goo blog サービス終了のお知らせ 

パパログ

日常で感じた事などを綴ります。

柴犬

2006年10月25日 | 犬の事
最近散歩コースで老犬と思える男の子の柴を散歩される方とすれ違います。
その柴の子は自力で歩けるけど随分歳を取ってるようでゆっくり
時々ヨタヨタしながら散歩をしています。
飼い主の男性も年配の方だけど、愛犬に無理させないように歩調を合わせて
散歩をしてあげているのが見てわかります。

そんな光景を見て思うのが「柴君、素敵な飼い主さんと暮らせて良かったね」という気持ちと、
きなこもいつか歳を取って介護しながらの散歩をする日が来るんだろうな~と
いう思いが頭を過ぎります。
今は若々しく元気に過ごすきなこもいつかは老いるんだよね。
その時は私がしっかり支えてあげたいから自分の体をしっかり管理して
私が介護されないように元気でいようと自分に言い聞かせます。
ぶっちゃけ、きなこが居たから私は生き延びれたようなものです。
いつかこの年配柴君にご挨拶したいな~と思っています。

ドッグパーク譲渡会

2006年10月23日 | 犬の事
ニュースで先日あったドッグパークでの譲渡会2日間で
約300頭近く里親が決まったと報道を見ました。
全国放送されたのが大きかったんだと思うけど、正直こんなに
決まるとは思いませんでした。
「決まってよかったよかった」と言いたいところですが
里親希望者をきちんと審査して事前にわかる範囲で譲渡されたのかというと
疑問は残ります。

私は現場を見たわけではないから何か言える立場ではないけど
里親希望者はどういった理由でなぜその子を選んだのか、
そしてその希望する子の犬種の特性や注意点を事前にわかっているのか
その辺をもし確認しながらの譲渡であれば2日間で300頭は物理上できないと思いますが。。。
実際すでに譲渡後に返頭された子達が居るそうです。

あと報道で知られたから県外からも3000人近く来たらしいですが、
パークのワンコたちはすぐに処分されるわけではありません。
それより保健所で新しい飼い主を待ってる子達の方に先に行って
見てあげてほしいのです。保健所の子達は明日でも処分される子も居ます。
私達が関った時もとても素行の良い子が飼い主の勝手な理由で
預けられていたりしました。

ワンコみんな幸せになって欲しいけどワンコは飼い主を選べない。
そうなると結局その子の運の強さが最後は決め手なんでしょうね。
もうこういった事件は起きて欲しくないから規制をもっと厳しくして欲しいです。
でも広島市は今回の件は虐待にあたらないから告訴はしないとか・・・
県民の恥だね

神戸オフ会

2006年10月22日 | 犬の事
今日は神戸オフ会を開催しました。
詳しい内容は本サイト記録しています。

今回はほとんど男の子大会で日本犬男児の挨拶
ガウガウ度合いがどれくらいか皆さん心配されていましたが
全然問題なくて仲良くなれました。
飼い主さん同士も楽しく交流できたのではないかと思います。

神戸まで結構距離があるな~と感じていましたが、行きの方が
眠気があって大変だったけど帰りはそうでもなかったし
全体を通してもまた神戸に遊びにいけると感じました。
神戸はまだまだ楽しめそうな場所が沢山あるので今後もじっくり
情報収集したいと思います。

今回の旅で感じたことは車は普通車(ミニバンかステーションワゴン)、
カーナビが欲しいと再度感じました。
車は宝くじでも当たらないと厳しいのでせめてカーナビは欲しいです。
なので来年秋に東京旅行用とカーナビ用に貯金箱を用意して
コツコツ貯金始めます。

今回もオフ会は皆さんのご協力もあって大成功でした。
オフ会と聞くと敷居が高い感じがするかもしれないけど
柴が好きで一緒に暮らしてるもの同士が集まってワイワイお話するだけで
十分楽しいし、決して構えるような事ではないので今後も輪が広がっていけば
嬉しいな~。
参加された皆様、お疲れ様でした!是非また開催しましょうね!

差し上げます

2006年10月21日 | 犬の事
先日無料の地方情報新聞の「差し上げます」のコーナーに
10歳の紀州犬と7歳の柴の女の子を差し上げるとの
記事がありました。
どういった事情があるか知らないけど、これには私もママもプンプン。

日本犬と暮らされてる方ならわかると思うけど、日本犬は最初の飼い主を
一生のリーダーとしてついていきます。
あと生活環境の変化にも敏感でストレスを感じやすいとも言われています。
それに今回の日本犬はもうシニアの年齢で飼い主や環境の変化に対して
ストレスにならないか心配です。
なぜ今更手放すのだろうか?気になって仕方ないです。

もしかしたら飼い主さんが一人暮らしで亡くなられたり長期入院で
まわりに面倒を見る人が居ないから、なんていう場合かもしれないけど。

ホームセンター

2006年10月17日 | 犬の事
今日はきなこと散歩がてらホームセンターに行きました。
なぜ散歩時に行ったのかというと、日中わざわざ行くのも億劫だったし
せっかくならきなこと一緒に行った方が楽しいかな?と思ったのです。
きなこが楽しかったかどうかは本人に聞かないとわからないけど(笑)
やっぱり一緒がいいよね。

