goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

カリフラワー栽培秋植第1弾収穫し栽培終了した

2018年01月31日 | カリフラワー

2018/01/31 第2弾栽培は既に栽培は終了第1弾は何故か成長が鈍く植付から

127日かかりましたが害虫被害は皆無で満足の収穫が出来ました

毎年害虫被害に悩まされていましたが今回は植付時に株元にネキリムシ対策に誘引

殺虫剤ネキリベイトを播きました初めての対策でしたが此れが良かったのかもと

思っています、満足で栽培を終了しました

下図は収穫した最後の花蕾

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のカリフラワーをクリックでカリフラワーだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリフラワー栽培秋植第1弾、花蕾を初収穫した

2018年01月20日 | カリフラワー

2018/01/20 今日も好天気です、品種、ブライダル白2個を初収穫しました

今回は成長は遅かったものの害虫被害は皆無で品質の良いのが収穫出来満足しました

残り2個は少し小さいので残しました

下図は収穫した様子、上段右は別畝栽培のスノークラウンです

下図は今日の収穫を控えた花蕾の様子です、もう少し待ちます

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のカリフラワーをクリックでカリフラワーだけの

  記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックで過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリフラワー栽培秋植第1弾、畝作り~植付~花蕾成長

2018年01月17日 | カリフラワー

2018/01/17 カリフラワー第1弾4株栽培の植付したのが9月19日

品種、ブライダル白です、第2弾で植付した品種、スノークラウンより15日

早く植付したのに花蕾の成長が遅くなっていますが近々収穫出来そうです

芽キャベツと混植栽培しています

9月19日

畝作りをしました

野菜の堆肥(牛糞主成分)、ボカシ肥料、化成肥料、有機石灰を畝全面に投入

して耕しました(下図)

下図は耕した後潅水後マルチを敷いた様子

9月26日

植付前に苗の直下に約20cm深さの溝を掘り堆肥、ボカシ肥料、化成肥料を投入

して埋め戻し苗を植付した、下図は溝施肥の様子

下図は植付ける苗の様子

下図は植付一の確認、株間は40cm右列の白いポット、赤色は芽キャベツ

下図は植付が済んだ様子、右列がカリフラワー、左列は芽キャベツ、ネキリムシ対策で

株元に誘引殺虫剤ネキリベイトを播いた

植付後防虫ネットを張った

 

10月30日

成長した様子、支柱を立てた 右列がカリフラワー、ネキリムシ対策に使用した

誘引殺虫剤ネキリベイトが効いたのか害虫被害は皆無です

畝の様子2枚目、手前側は芽キャベツ

 

11月7日

窮屈になったので防虫ネットは外しました、右側がカリフラワーです(下図)

 

2017年1月17日

下図は1株の様子

下図は成長した花蕾の様子、綺麗な花蕾が収穫出来そうです、ネキリムシ対策に

使用した誘引殺虫剤ネキリベイトの効果が有ったようですね

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のカリフラワーをクリックでカリフラワーだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックで過去の記事を見る事が

  出来ます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリフラワー秋植第2弾栽培とカリブロ栽培秋植、カリフラワー収穫

2018年01月16日 | カリフラワー

2018/01/16 かりふらわー品種、スノークラウンとカリブロの栽培

を同じ畝で栽培しました、植付から順調に成長しましたが花蕾が出来るのが

遅く通常より二週間位遅くなり1個だけ今日収穫出来ました、誘引殺虫剤

ネキリベイトの効果が出たのか害虫被害は皆無で綺麗な花蕾でした

害虫被害は皆無で被害が無いのは初めてでした、畝作りからの記事をアップ

しました

カリフラワー栽培は第1弾がありますので後明日記事をアップします

 

9月13日

野菜の堆肥(牛糞が主原料)、バイオダルマ(菌体特殊肥料)、有機石灰

銀の土(無肥料)、果菜肥料、化成肥料、ボカシ肥料土壌っ子を畝全面に

漉き込みました(下図)

下図は漉き込んだ堆肥等を耕し畝面を均した様子

下図は十分に潅水後マルチを敷き植付まで養生する作業が済んだ様子

 

10月4日

下図はカリフラワーを植付した様子、株元にネキリムシ対策にネキリベイトを播いた

ネキリベイトは誘引殺虫剤です

下図はカリブロを植付した様子、株元にネキリムシ対策にネキリベイトを播いた

下図は植付後の様子、キャベツ、レタスとの混植です、手前がレタス中央左側が

カリフラワーとカリブロ各2苗

下図は植付後害虫対策、防風対策に防虫ネットを張った様子

 

12月8日

下図はカリフラワーの様子、葉が大きくなりましたが花蕾は出来ていません

下図はカリブロの様子、花蕾はまだ出来ていません

 

12月30日

下図はカリフラワーの花蕾が成長している様子

 

2018年1月16日

下図は収穫したカリフラワーの様子

下図はカリブロの花蕾が成長して来た近接撮影

下図はカリブロの1株の様子

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のカリフラワーをクリックでカリフラワーだけの

  記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックすると過去の記事

  を見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリフラワー栽培2016年、オレンジ美星の収穫、みかんスイートスプリングに寒肥

2017年01月20日 | カリフラワー

2017/01/20 今日は大寒、暦通り寒くなりました、終日雨の予報、昨日ミニ

カリフラワーオレンジ美星2花蕾を収穫しました、直径10cmで予定通りの

大きさ、残りは1花蕾、明日からは最低気温1℃前後が数日続く予報が出ました

初雪を見る事が出来そうです

1月9日

下図は収穫も近くなってきたミニカリフラワーオレンジ美星

1月19日

下図は収穫したミニカリフラワーオレンジ美星

 

下図は今年初収穫なるか?期待を込めて寒肥をしたみかんスイートスプリング

下図は62個の収穫を済ませた宮川伊予柑にお礼肥を済ませました様子

2月末頃に剪定を予定しています

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のカリフラワーをクリックしましたらカリフラワー

  だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら

  過去の記事を見る事ができます

    ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリフラワー栽培2016年収穫した

2016年12月23日 | カリフラワー

2016/12/23 純白を3個収穫して栽培した5株は終了し残りはオレンジ

3株となりました

大きさも直径20cm超えましたので欲張って大きくしすぎると食感が硬く

なりそうでこの辺で収穫をした方が良いかと考えたのです

 

苗の購入が遅れて栽培したオレンジはまだまだです

湯がいて酢味噌ここ長崎では「酢ぬたと言います」で食べましたら柔らかくて

美味しかったです

次回はもっと沢山栽培しようと思いました、オレンジ色の収穫が待ち遠しく

なりました

 

下図は収穫直前の様子

下図は収穫した様子

下図はオレンジ美星の花蕾、成長途中です

下図はオレンジ美星の様子

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のカリフラワーをクリックしましたら

  カリフラワーだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら

  過去の記事を見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリフラワー栽培2016年、収穫した

2016年12月11日 | カリフラワー

2016/12/11 害虫被害でどうなることやら一時は心配しましたが

持ちこたえて1個の収穫をする事が出来、成長にバラツキはありますが

他の株も順調に成長しています

キャベツと同畝での栽培です、畝作り等はキャベツ栽培の記事で見ること

ができます

12月10日

収穫したのは白です

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のカリフラワーをクリックしましたらカリフ

  ラワーだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら

  過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリフラワー栽培2016年花蕾が出来始めた

2016年11月26日 | カリフラワー

2016/11/26 急に寒くなりました、今年も玉ねぎと豌豆の植付のみと

なりました、収穫は里芋、大根、蕪、じゃがいも、ピーマン、レタス

キャベツと忙しいのですが暇になった様な気分です

カリフラワーはキャベツと同畝で栽培していますので畝作り等はキャベツ

の記事でアップしています

苗も大きく成長して来ましたのでこれからの記事はカテゴリー、カリフラワー

で記事にします

栽培は花蕾が白とオレンジを同時に植付しようと思っていましたがオレンジ

の苗が手に入らなかった為オレンジはかなり遅れて植付しました

オレンジの購入が出来たのはミニカリフラワー美星で3苗を栽培します

 

10月2日

カリフラワー白を5苗植付しました、栽培開始です

下図は植付した様子、左側手前に4苗、右手前に1苗です

右側の空いている所に花蕾オレンジを3苗植付ける予定です

下図は角度を変えての様子

 

10月16日

ミニカリフラワーオレンジ美星3株を植付しました

下図は植付けた1苗の様子

下図は植付した3苗の様子、手前右側

 

10月24日

苗も大きく成長したので倒伏防止の対策に支柱を挿した、小さな苗は美星

 

11月19日

この時期にモンシロチョウが数匹飛び回りほんの数秒葉に止まり何かして

いましたが卵を産み付けたのかもと思い葉を調べましたが卵は発見できず

画像の上方支柱側の白いのが蝶です

 

11月24日

ミニオレンジ美星も大きくなってきたので支柱で支える事にしました

下図は美星1苗の様子

下図は花蕾白が成長を始めてきた様子、頼もしくなってきましたね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリフラワー栽培2015年やっと収穫に

2015年12月13日 | カリフラワー

2015/12/13 ここ2日突然の喉の炎症で畑は休止なんとか

今日はカリフラワー2花蕾の収穫と玉ねぎの液肥作業をする事

が出来回復に向っていることが実感でき一安心しました

起床時喉がヒリヒリして咳が頻繁に出始めたのですぐに医院で

治療を受け薬も午後から飲み始めたのが良かったのかも

3年ぶりの症状でした、前回も今回も熱や痰はでなかったんです

 

カリフラワーは初回5苗栽培は全て害虫被害で頓挫しましたが

頓挫が確実になったので2回目4苗を植付し害虫被害は全く

なくて2花蕾を収穫することが出来ました

 

頁の右側カテゴリー欄のカリフラワーの文字をクリックしましたら

カリフラワーの記事だけを見る事が出来ます

更に此の頁最下部にある《前ページをクリックしますとさかのぼ

って見る事が出来ます

 

12月11日

下図は収穫三日前の黄色花蕾の様子・・(収穫三日前)

下図は同日、純白品種の花蕾の様子

下図は今日収穫した花蕾の様子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリフラワー栽培2015年まだ生きていた害虫

2015年12月06日 | カリフラワー

2015/12/06 ここ数日は寒くなり害虫ももういないだろうが念

の為に花蕾の中を点検したら なんと 褐色のシロシタヨトウ終齢

幼虫が花蕾を食べているではないですか、 頭にきた この~

花蕾は害虫被害に耐えてくれて成長して1個を収穫出来るまでに

なったのに、まだ生きていたとは 今年は異常です

 

11月16日に害虫被害の記事をアップしていましたので続きを

記事にします

※トップページ右側のカテゴリー欄のカリフラワーをクリックしまし

たらカリフラワーだけの記事が栽培の最初から見られます

 

11月27日

下図は害虫被害にも耐えて成長している様子

12月4日

1花蕾を収穫しました料理中ヨトウムシが出てきました

12月6日

褐色のシロシタヨトウ終齢幼虫が花蕾を食べていた

下図はこの株の様子、害虫の糞で変色部分が出来ています

下図は花蕾を食害していた褐色シロシタヨトウ終齢幼虫

です突付くと丸まり死んだふりをして辺りの気配を窺がって

数分したらジワ~ッと動き始めるんですよ 騙されんぞ 処刑だ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする