先日図書館へ久し振りに行きました。
インターネットが普及して、本を手にとって読む人が少なくなったと
聞きますが、やはり本屋や図書館で実際に色々な本を手にとって
見る事は非常に楽しいです。
そもそもネットでは事前に知ってて検索しないと他の本を
見る機会がありません。
アマゾンなどでは類似の本や、その本を購入した人が他にどんな
本を買ったか表示をしてくれますが、まったく違うジャンルを
見る機会は少ないです。
今回仕事関係で資料になる本や、趣味で読みたかった本が見つかり
借りる事が出来ました。
そんな中、やはり寄ってしまうコーナーがありました。「ペット関係」です。
そして目に留まる本は「高齢犬」とタイトルがある本を
手にとってしまいます。
きなこも今年シニア年齢になり、やよい・龍市はひとつのハードルである
10歳を迎えます。
必然的に高齢犬へのお世話の仕方や、気をつけることはどんな事か
勉強しておかなくては、と思うのです。
今回2冊ほど手にとって読みましたが、どちらにも共通して
書いてある事がありました。
高齢になったからといって、歩き散歩をやめたり外出を控えるのは
逆に足腰を弱らせ寝たきりになる事を促進してしまうので
・少しでも自力で歩く事
・カートに乗せて日光浴や風に当たる事をする。
とう2点がありました。
これは私が考えている、足腰を鍛えて老後に備える事に共通していました。
人間でも寝たきりになると一気に足腰が弱るし、痴呆も出ます。
私が胃癌手術で入院した時に、たった1週間ベッドメインの生活をしただけで
驚くほど足の筋肉が落ちて少しの階段を上り下りするのも
息が切れる有様でした。
まだ30代の私でさせそんな状態になるのだから、歩く・走る事が基本の
ワンコが寝たきりになったら衰えが急速するのは想像できます。
若い時は食べ物の質が低くても、散歩をしていなくても、肥満であっても
大した変化は見られないでしょう。
しかし10歳を超えてからは、そのツケは必ず出てくると私は思います。
これから我が家の子供達は高齢の部類になっていくので
それに合ったお世話を心がけ・実践をしたいと思います。
インターネットが普及して、本を手にとって読む人が少なくなったと
聞きますが、やはり本屋や図書館で実際に色々な本を手にとって
見る事は非常に楽しいです。
そもそもネットでは事前に知ってて検索しないと他の本を
見る機会がありません。
アマゾンなどでは類似の本や、その本を購入した人が他にどんな
本を買ったか表示をしてくれますが、まったく違うジャンルを
見る機会は少ないです。
今回仕事関係で資料になる本や、趣味で読みたかった本が見つかり
借りる事が出来ました。
そんな中、やはり寄ってしまうコーナーがありました。「ペット関係」です。
そして目に留まる本は「高齢犬」とタイトルがある本を
手にとってしまいます。
きなこも今年シニア年齢になり、やよい・龍市はひとつのハードルである
10歳を迎えます。
必然的に高齢犬へのお世話の仕方や、気をつけることはどんな事か
勉強しておかなくては、と思うのです。
今回2冊ほど手にとって読みましたが、どちらにも共通して
書いてある事がありました。
高齢になったからといって、歩き散歩をやめたり外出を控えるのは
逆に足腰を弱らせ寝たきりになる事を促進してしまうので
・少しでも自力で歩く事
・カートに乗せて日光浴や風に当たる事をする。
とう2点がありました。
これは私が考えている、足腰を鍛えて老後に備える事に共通していました。
人間でも寝たきりになると一気に足腰が弱るし、痴呆も出ます。
私が胃癌手術で入院した時に、たった1週間ベッドメインの生活をしただけで
驚くほど足の筋肉が落ちて少しの階段を上り下りするのも
息が切れる有様でした。
まだ30代の私でさせそんな状態になるのだから、歩く・走る事が基本の
ワンコが寝たきりになったら衰えが急速するのは想像できます。
若い時は食べ物の質が低くても、散歩をしていなくても、肥満であっても
大した変化は見られないでしょう。
しかし10歳を超えてからは、そのツケは必ず出てくると私は思います。
これから我が家の子供達は高齢の部類になっていくので
それに合ったお世話を心がけ・実践をしたいと思います。