最近は飲食店以外ではペット同伴OKのお店が増えてきました。
愛犬家には嬉しい事です。以前神戸や高知に行った時に柴友の
ファミリーさんに案内していただいたペット関連を沢山扱ってる
ショップに連れて行ってもらったんですが、ワンコと一緒に行けると
楽しい内容でした。
広島はまだそういった販売店が無いのが現状で、もう少し頑張って欲しいな~。

通販カタログ

2006年10月16日 | 犬の事
我が家ではワンコグッズの通販カタログを取り寄せています。
それまでにそこの会社でグッズを買っって希望したら無料で
毎月届くのですが、見てるだけでも「そんなグッズあったんだ~」とか
気になってる品とかあったりして結構面白いんですよ。

ペットブームという事もあるのか商品の開発もどんどん進んでいるようで
便利そうなグッズが沢山出てきます。
ただ介護関連のグッズを見た時いつも
「きなこも体を支えないと歩けない時期がくるのかな?」としんみり
感じます。今一番元気で若若しいから想像できないんですよね。
もちろん最期まで面倒みますよ。

ご近所の柴友

2006年10月15日 | 犬の事
きなこが我が家にやってきた当時は散歩コースで柴犬に会うことは
滅多に無かったんです。
たまたま私が通ってたコースに柴が居なかったり時間帯が
違ってただけかもしれないけど日記を読み返しても少ないですね。

あれっから3年経ってパピー時代の散歩コースにも柴犬が増えてきました。
飼うのではなく家族として暮らしている飼い主さんはまだ少ないですが、
それでもお友達は沢山出来てきました。
本当はきなこがやってきた当時思い描いてたご近所の柴友と
お茶を楽しむ事が出来たらいいな、と言うことが少しづつ出来そうな
気がしています。

ただなかなか「今度ワンコOKカフェでも行きませんか?」とか
「ドッグランに行きませんか?」と声にしてなかなか言えないですね。
それぞれ愛犬に対してのスタンスもあるでしょうし、やっぱり愛犬と
一緒にお茶したりお金まで払ってドッグランなんて、という飼い主さんも
居るでしょうからなかなか言い辛いですね。

大きなお世話ながら「この子はドッグラン行ったら絶対生き生き遊ぶはず!」
なんて素質の子は沢山見ます。
何というか運動や遊びをもっと教えてあげたら喜びそうな感じの子が多い。
でもこればかりは飼い主さんの方針だからきなこネットを見てもらって
チャレンジしてもらうとか、そんな方法もあるのか~なんて
少しでも参考にしてもらえたら嬉しいです。

きなこなんてお出かけ大好きになったくらいですから、最初は慣れなくても
楽しいお出かけが続けばワンコはすぐに覚えてくれます。
何より家族みんなで同じ場所で同じ時間を楽しく共有できる喜びは
最高なんですけどね。

ほのぼの

2006年10月14日 | 犬の事
甥っ子と美術館に行って繁華街に向かって行こうとした時に
ある芝生地帯で中年夫婦が居て旦那さんが一眼カメラを構えて
何かを一生懸命撮影していました。
なんだろうかとカメラの先を見たらなんと柴ちゃんが伏せして
休憩していました(^^)
遠くからだったけど女の子で10歳は超えていたと思います。
なんだかほのぼのとした光景で思わず微笑ましく見つめていました。

その後歩き続け橋を渡った所で川沿いの道から年配のご夫婦が
もう15,6歳と思える老犬の柴君と散歩していました。
のんびりと幸せそうに散歩しているのを見てまた微笑ましく見ました。
幸せに暮らしてるのが一目でわかる柴ちゃんを見れてとっても
幸せな気分になりました。
我が家もそう思ってもらえるような家族になりたいです。

同伴マナー

2006年10月12日 | 犬の事
以前から我が家で気をつけている愛犬との同伴マナーの
説明ページを作ろうと思って少しずつ作ってます。
ドッグカフェや同伴OK店、公園や施設など遊びに行きますが
時々目を疑うようなマナーの悪い飼い主が居ます。
そういった飼い主のせいで出入りが禁止になりたくないし
なかなかどうしたらいいのかわからない事もあるのかな?と思い
我が家なりにアドバイスできたらと思い作ってます。

あと今まで行ったカフェや施設のお勧めのページも作ろうと思います。
さすがにkinako記録は厚みが出てきて読むのも大変かと思うので。

日本犬保存会・展覧会

2006年10月10日 | 犬の事
昨年広島で開催された日本犬保存会・全国展に行って以来近くで
保存会の展覧会があったら行こうと決めててこの秋は山口展と広島展に行きました。
初めて全国店で展覧会を見た時感じたのが柴の本来の素晴らしさを肌で感じられて感動しました。
良い柴を残すために頑張られた結晶が集結するわけなので
当然と言えばそうなのでしょうけど、やはり素人やショップが作る柴とは雲泥の差です。

もちろん家庭犬とはまったく別の世界なので割り切った部分がある世界ですが、
でも良い柴を残す事への熱い思いは素晴らしいです。
以前保存会の方のご自宅にお伺いして色々とお話を聞きましたが、決して展覧会に出す事が儲けにはならないんですよ。
むしろ好きでやってて「犬バカ」だそうです。
もちろん総理大臣賞や1席を取るような柴には子供を作らせて欲しいとお話が来るそうですけど、
それまでの苦労は相当なものだそうです。

良い柴を見るだけでも目の保養になるし感動します。
今年秋の展覧会も残りわずかですが、近所で開催される場合は是非見学に行ってみてください。