goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

カリフラワー栽培2015年花蕾に害虫が

2015年11月16日 | カリフラワー

2015/11/16 ウ~ンまいったね~今年は害虫被害で諦めた

葉菜類もそろそろ落ち着くかなと思いきや、今日はガックリ、残念

ですう~

定植して数日のそら豆にもアブラムシ、アオムシ、ヨトウムシが

葉に穴をあけたりしてビックリです

 

用件が立てこもり二日間菜園を休みました、カリフラワーの花蕾

が成長を始めていて期待していましたが、ナント 花蕾の先端が

黒くなっており良く見ると害虫の糞ですよ

奥の方を見るとヨトウムシ類の虫が花蕾はかじられてボロボロに

なったりして5株栽培全てに此の虫がいました

 

今年はキャベツもブロッコリーも芽キャベツも被害にウ~ンどうに

もなりません

最小限の農薬使用も止むを得ないのかな

でも此処まで我慢していたので害虫ももう居なくなるだろうの思い

で来ましたので他の野菜の管理に目を向けましょう

 

下図は被害にあった花蕾(11月16日)

下図はコナガ、アオムシが葉をボロボロに(9月22日)

下図は花蕾を食べていたヨトウムシ類ヨトウガ(11月16日)

下図はヨトウムシ(10月2日)

下図は緑色シロシタヨトウ(11月16日)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリフラワー栽培2014年

2015年01月30日 | カリフラワー

2015/01/30日、品種、オレンジブーケを収穫しました

栽培途中で害虫とヒヨ鳥の被害で外葉が食い荒され花蕾の成長

が殆ど止まり収穫迄育つのは無理かもと心配していましたが

なんとか収穫迄こぎつける事ができました

被害の軽かったのが今日収穫出来重かったのも収穫の目処が

立ちました、次回栽培の害虫害鳥対策の参考にします

 

下図は収穫したオレンジブーケ

 

 

下図は成長差のある様子

 

 

2015年1月12日

害虫と鳥の被害により成長がストップした感じがして先行き心配

になり被害が少ない株に期待するしか無いのではと思う此の頃

です

下図は被害の大きい株の様子

 

 

下図は被害が比較的軽かった株の様子

 

 

2014年9月20日

栽培畝が無く芽キャベツと混植栽培する事にしたカリフラワー

下図は品種オレンジブーケ苗を植付した様子

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリフラワー栽培2014年

2014年12月09日 | カリフラワー

2014/12/09日、久し振りに晴れ間が出た天候に

なりましたのでにんじんとカリフラワーの収穫をしました

カリフラワーは植付から84日目になります、前回は

85日目で収穫していますので品種、福月純白は85日

位で収穫出来る様です

花蕾は大きくて綺麗な純白でした満足の収穫です

福月純白は5株栽培で4株収穫し1株は大きさがもう

少しかなと感じたので残しました

品種、オレンジブーケは害虫被害がひどく花蕾はまだ

見えません

 

下図は収穫した福月純白1個を拡大した画像

 

 

下図は今日収穫した4個のカリフラワー

 

 

下図は葉を食害中の青虫

 

 

 

下図は害虫に葉を食害された品種オレンジブーケ 

 

 

 

2014年11月28日

品種、福月純白は大きく成長してきた

 

 

品種、福月純白の花蕾が大きく成長してきた

 

 

2014年10月24日

下図は株が大きくなったので暴風等の被害を受け

やすく株を支柱で支える工夫をした

 

 

下図は株が大きくなり窮屈になってきたのでネット

を除去した様子

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリフラワー栽培2014年

2014年09月18日 | カリフラワー

2014/09/17日、品種、福月純白を5株植付した
株間45cm植付後株元を籾殻で保護した、まだまだ蝶が
飛んでいるので防虫ネットを張った

          下図は植付後の様子2-1

4262

          下図は植付後の様子2-2

4263

         下図は防虫ネットを張った様子

4264

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリフラワー栽培2014年

2014年09月14日 | カリフラワー

2014/09/13日やっと天候が数日落ち着き耕作作業が
出来る様になり忙しくなります
今日はカリフラワーの畝を作る作業をしました

いつもの様に畝全体に有機石灰、堆肥、バイオダルマ
化成有機混合肥料(パラパラ程度少な目)を漉き込み
よく混合し畝の中央に鍬幅の広さで深さ20cm位の溝を
掘り最下部に油粕、上層にかけて順次、野菜堆肥、化成肥
料バイオダルマ(特殊菌体肥料)を漉きこみ埋め戻し畝が
出来上がりました この作業を溝施肥と言います

溝施肥は栽培期間の長い葉もの野菜には肥料切れの
心配が少なく有効な方法ですが 大根や人参等の根菜類
には不向きですので注意してください

溝施肥の場所まで根が届くまでの間の繋ぎに畝全体に
肥料を入れたわけですが液肥で済ませる事もできます

             下図は溝施肥の様子

4245

           下図は畝が完成した様子

4246

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリフラワー栽培2013年秋

2014年01月29日 | カリフラワー

2014/01/29日、今日も暖かい天気で冬の気配なし
残りのカリフラワーを収穫し栽培を終了しました

ところが蛹で越冬中のはずの青虫が生きていました

体長26mm位ですから孵化して12~14日位の5齢幼虫
ではないかと、卵が産み付けられたと思われる頃は
蝶はいないはずなのに  不思議です  12月にも数匹
見かけた時にもビックリしたのに・・・・
頂蕾花は食害されていませんでしたので良かったです

          下図は頂蕾花の上にいる青虫

3449

           下図は収穫したカリフラワー

3450

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリフラワー栽培2013年秋

2014年01月21日 | カリフラワー

2014/01/21日、ブルブルブル・・・急に冷え込みましたね
昨日とはうって変って粉雪がちらちらです
積もる位降った方が暖かいです、ちらちらが寒いです
残っていたカリフラワーも大きくなりいつでも収穫OKの感じ
になってきました
空き敷地の雑草処理も済みましたので入口の扉の製作を
始めました、材料は古材や貰い物を利用した
電気が無いので材料を自宅で加工したり、アルミ板の穴
明けして運んだりで手間が掛かりましたが今日、扉のみ
寒い空地で組み立てを終りました
天気が良ければ明日にでも取り付けしようかな
天候の回復を祈って今日は早く寝よう

        下図は今日のカリフラワーの様子

3434

             下図は完成した扉

Photo 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリフラワー栽培2013年秋

2014年01月04日 | カリフラワー

2014/01/04日、さあ初仕事?(菜園の遊びだけど)です
食べて寝ての正月は三日まで、今日は春を感じさせるような
ポカポカ陽気でしたね
ここ数年で珍しい天気でした、玉ねぎの追肥とカリフラワー
1株の収穫をしました
今日は畑(菜園)の様子見だけの予定を昨日からたてて
いたのですが天気の良さに得意の気まぐれが出た・・・・
玉ねぎ200株に急遽(1/7日予定)を変更し追肥しました
玉ねぎの話は別記事で・・・・・ここではカリフラワーの記事
にします
   収穫する直前の様子です、直径20cmあり満足した

3415

     下図は青虫がまだ生きておりビックリした

3410

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリフラワー栽培2013年秋

2013年12月24日 | カリフラワー

2013/12/24日、花蕾も順調に成長していますが寒さが厳
しくなり、
霜も降りたと言うのに青虫が三匹で葉と花蕾を食
べていました  じぇじぇじぇ  です  苗の植付から87日
今年は最後まで害虫の異常発生に悩まされました

          下図は葉を食害する青虫

3395

         下図は花蕾を食害する青虫

3394

2013/11/30日、害虫被害にも負けず成長してきました

3356

 
2013/11/05日下図は青虫が発生し葉が穴だらけになっ
           た様子

3272

2013/10/07日、台風の直撃の可能性があると予報が出
たので幼苗の保護の為堆肥袋を利用して行灯仕立てに
戻して台風に備えた

3197_2

   2013/09/29日、白色種を二苗植付を済ませました

3185

         植付直後に藁を敷いた様子

3186

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリフラワー栽培2012年秋

2013年02月09日 | カリフラワー

2013/02/09日、前回残した二個の収穫をして栽培を
終了しました
品種、オレンジブーケは美味しくて評判が良く次回は
栽培数を増やすように要望されたので今回の栽培に
満足しました

2566

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする