goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

ナスビの収穫

2021年09月10日 | ナスビ

2021/09/10 雨が続いた後好天気になったのが幸いしたのか絶好調です、そろそろ追肥を

と思い開花中の花芯を見たら雌花の芯が出ていて肥料不足は無さそうでしたので今日は追肥

しませんでした

 

大長焼きナス(下図)

庄屋大長ナス(下図)

今日の収穫まとめ(下図)

 

※ ニガウリも頑張っています(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のナスビをクリックしましたらナスビだけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスビの収穫も段々下火に

2021年08月15日 | ナスビ

2021/08/15 大雨が続く前に収穫して正解でした、今年はナスビは好調で満足しています

開花が少なくなり秋ナスの収穫の準備に入ろうとした矢先二週間の入院になりどうしようか

と悩んでいます月末頃迄降雨は続きそうですから水やりの心配は無さそうですから枯らす事

は免れそうです

 

8月1日

収穫した大長焼きナス(下図)

品種、庄屋大長ナスと黒船ナス(下図)

8月4日

収穫した(下図)

8月7日

黒陽、筑陽、大長焼きナスの混植畝で収穫(下図)

品種庄屋大長ナス(下図)

品種、黒船(下図)

8月8日

品種、大長焼きナス(下図)

8月12日

収穫した(下図)

品種、黒船畝の様子まだまだ成長中の実が沢山(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のナスビをクリックしましたらナスビだけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスビ25日前追肥後からの様子

2021年07月31日 | ナスビ

7月7日開花の様子で肥料切れサインを見て追肥した記事をアップしました、その後の収穫等

の様子を記事にしました庄屋大長ナスと黒船品種は沢山の果実を着け始め収穫しています

最近の収穫では一枝一果で切り戻し作業をしないで休む事なく収穫出来るよう収穫時に新しい

枝が出てきている所の先で枝を切り取る様にしています、今は庄屋大長ナスが絶好調です

 

7月9日収穫白い実は大長焼きナス(下図)

7月11日収穫、長い実は庄屋大長ナス(下図)

7月15日収穫(下図)

7月17日収穫、品種黒船(下図)

品種庄屋大長ナス(下図)

7月22日収穫、庄屋大長ナスと黒船(下図)

7月29日収穫、一枝一果収穫方法(下図)

7月31日収穫、庄屋大長ナス(下図)

大長焼きナスの収穫(下図)

絶好調の庄屋大長ナスの畝(下図)

 

おまけ画像

オクラの花です何時見ても綺麗です

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のナスビをクリックしましたらナスビだけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスビ肥料切れ?急遽液肥で

2021年07月07日 | ナスビ

2021/07/07 他県では大雨で水害、山の崩壊等で犠牲者の方の情報を連日見聞きして自然災害

の恐ろしさに人間の無力さを知らされる毎日です、被害に遭われた方々お見舞い申し上げます

当方は気象予報がほぼ当たらず計画が狂い野菜の管理が難しい状況に悩まされています

 

茄子の収穫が続いていますが例年に無い豊作で安心していましたが昨日開花している花を見て

あらあ~しまった花のめしべが出ていない、水不足は無いので肥料切れさせてしまっていたの

です、4ヶ所の栽培畝で3ヶ所が肥料切れ取り敢えず液体肥料を散布しました

数日のうちに天候を見て追肥します

 

品種黒船、肥料切れ畝で咲いた、何となく花が小さい(下図)

花弁の中を見るとめしべが出ていないの中(下図)

畝の様子(下図)

品種、大長焼きナス、肥料切れしていない、下向きに開花した花も大きい(下図)

花弁の中を見るとしっかりとめしべが出ているの中(下図)

畝の様子(下図)

 

6月27日 収穫したナス(下図)

 

6月28日 収穫したナス 黄緑色は大長焼きナス(下図)

 

7月4日 収穫したナス(下図)

 

7月6日 収穫したナス(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のナスビをクリックしましたらナスビだけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なすびの収穫が始まった

2021年06月23日 | ナスビ

2021/06/23 前回の記事5月30日頃から開花が始まり6月7日から収穫が出来始めました

まとめて収穫した実の様子を記事にしました、収穫迄のプロセスが参考になり収穫は特に参考

にならない感じがしますが繋ぎの意味で記事にしました

 

6月2日

品種、黒船畝の様子(下図)

庄屋大長ナス畝の様子(下図)

品種、黒陽、筑陽、大長焼きナスの畝(下図)

 

6月7日

品種、黒船の初収穫(下図)

6月10日

品種、筑陽初収穫(下図)

品種、黒船も収穫(下図)

 

6月15日

品種、庄屋大長ナス初収穫の為小さい内に収穫(下図)

品種、黒船も収穫(下図)

 

6月18日

品種、黒船の収穫

品種、大長焼きナス初収穫(下図)

 

6月23日

品種、庄屋大長ナス本格的に収穫(下図)

本日の収穫をまとめた(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のナスビをクリックしましたらナスビだけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスビの主枝選択と下葉欠き等

2021年05月30日 | ナスビ

2021/05/30 数日間は好天が続く予報も有り今の内にと下葉欠き、主枝3本の選択を済ませ

ました、主枝を誘引する為の紐を固定する支柱を立てました、支柱が足りなくなった畝では

親主枝を誘引する支柱先端から紐を垂らし垂らした紐の先に取り付けた竿ピンチで主枝を

挟み込むようにしますと1本の支柱で1株の誘引ができます

 

品種別に画像を入れます

品種、黒船の下葉(地面に着く傷んだ葉)と脇芽欠きを済ませた(下図)

黒船3本の主枝を選択した(下図)

黒船、2本の主枝を紐で誘引(下図)

黒船の畝の様子(下図)

品種、大長焼きナス、手入れ前の様子(下図)

下葉、脇芽欠き後(下図)

大長焼きナスの主枝3本を選択した(下図)

品種、筑陽の主枝3本を選択した(下図)

 

筑陽2本の主枝を紐で誘引(下図)

畝に誘引支柱を取りつけた様子(下図)

庄屋大長ナス主枝3本を選択した(下図)

庄屋大長ナス主枝の誘引は親主枝誘引支柱先端から垂らした紐で誘引(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のナスビをクリックしましたらナスビだけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスビの畝作りと植付

2021年05月05日 | ナスビ

2021/05/05 ナスビの苗購入大き目のポットに植え替えから約1ヶ月開花の気配が全く無い

焼きナス白長は葉が硬くなり元気が無くなり始めました(昨年も同じ)ので植付しました

昨年は植付後回復し沢山の実を収穫出来ました、他の品種は開花が目前になってきましたので

植付を済ませました、4ヶ所の畝で栽培します、連作障害の事を考えて大きい畝が使えません

ので小分けにしての栽培になったのです

 

4月20日

品種、黒船2苗栽培の畝作りをしました、野菜の堆肥、有機石灰、ボカシ肥料土壌っ子と

化成肥料888を漉き込みました(下図)

耕した後中央一列に溝を掘り野菜の堆肥、ボカシ肥料土壌っ子、化成肥料888を施肥して

溝施肥を済ませました(下図)

マルチを敷き養生に入った(下図)

 

4月26日

一足先に黒陽ナスが開花しましたのでA3畝に植付です(下図)

 

5月4日

品種、筑陽をA3畝に植付けた(下図)

A3畝に黒陽と筑陽の植付が済みました(下図)

品種、黒船をA13畝に二苗植付しました(下図)

植付けた黒船一苗の様子(下図)

 

5月5日

焼きナス白長ナス4苗をA3畝に植付けた一苗の様子(下図)

A3畝には先に黒陽、筑陽を植付けていましたので此の畝の植付は完了(下図)

品種、庄屋大長ナスをA6畝に植付けた一苗の様子(下図)

植付が済んだA6畝の様子、庄屋大長ナス二苗の栽培です(下図)

品種、黒船二苗をA5畝に植付けた(下図)

一苗の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のナスビをクリックしましたらナスビだけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜苗の購入、ナス

2021年04月09日 | ナスビ

2021/04/09 空き畝は全て耕しています、茄子と南瓜の畝は完成しています

ので今日はナスの苗を購入し定植までの育苗に大きめの12cmポットに移植

を済ませました、増した土は野菜の培養土です

 

購入した苗の一部です、大き目のポットに植え替えします(下図)

 

★ 以降植え替えた画像です

品種、焼きナス白長ナスの苗、一苗の様子(下図)

品種、黒船4苗の様子(下図)

品種、庄屋大長ナス(下図)

品種、筑陽ナス(下図)

品種、黒陽ナス(中央)手前(下図)

 

    ★ 全品種とも一番花が開花か開花寸前迄育苗し定植します

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のナスビをクリックしましたらナスビだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記

  事を見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナス栽培三畝の畝作りが済んだ

2021年04月07日 | ナスビ

2021/04/07 3月19日から畝作りを手掛け今日、最後の三っ目の畝が完成

しました今年は三か所に分けて栽培します

 

まずはA3畝の畝作りです(下図)

4月1日

有機石灰、野菜の堆肥、ぼかし肥料を全面に漉き込み

潅水後マルチを敷き養生(下図)

4月5日

化成肥料888を漉き込みした(下図)

耕した後中央一列に溝を掘り溝施肥した、化成肥料888とぼかし肥料を入れました

溝の深さは約30cmです、全畝共通です(下図)

潅水後マルチを敷き養生に入った

 

次はA5畝作り

3月19日

有機石灰、野菜の堆肥、ぼかし肥料、化成肥料888を全面に漉き込み(下図)

潅水後マルチを敷き養生に入った(下図)

4月7日

溝施肥した、溝を掘った所底に石が数個埋まっており粘土質の土だったので改善に

野菜の培養土を入れて化成肥料888とぼかし肥料を入れた(下図)

潅水後マルチを敷き養生に(下図)

 

次はA6畝作り

3月22日

有機石灰、野菜の堆肥、ぼかし肥料を漉き込みした(下図)

耕した後潅水しマルチを敷き養生に(下図)

4月5日

全面に化成肥料888とぼかし肥料を漉き込み耕した後に溝を掘り溝施肥した底には

化成肥料888とぼかし肥料を入れた(下図)

土を埋め戻した後潅水しマルチを敷き養生に(下図)

 

★以上の通りナスの栽培畝は完成しました苗を購入し初花が咲く迄育苗して定植です

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のナスビをクリックしましたらなすだけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事

  を見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスの収穫とカメムシ

2020年06月29日 | ナスビ

2020/06/29 茄子の主枝3本それぞれの初果も収穫出来て本格的な収穫が始まりました

菜園は強風に見舞われる場所で実が大きくなると枝が折れたりの被害に多くの支柱を用意

しなければならず色々工夫していましたがネットでシンプルに紐で枝を固定し強風に耐え

られる使い方を見ましたので費用を押さえて出来ないものかと思い洗濯バサミ竿ピンチを

紐と併用して使う事にしました、実験ですのでどうなるのか分かりません、梅雨に入って

から強風が吹いてる日が多いのですが今の所被害も無く順調です

カメムシが大量発生(特にホソヘリカメムシ)し、目が良いのかすぐに逃げられ捕獲に

苦労しています、インゲン豆、枝豆、ピーマンも被害を受けていますので何とかしないと

薬品を使わずにと思案中です

 

6月24日

品種、黒船1本を収穫(下図)

 

6月26日

白大長焼きナスを初収穫(右端)黒船3本収穫、傷はテントウムシダマシの食害、葉の表裏

を1枚ずつ確認して30数匹のテントウムシダマシとカメムシ6匹を捕獲した、毎日捕獲を

続けるつもりです、効果は付いてくると思います(下図)

可愛いナスの赤ちゃんを見ていると害虫被害から守るぞと奮い立ちます(下図)

少し大きくなって来た子供かな?まだ被害無し(下図)

 

6月29日

庄屋長茄子を収穫、害虫被害は無く綺麗だ(下図)

主枝を守る紐と洗濯バサミ(下図)

主枝を守る紐と洗濯バサミ2枚目(下図)

畝全体の様子(下図)

今年異常発生したホソヘリカメムシ、ピーマンの葉の上に居た(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のナスビをクリックしましたらナスビだけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする