goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

大根栽培秋、試し収穫した

2018年11月13日 | ダイコン

2018/11/13 耐病総太り、青長、方領を試し収穫した、方領は種まきから60日目

耐病総太りと青長は64日目になりました成長にムラが有り全体的には後一週間位で

収穫時期が揃って来るのではと感じました

 

方領大根から記事にします

10月7日

混みあって来ましたので間引きしました

下図は1ヶ所の間引き前の様子

下図は間引き後の1ヶ所の様子

下図は間引き後畝の様子です、赤い粒はネキリムシ等対策に誘引殺虫剤ネキリベイトを

株元に播いた様子です

 

11月8日

根が地上にせりあがって来ました(下図)

下図は畝の様子

 

11月13日

試し収穫した、抜いて見たら未だ小さい感じ(下図)

下図は根に小さい凹みが出来ていたので接写しました、害虫の食害痕ですかね

 

次は耐病総太りと青長大根の記事です

11月8日

耐病総太りの根が地上にせりあがって来ました(下図)

下図は畝全体の様子です

 

11月13日

耐病総太り4本を試し収穫をしました、1本だけ本来の大きさでした(下図)

青長大根を2本試し収穫しました抜いて見たら未だ小さかった、子の大根は中身は全て

緑色をしています(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のダイコンをクリックしましたらダイコンだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コマツナ栽培、収穫し栽培終了

2018年11月13日 | 小松菜

2018/11/13 11月9日に葉の長さが35cm位になったのも出て来たので大き目の

サイズのから少し収穫して食べて見たら葉が少し硬い感じでしたので小さいのが20cm

位になるのを待って全て収穫しました

11月8日

害虫の心配も無くなりましたので防虫ネットを外しました(下図)

 

11月9日

試し収穫した(下図)

 

11月13日

収穫直前の様子(下図)

下図は収穫した様子

下図は接写した様子

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の小松菜をクリックしましたら小松菜だけの記事を見る

  事ができます

      ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ栽培、育苗中の様子と畝作り

2018年11月11日 | タマネギ

2018/11/11 10月8日と19日に記事をアップしていますがその続きです

育苗は順調です12月初旬には定植できると思います

畝作りを始めました、今日畝作りした様子を記事にしました、明日も別畝で畝作り

しますがやり方は同じです、育苗の様子から記事にします

 

11月3日

下図は育苗畝の様子

下図は近接撮影の画像です

 

11月8日

化成肥料8.8.8を全面に追肥し振るいにかけた土を被せて液肥を潅水代わりに散水

しました、苗は順調に成長しています(下図)

 

次は畝作りの様子です

11月11日

全面に野菜の堆肥、有機石灰、ボカシ肥料、果菜肥料を漉き込みました、支柱が見え

ますが横で栽培のグリンピース畝の倒伏防止の為の補強支柱です(下図)

良く耕した後畝面を均しました(下図)

最後に十分に潅水してから透水マルチを敷きました、34穴で5列です(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実豌豆(グリンピース)栽培、支柱、枠、竹、ネット取り付け

2018年11月11日 | グリンピース

2018/11/11 11月3日に畝作りが済み記事にしました、植付前に竹や支柱、外枠等

の設置を済ませた方が誤って苗を傷つけたりしないで済みますので設置作業をしました

昨年からヒヨドリ対策で畝全体をネットで囲み被害を防止する事が出来ました

ヒヨドリは開花頃に新芽と花芽を食べるんです、食べられたら実が出来なくなります

片側の下部を手入れ作業の為にヒヨドリが来る頃迄は開放しておきます、ヒヨドリが来る

頃に取り外しが簡単にできる様な方法でネットを開放部分に取り付けます

 

11月8日

外枠の設置作業を始めました(下図)

別の方向から見た様子、茶色の鉄棒に竹を固定します(下図)

 

11月10日

笹竹を取り付けた様子です、竹と竹の間に苗を植付します

 

11月11日

ヒヨドリ対策に畝の周囲、天井をネットで囲みました、右下開放部は手入れ作業の為に

ヒヨドリが来る頃迄開放しておきます(下図)

下図は反対側から見た様子です

下図は上から見た様子です

下図は育苗中の苗の様子です、12月初旬に苗の状態を見て定植します

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のグリンピースをクリックしましたらグリンピースだけ

  の記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆栽培第3弾畝作り~定植した

2018年11月08日 | そら豆

2018/11/08 第1弾栽培と一緒に定植する予定だったのに発芽率が悪く第1弾

定植時に改めて9ポット豆挿ししたのを第3弾として今日定植する事が出来ました

第2弾は第1弾の豆挿しと同じ日の種が遅れて発芽した2苗を10月27日に定植

しています

10月13日

畝作りをしました、野菜の堆肥、有機石灰、果菜肥料を畝全面に漉き込みしました

畝の中央に施肥溝を掘り野菜の堆肥、有機石灰、ボカシ肥料、果菜肥料を入れました

次に土を埋め戻し畝面を均しました(下図)

良く耕した後潅水し養生と猫対策にマルチを敷きました(下図)

下図は栽培する品種の種袋です

 

11月8日

植付前に植穴を開けた場所にポットを配置しました(下図)

次に植付穴に十分に潅水し植付して根元に籾殻を播きました(下図)

下図は畝全体の様子

最後に防風と防虫対策に防虫ネットを張り定植作業が終わりました(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のそら豆をクリックしましたらそら豆だけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花生栽培、収穫した

2018年11月07日 | 落花生

2018/11/07 種まきから189日目収穫しました、昨年ドバトに食べられて収穫は

極端に少なく今年はドバト対策を徹底しました(6月13日の記事を参照)結果被害は

皆無、異常気象にも負けず頑張ってくれましたので満足の収穫をする事が出来ました

 

下図は収穫前の様子

畝を全面防鳥ネットで囲んでいますので雑草取りがしずらく開花後は雑草取りは

しませんでしたので特につゆ草が幅を利かせています

愈々収穫作業に入ります、畝を囲っている防鳥ネットを除き支柱、防鳥糸も除きました

下図は株を引き抜いた様子です

下図は収穫した全量です

下図は一部分をアップして見ました

収穫したのをレジ袋に詰めました(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の落花生をクリックしましたら落花生だけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実豌豆(グリンピース)栽培畝作り

2018年11月03日 | グリンピース

2018/11/03 10月31日にポットに種まきを済ませて今日は畝作りをしました

前作のさつまいもの取りこぼしが4個も有り鍬で切り刻みました、毎回同じ事をして

しまいます、想定外の所に芋が出来ているんです、何か工夫しないと、情けないです

 

11月2日

畝全面に野菜の堆肥、有機石灰、バイオダルマ(菌体特殊肥料)有機混合の果菜肥料を

漉き込みしました、暗くなって時間切れしましたので耕すのは明日です(下図)

 

11月3日

昨日堆肥等漉き込み済ですので今日は耕しました、畝面を均し潅水しました(下図)

畝の養生と猫対策にマルチを敷きました、植付迄に支柱、笹竹ネット等設置作業をする

予定です笹竹は新旧混ぜて使用します、下図はマルチを敷いた様子です

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のグリンピースをクリックしましたらグリンピースだけ

  の記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レタス栽培、間引き苗を定植

2018年11月03日 | レタス

2018/11/03 半結球レタスリバーグリーンを10月11日に定植した時間引いた苗を

捨てないで鉢に植付けて育てば儲けものの気持ちでしたが定植した苗よりは成長が遅い

ものの害虫に食害された場所に3苗使いました、カリブロの苗が調達不足でスペースが

出来たカリブロの栽培畝に4苗を植付けました、苗の状態は良さそうですので育つと

思います

下図は10月11日に鉢に植付した間引き苗です

 

11月3日

下図は4苗を植付した様子

見方を変えた画像(下図)

下図は1苗の様子、保湿、保温に籾殻を播いた様子です、赤い粒はネキリベイトです

他の野菜記事にも登場しますが誘引殺虫剤です

間引きした苗を鉢に植付けて育ったのが役に立ち最後迄残ったのが3苗になりました

植付畝を探して植付ける事にします(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のレタスをクリックしましたらレタスだけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンニク栽培、発芽が始まった

2018年11月02日 | ニンニク

2018/11/02 10月8日、ジャンボニンニクはニンニクではないと確認が出来た

ので撤収し平戸ニンニクの種球を植付けた記事をアップしました、マルチを敷いて

保湿、猫対策、していましたが植付後気温が高い日が続きこのままでは種球が蒸れて

腐敗するのではと思いマルチを外しました、外したままでは猫被害が予想されます

ので防虫ネットを張りました

 

10月16日 防虫ネットを張りました(下図)

 

10月24日

発芽が始まりました、発芽したのは33ヶ所の内18ヶ所です、赤い粒はネキリムシ等

対策の誘引殺虫剤ネキリベイトです(下図)

下図は発芽した1ヶ所の様子

 

10月30日

種球の植付から23日目になります、17日目に33ヶ所の内18ヶ所発芽していましたが

その後6日間で28ヶ所の発芽になりました、未発芽は5ヶ所です今日11月2日変化無し

です、発芽はこれで終わりになるんでしょうかね発芽してほしいのですがどうなる?

下図は拡大した様子です、随分成長して来ました、ネットは外しました

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のニンニクをクリックしましたらニンニクだけの記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする