにして大学受験にみんなで向かおうと声かけしています。一方、数学演習では反転授業は終わり、入試演習となっているのでこれはそのまま予習を課して、
授業ではグループは作っていますが、私が主導して解答解説を行っています。ここでは、大学受験に向けた演習と
協働学習のバランスが3年生では大事と考えるからです。
 Ⅱ理系クラスは、今年から担当するクラスで、数学の全国偏差値も50そこそこの成績で、学び合いを昨年は
行っていなかったので、反転授業こそ行っていますが協働学習までは行っていません。ペアーになって
聞き合うぐらいです。それでも、反転授業を取り入れることで問題演習の数が増えたことと教科書の問題を繰り返し
取り組ませることができているので、徐々に数学Ⅲの微分法もできています。
 理論に基づいた授業形態を実践しているというよりは、それぞれのレベルに応じた授業スタイルを考え合わせながら
大学受験に向かう最終学年の授業を進めています。

 昨日、お会いした先生から他大受験コースで協働学習を実践しているのがすごいという言葉を
頂きましたが、生徒の数学力をつけるには知識の定着(インプットとアウトプットのバランス)と
知識の統合をどのように授業中に図るのかが大切だと思っているので、反転授業を実践したことで
授業中にいろいろな取り組みができましたとお伝えしました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