ヤフーオークションを見ていたら、FZXが出品されていた。それも欲しいと思っていたシルバーの最終型である。車検も8月まで残っている。開始価格は、まあ妥当な額である。出品地域を見てがっかりした。九州である。配送費用だけでも2万円はかかるし、何より実際に見ることができない。バイクの程度は様々だし、写真だけでははっきり言って良し悪しはわからない。良いものを手に入れたいと思ったら、買う前に実物を見ることだ。 . . . 本文を読む
走行距離がいよいよ10万kmに近くなったので、気づかないうちに超えていたというのではつまらないと思い、ツーリングに行くことにした(笑)。記念のツーリングだが日帰りしかできないので、とりあえず房総半島を一周することにした。出発はいつもの館山道市原SAである。http://picasaweb.google.co.jp/kimurak02/VTmARH02館山道をそのまま下り、鋸南保田で昼食を取る。これ . . . 本文を読む
先日、ヒューズを探しにホームセンターに行った時、いいものを見つけた。LEDを使ったクリップ付ミニライトである。ナビのついてないバイクにとって、ツーリング時の地図は命である。ふだんは燃料タンク(FZXの場合はエアクリーナカバーだが)にマグネットでタンクバッグを取り付け、その中に地図を入れている。昼間はいいのだが、夜間になると暗くて地図が読めない。街灯の下に停車して見たり、懐中電灯で照らして見たりする . . . 本文を読む
やっと、暇ができたのでETCを取り付けることにした。まずリアBoxに配線を通す直径2cmの穴を開けた。1.5mmのドリルで円を描くようにし、その穴のひとつに糸鋸を差し込んで切り取った。本体はマジックテープで固定した。次にバイクのカウル類をはずし、フレームに沿って電源線、アンテナ線、インジケータ線の3本のケーブルをタイラップで結びつけた。大変かと思ったが、パーツ間の隙間が結構あったので、線を通すのは . . . 本文を読む
職場からの帰り道、いつもの渋滞を抜けホッとしたとたん、ヘッドライトが消えた。あれっ、球切れかなと思いHIGHとLOWをカチカチ切り替えてみたが、点かない。両方同時に切れるはずはないと思い、路肩に寄せ、ヘッドライトのON・OFFをやってみるが、まったく点かない。それどころか、テールランプやポジションランプも消えている。何が起こったのだろう?エンジンは動いているし、ニュートラルの緑灯も点いている。以前 . . . 本文を読む
先日、リアのパニアケースを交換する際にETCの線を断線してしまい、使えなくなってしまった。その後、ツーリングに行くたびに、ETCの無い不便さを痛感し、「修理しよう!」と決意した。まず、ネットで修理してくれる店が無いか探してみた。1軒だけ「ケーブル・コネクタ、1本から修理します」という店が見つかった。店の場所を見ると秋葉原駅の駅前に近い。コネクタ類の専門店である。なんだ、早く気づけばよかった、とさっ . . . 本文を読む
前輪を支えているサスペンション(ばね)、いわゆるフロントフォークが逝ったようだ。以前からガクガクしていて修理を繰り返してきたのだが。このブログを見ると、整備記録簿のように修理年月日がわかるので都合がよい。それによると、2006年1月に7万kmでフロントフォークのオーバーホール(分解整備)をしている。http://blog.goo.ne.jp/bbi_2005/e/6336e400ffe17f3a5 . . . 本文を読む
朝、出かけようと思ってセルを回してもエンジンがかからなかった。キュイーンという、普段聞いたことのない音がしてスターターは回っているのだが、爆発音がしない。「ヤバ。。。」チョークを引いたり、アクセルを吹かしたりいろいろ手を尽くしたが、やはりだめだった。しかたないので、車を駐車場から駐輪場のそばに動かし、ボンネットを開ける。バイクのシートを外して、ブースターケーブルでバッテリー同士をつなぐ。2,3回セ . . . 本文を読む
リアにつけているGIVIのBoxに入れる荷物が増え、もっと大きな容量のものにグレードアップしたいなぁと考えていた。今つけているものは、前に乗っていたスクーター時代からのもので、容量は30Lである。40~50Lのものをショップで探すと、4~5万円もする事がわかった。古いリアBoxこれはヤフオクしかないな、と思い手頃な中古品が出品されるたびに入札した。2~2.5万円の予算なのだが、やはり容量の大きいも . . . 本文を読む
暇を見つけて、ようやくバイク屋に行った。先日ヤフオクで手に入れたRブレーキディスクを取り付けてもらうためだ。チェーンを緩め、ブレーキを外し、シャフトを抜いて、最後にナンバープレートを取り外して、ようやく後輪が車体から離れた。古いディスクを外し、新しいピカピカのディスクを取り付けてもらった。元通り組み立て終わるまでに、ちょうど1時間かかった。私が自分でやったら、3~4時間は悪戦苦闘しただろう。工賃は . . . 本文を読む