goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

きゅうりの様子ウリハムシ捕殺新発見

2020年06月06日 | きゅうり

2020/06/06 害虫ウリハムシ対策して10日経過、キラキラテープに止まっている

強者もいて対策から3日位は効果は感じられなかったがその後減少したので効果が出

たかも喜んだのですが今迄少なかったすいかに群がっていました、これじゃダメダ

この害虫は逃げ足が速く捕殺するのに苦労して来ましたが偶然にも簡単に捕まえる

方法を発見しました、たまたま水の入った如雨露を持っていましたのでウリハムシに

ザーッと掛けましたら動きがピタッと止まり食害中の葉の上で固まりました手で簡単

に捕まえる事が出来ました、近づくとすぐ逃げますので少し離れた所から如雨露で

水を掛けます毎日十数匹捕殺をしている内、数匹が飛んでいるのを見る位に減りまし

たよ水を掛けただけで動きが止まるとはビックリです

 

品種、夏すずみ(下図)

品種、フリーダム(イボナシ)(下図)

品種、四葉です曲がっています(下図)

畝の様子、最近背丈が伸びました(下図)

第1菜園全景です(下図)

第2菜園です(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅうりだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうりの脇芽欠きした

2020年05月29日 | きゅうり

2020/05/29 ウリハムシ対策後確かに侵入数は減りましたね、でも平気で葉を食べている

のが居ります、逃げ足が速く近寄っただけで逃げます、葉が食害されて枯れたのもかなり

有りますので脇芽欠きと同時に整理しました、脇芽や雌花は6節迄は全て欠き取りました

7節目からの脇芽や雌花を生かします

 

脇芽等整理する前の様子(下図)

赤ちゃん雌花も咲いていました(下図)

脇芽欠き作業が済んだ株の様子、スッキリしました(下図)

手入れ後の畝の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅうりだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうり害虫対策した

2020年05月25日 | きゅうり

2020/05/25 数日前からウリハムシが飛んでいるのを見かけましたが未だ少ない

ので大丈夫だろう位に思ってあまり気にかけていませんでしたが昨日きゅうりの葉

が枯れているような色をしているのを見つけてビックリ!ウリハムシに食害されて

いました、下2枚の葉は枯れて当たり前の状態が9株の内6株も有り此れは大変だ

すぐに対策をしました、ウリハムシが嫌うらしい韮を全株の株元近くに植えました

ネギ類の葉を置こうかと思いましたが収穫して葉は廃棄して無いので出来損ないで

廃棄しようとしていたニンニクが有りましたので畝の上に置きました

更にアルミでキラキラしたテープを3段に張りました、虫の数が減ると思いますが

皆無にはならないと思いますので毎日見回り捕殺します

きゅうりの株元(下図)

害虫対策が済んだ畝の様子(下図)

★ 過日菜園の支柱に蛹が付いていましたのが何の蛹か不明でおそらく蝶々だろう

  と推測していました、野鳥が頻繁に菜園に来ますので食べられるかも?と思い

  持ち帰って様子を見ていましたら羽化しました、アゲハ蝶でした(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅうりだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうりの植付をした

2020年05月12日 | きゅうり

2020/05/12 グリンピースの栽培が終了して後作にきゅうり栽培を予定していました

ので栽培開始が遅くなりました畝作りは5月8日に済ませていました、栽培する品種は

夏すずみ、フリーダム(イボナシ)、近成四葉です、全て自根苗です

 

5月8日

畝作りをした、有機石灰、化成肥料888、ボカシ肥料、バイオダルマ(菌体特殊肥料)

を全面に漉き込みます(下図)

耕した後たっぷり潅水しマルチを敷き支柱と誘引ネットを設置しました(下図)

 

5月11日

苗の植付を済ませ栽培がスタートしました、植付けたフリーダム(下図)

近成四葉(下図)

夏すずみ(下図)

植付が済んだ畝(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅうりだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうり二作目の初収穫、根洗い定植苗

2019年08月17日 | きゅうり

2019/08/17 台風の被害が無く無事に二作目の初収穫が出来ました、1本だけです

が昨日収穫しました23cmの長さでした、雌花も沢山着き始めましたので楽しみです

根洗い定植した苗は活着したと安心した時に何とハモグリバエ被害に遭い葉2枚を失い

ましたので成長に影響が出ましたが立ち直りました

 

