朝、関門海峡を通る船舶の汽笛の音で目が覚めた。海上は霧が出ているのだろうか、霧笛といわれる長い物悲しいような音がホテルの窓から聞こえてくる。 大船渡湾をいつも家から見ているので、汽笛は珍しくはないのだが、大船渡湾と違って通過する船舶の数が半端ない。大船渡湾は漁船が多く、貨物船は太平洋セメントに物資を運んでくる大きな船だが数は少ない。しかし、関門海峡は日本海と瀬戸内海、太平洋を結んでいるので、貨物船 . . . 本文を読む
本来なら、千葉に着いたらその足で横須賀に行くはずだったが、欠航により1日千葉で過ごすことになった。次の日は台風一過の晴天で、朝から日差しが強かった。雨で濡れたものを乾かしたり、今は空き家となっている千葉の家の大掃除をしたりして過ごした。新型コロナに感染しないよう、スーパーや人の集まりそうなところには行かないように注意した。
千葉の自宅を出たのは20時だった。首都高の千鳥町ICを目指したのだが、以 . . . 本文を読む
いつの日か九州をツーリングしてみたいなぁ、と思っていたが、岩手から九州までの片道1600kmという距離を思うとなかなか踏み出せないでいた。 先日、九州方面行きのフェリーボートを検索していたら、東京九州フェリーというのが目についた。2021年7月就航とあり横須賀と新門司を結ぶらしい。首都圏から九州までフェリーで行けるなら、片道1000kmは楽をできることになる。
九州へ行ってまずしたいこと、それは . . . 本文を読む
三陸海岸はウニが名産で、新鮮なうに丼がどこでもリーズナブルな値段で食べられる。ここ大船渡ではウニのことをカゼと言ったりするが、一年中いつでも採れるわけではなく、6~8月が漁期で解禁日だけ漁が許されている。そして、解禁日のことを「口開き(くちあき)」といい、明日はウニの口が開(あ)いたぞ、となるとウニ漁の準備が始まる。
ウニ漁がおこなわれる碁石海岸付近
早朝の5時に口が開くので、漁業権を持ってい . . . 本文を読む