2024年も気が付けばもう4月である。今年は2月が春の陽気だったのに、3月になって雪が降るやら寒い日が続くやらで、いつバイクを起動させるかに悩んだ。
昨年、カブ90の中古車を増車したので、3月には冬眠から起こし、近場をカブで走っていた。しかし、カブでは60㎞/h以上は厳しいし、何といっても三陸道を走ることができないので、隣の釜石市まで50㎞もある大船渡ではホントに近場しか走れない。
4月の . . . 本文を読む
昨日ガソリンスタンドに行き、愛車に給油しようとしたら給油口にストッパがかかってノズルが入らず給油できませんでした。「えっ?!何事??」とパニクリました。
指で押してみましたが、ストッパは全然動きません。スタンドの人に聞いてみましたが、わかりません。しかたなくいつもお世話になっているディーラーの整備工場に電話で問い合わせてみました。工場のスタッフによると、ディーゼル車にはガソリンの入れ間違いを . . . 本文を読む
例年なら4月初旬に行う夏タイヤへの交換をようやく終えた。
今年は昨年より雪も少なく、桜も12日も早く咲いたのにこんなに交換が遅くなったのは、夏タイヤを新調したからだ。
昨年整備工場にスタッドレスタイヤを持ち込み交換した際に「この夏タイヤはもう寿命ですね」と言われてしまった。
溝がなくなり、スリップサインも現れて走行時に異音もし始めていたからそろそろかなとは思っていた。
. . . 本文を読む
また車検が巡ってきた。2年に1回なんて早いものだ。毎年やっているような錯覚にも陥る。大型二輪を所有するからには避けて通れない関門だが、旧車を維持するのは苦労が多い。
FZXの車検満了日は9月なのだが、1か月前から車検は受けられるので、だいたいお盆休みの時期に車検のためバイク屋に入庫となる。猛暑も終わりツーリングに快適な時期の始まりにバイクがないというのは淋しい。
先日も朝起きると真っ青な空が広 . . . 本文を読む
4月に入り、各地から冬期間閉鎖されていた道路が開通したという知らせや、八幡平アスピーテラインの除雪が始まったというニュースを耳にするようになった。いよいよ2022年の春シーズンの幕開けだ。
この時期になると、さて、どこにツーリングに行こうかと私の中の旅の虫がうずき始める。今年は、昨年雨で楽しめなかった九州ツーリングのリベンジをやってみたいし、西日本をぶらぶらと走ってみたいとも思う。
そろそろ準 . . . 本文を読む
4月になったので、さすがにもう凍ることはないだろうと、女房の愛車のタイヤ交換をした。11月に交換してから、約5ヵ月の長い冬が終わった。
女房の愛車はダイハツタントだが、車いすを使用している義母専用のため、後席が車いす仕様となっている。そのため、ジャッキなどの工具は運転席の後ろの床下に収容されている。
はじめはこの場所がわからず、探しても見つからないので取扱説明書を熟読してようやくわかっ . . . 本文を読む
私の愛車は2015年製なので、NAVIの地図データは古いものが入っている。私の車のNAVIはHDDにデータが入っているタイプだが、前の所有者が一度更新したようで、2018年のデータが入っていた。
今時、NAVIなんか使わないという人も多い。スマホのアプリで目的地を入れれば、渋滞まで考慮してくれる。私もYahooカーナビを愛用していて、FZXでツーリングに行くときはお世話になっている。しかし、 . . . 本文を読む
スプロケットの修理を依頼して、FZXのパーツも欠品のものが多くなったと知ったので、万一に備えてパーツを揃えておいた方がいいかなと思い始めた。
差し当って交換が必要なのは、シートとスピードメーターだ。シートは破れてきており、先日の九州ツーリングの大雨の際も破れ目からシート内部に水がしみ込んでなかなか乾かなかった。
スピードメーターは、トリップメーターのリセットレバーが破損して動かせなくな . . . 本文を読む
ツーリングから帰り、洗車をしていたら錆が気になった。そういえば、千葉から岩手に運んできてからずい分錆が多くなったような気がする。海岸で暮らすものにとって塩害は避けて通れない。最近はアルミ製の建材が増えたせいか、建物の周りではあまりひどい錆は見なくなった。
40年前に結婚して岩手に来るようになった頃は、そのあまりの錆のひどさに、こんなところでは物の寿命は内陸の半分だな、と思ったものだ。車の下回り、 . . . 本文を読む
今年は、また憂鬱な車検を受けなければならない年だ。2年間なんてあっという間だ。2年前までは、行きつけのバイク屋にお任せだったので、車検というと「ああ、また定期点検の時期か」ぐらいにしか考えず、憂鬱になることもなかった。
ところが、2年前車検の予約をしようとバイク屋にもっていくと、バイク屋がなくなっていた。スカイツリーの真下で営業していた「ベスト・バランス・インターナショナル」という店だったが、と . . . 本文を読む