8月4日

定植して5日目の幼苗がハモグリバエの被害に、被害葉(下図)

 

8月5日

台風対策にネットを使用(下図)

 

8月8日

雌花が着き始めました(下図)

雌花2枚目(下図)

 

8月16日

初収穫した(下図)

 

8月17日

成長中の実(下図)

あら~又もハモグリバエに葉が、今日は薬品が無いから明日薬品を散布しよう(下図)

根洗いで定植した5日目にハモグリバエ被害で出遅れたのが回復し立ち直った(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅうりだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうり根洗いで植付した

2019年07月31日 | きゅうり

2019/07/31 本格的な猛暑の夏がやって来た様です、第二作目の植付後1株が

ヨトウムシ類の被害を受け欠株となった場所に夏すずみを購入し植付しました

今回はポットから苗を取り出し根に着いている土を洗い流して根の先端を少し切り

きれいな水に1時間くらい浸けて根を放射状に広げて植付けました

最初はグッタリした感じが有りますが根が着いたら成長が早くしっかりした株に

なります

今回第2作目の種まきから育苗の過程で最後の間引きをした際に間引きする苗が

綺麗で間引く苗、残す苗の選択で悩みました、実験して見ようと間引いた苗を空畝

に差し込む感じで六苗を植付けて水やりだけ欠かさずに様子を見ました

一週間経過した時ポットに残して育苗している苗より大きく成長しました、畝に次作

栽培の必要が出来ポットに移植しました、本葉が3枚になり定植時点では六苗全て

茎葉の状態は間引かず育苗した苗とは比べ物にならない良い仕上がりになりました

 

10株の栽培ですが六苗しか有りませんので4苗は間引かず最後までポットで育苗

した苗を定植しました、定植して22日成長の差は ビックリポン です画像参照

 

では記事の画像に移ります

7月30日、定植後22日目の様子です

茎葉の手入れを済ませた畝の様子、背丈の差が有りますが小さいのが間引かずポット

で最後迄育苗し定植した苗です、今の所歴然とした差が出ています(下図)

 

夏すずみを購入した(下図)

ポットから出し土を落とし根洗いをして先端を少し切り取った様子(下図)

一時間程水に浸ける(下図)

植付ける直前の様子、根を放射状に広げてから植付します(下図)

透水マルチを敷いています切り込み口から根を入れて植付しました(下図)

透水マルチは文字通り水を通します肥料も上から播く事が出来ますのでマルチを捲らない

で良いので作業効率が良いです、ネキリムシ対策にネキリベイトをまきました(下図)

 

※ 根洗い定植した成長の様子は逐次アップします

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅうりだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうり一作目終了、二作目の脇芽欠き

2019年07月26日 | きゅうり

2019/07/26 一作目の最終収穫をして栽培を終了しました二作目の1株が害虫に

食害されお亡くなりになりましたが残り9株は順調に成長し脇芽や雌花を着け始めま

した、株元から6節目迄の脇芽、雌花、雄花の摘み取り作業をしました

7節目から着果させます

 

一作目は夏すずみ1株平均31本、フリーダム1株平均45本、四葉1株平均22本

の収穫でした、夏すずみ124本、フリーダム90本、四葉45本合計259本の収穫

でした、もう少し多く予定していましたが残念な結果でした、二作目で頑張ります

 

下図は一作目の最終収穫です、最後はこんなにも劣化しました

下図は実の着いた様子、周辺の葉は枯れています1枚目

2枚目、周辺の葉は枯れて末期症状です(下図)

3枚目、周辺の葉は枯れて実が曲がりくねっています(下図)

収穫が終わり栽培が終了した畝の姿です、沢山の実を有難うご苦労さんでした(下図)

 

第二作目の手入れをしました

下図は下から6節目の脇芽が出ている様子

上図の脇芽を摘み取った後の様子(下図)

手入れ後の1株の様子(下図)

手入れ後の畝全体の様子(下図)

株元付近にネキリムシ対策に誘引殺虫剤ネキリベイトを播きました(下図)

最後にウリハムシが飛び交っていますので対策に畝回りを防虫ネットで囲みました

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅうりだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうり収穫と二番手定植した

2019年07月09日 | きゅうり

2019/07/09 梅雨の晴れ間も今日まで明日から崩れる予報が出たので明日定植を

予定していた二番手を今日定植しました、ウリハムシ、ニセテントウムシが活発に活動

している時期ですので防虫ネットで畝を囲みました、水平飛行する性質が有るらしいの

で天井は開けています

 

7月4日

四葉1本、夏すずみ1本、フリーダムを4本収穫した(下図)

二番手の畝作りを始めました

全面に野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料、ボカシ肥料を漉き込みました(下図)

耕して畝面を均し潅水し畝作りを済ませました(下図)

7月5日

夏すずみ2本収穫した、カメラ忘れで画像無し

7月7日

フリーダム3本(内星型2本)、夏すずみ5本(内ハート型1本)収穫した右2本が

星型、3番目がハート型です(下図)

 

7月8日

フリーダム2本(内ハート型1本)、夏すずみ2本収穫しました、右から2番目が

ハート型(下図)

二番手の畝に誘引の為のネットを設置しました(下図)

近寄って見た、防虫ネットの中で苗を育苗しています(下図)

 

7月9日

二番手の定植を済ませました、品種名、おいしさ一番星、10株栽培します(下図)

下図は1株の様子です

最後に防虫ネットで畝を囲みました(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅうりだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうりの収穫と第2弾準備

2019年07月03日 | きゅうり

2019/07/03 きゅうりの収穫も1株で50本平均収穫出来ていますがそろそろ雌花の

着き方が少なくなって来ましたので第2弾の準備も始めました1株平均何本位収獲できる

のか分かりませんが現在は毎日収穫していますが終わる時は一気に終わりますので次の

準備にかかりましたが遅かった感じがします7月10日頃第2弾苗の植付になりそうです

初収穫からの続きの記事になります

 

5月28日

星型のきゅうりを作る為型枠を雌花にセットした(下図)

ハート型の型枠をセットした(下図)

 

5月29日

この時期は小さめで収穫をしました(下図)

 

6月3日

主枝が支柱を超えましたので芯止めをしました(下図)

 

6月5日

収穫しました、型枠と右から4本目は星型です5本目はハート型です(下図)

 

6月6日

午前中の収穫(下図)

夕方の収穫です、左端はハート型(下図)

 

6月10日

収穫しました、型枠は星型、午前中の収穫(下図)

夕方の収穫、右端はハート型(下図)

 

6月14日

収穫しました、左下側に星型2本ハート型1本が有ります、以後毎日の収穫になります

ので途中の収穫は省略します(下図)

 

6月18日

第2弾栽培の種をポットに播きました、カメラ忘れで画像無し下図は種袋です

 

6月22日

発芽しました(下図)

下図は1ポットの様子

収穫しました、左側にハート型3,4番目は星型です(下図)

 

6月24日

収穫しました、上から2,3番目は星型です(下図)

 

6月25日

収穫しました、左端から2本はハート型、3,4本目は星型です(下図)

第2弾ポットを防虫対策の為ネットの中に入れました(下図)

6月27日

本葉が出始めました(下図)

本葉が出始めましたので1本に間引きしました(下図)

間引きしたポット8個の様子(下図)

 

6月30日

収穫しました、星型2本、ハート型左端1本です(下図)

 

7月3日(今日)

収穫しましたが少なくなりました、1番上が星型です(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅうりだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうり初収穫した

2019年05月27日 | きゅうり

2019/05/27 今年最も気温が高くなる予報が出た5月24日から旅行で3日間菜園

に行けませんので水やりが出来ないので心配しながら出かけました

今日菜園に行きました、さあどうなっているのか.....特に異常は無くほっとしました

出掛ける前に夏すずみ1本は小さいけど初収穫として取りましたフリーダム雌花も着いて

いましたがまだかなり小さかったのでそのままにしていましたら丁度良い位に成長して

いましたので今日収穫しました

 

5月23日

初収穫直前の夏すずみ1本の様子(下図)

5月27日

収穫直前のフリーダム(下図)

畝の様子1枚目(下図)

畝の様子2枚目(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅうりだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする